2017年10月08日

2017年9月食育レシピ『鶏だんご入り具たっぷり味噌汁』

2017091911.jpg

 ワイズマート2017年9月の食育レシピは、『鶏だんご入り具たっぷり味噌汁』でした。

 「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。

 うーん、何だか難しい。でも、食べた瞬間に、「これは体にいい、体が喜んでいる」そう思える瞬間があります。疲れた日に晩ご飯で食べたお味噌汁に、心がほっとしたことはないでしょうか。

 ワイズマートでは、そのような、体に良い食品の1つとして、「発酵食品」をオススメしております。
 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 今回の食育レシピは、発酵食品の主人公とも言える「お味噌」を使ったレシピとなります。

 それでは、当日の様子をご紹介致します。(今回は、東砂店の食育の様子です)


2017091905.jpg

 お店に到着すると、ほぼ調理は完了していました。

 お味噌汁もぐつぐつ煮ている状態です。

 調理が終わっていたので、ディスプレイやご試食用の小分けのお手伝いをしました。お味噌汁が出来上がったとのことでしたので、ご試食するとゴボウが少し固かったので、他の具材と分けてもう少し煮ることにしました。


2017091907.jpg

 こちらは、出汁をとるときに使った鰹節。このだしがらに味付けをして、フライパンで炒め、おかかのふりかけを作りました。


2017091906.jpg

 ごはんと混ぜ合わせて、一口サイズのおにぎりを作り、お客様にご試食頂きました。


2017091904.jpg

 もうすぐ、十五夜のお月見ということあり、鶏団子と卵でイメージ。甘いお団子も美味しいですけど、これならおかずとなります。


2017091901.jpg

 そして、10月のイベントとして日本でも定着してきたハロウィンをイメージしたお菓子を使ったデコレーションもご用意。うさぎをイメージしているので、お月見にも使えます。


2017091914.jpg

 また、ご試食用はございませんでしたが、お味噌を使ったお料理ということで「さばの味噌煮」も準備しました。


2017091908.jpg

 こちらが、店内のディスプレイです。

 ディスプレイも終わり、いよいよ、ご試食の開始となりました。


2017091910.jpg

 食卓部分だけをクローズアップしてみると、鶏団子入り具たっぷり味噌汁、サバの味噌煮、ちくわぶと根菜の煮物、おひたし、お漬物ととても豪華になっています。根菜の煮物は、当社デリカ部で販売しているものです。お味噌汁の中にも入っていますが、根菜類を食べると腸内環境が綺麗になります。


2017091917.jpg

 ご試食頂いたお客様からは、「実家に帰ってきたみたいな味です。」と嬉しいお言葉を頂きました。温かいお味噌汁しかも、鶏団子の程よい甘さから、ぬくもりを感じられたのかもしれません。その若いお母様は、「自分の子供のためにも、是非作ります。」と仰って下さいました。


2017091909.jpg

 小さなお子様も、お味噌汁を完食。小さなお口なので、1回に食べられる量は、ほんの少しです。でも、時間をかけて、ゴボウも残すことなく召し上がって頂きました。他のお客様が横を通られるときに「ぼく、偉いねぇ〜。おいしい?」って笑顔で話しかけられながら、頭をいいこしていました。


2017091913.jpg

 また、他のお客様からは、「なかなかおいしいお味噌が見つからなかったけど、今日見つけられて良かったです。」とのお言葉をいただき、コミュニケーターさんも大喜びしていました。


2017091903.jpg

 食育コミュニケーターさんの反省点としては、ゴボウと里芋が少し硬く、別の鍋で煮ましたが、下茹でするか時間差で野菜を煮るべきだと思いましたとのことです。


2017091916.jpg

 今回のご試食は、多くのお客様からもご好評を頂いておりました。

 やはり、日本人ってお味噌汁が好きなんだなぁ〜と感じると共に、味だけでない、ぬくもりみたいなものを感じられているような気がします。お味噌汁を一口飲まれた時の、ほっこり笑顔が沢山あったからです。


2017091918.jpg

 また、東砂店の食育コミュニケーターさんは、人数は少ないですが、凄く丁寧に上手くまとめられていることに、毎回、感心させられています。


2017091912.jpg

 お二人で準備されている中、漫才のような掛け合いも楽しく拝見させて頂いております。新しい仲間が増えるといいですね。


2017091915.jpg

 また、来年、お店にお邪魔させて頂いたときに、どう進化しているのか、今から楽しみです。
ラベル:お味噌 発酵食品
posted by ワイズマン at 15:37| 千葉 ☀| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休み親子料理教室「親子レモン教室」

17082572.jpg

 2017年8月25日にポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社による「親子レモン教室」が開催されました。

 それでは、早速、当日の様子をレポート致します。


17082505.jpg

 まず、最初にレモンについての雑学の始まりです。司会者の方の掛け声で、レモンお兄さんとレモン博士を呼びます。


17082506.jpg

 そして、登場となるのですが、このレモンお兄さんと、レモン博士のハイテンション振りは最高なんです。登場するやいなや、いきなりMAXのテンションです。恥ずかしさ、恥じらいなんてありません。


17082508.jpg

 登場しただけでこの笑顔です。普通、こういうのは、お子様だけが笑顔だったりするのですが、お母様方が声に出して笑われるぐらいですから、想像がつくと思います。

 お二人の登場で、会場の空気が変わります。(僕は、既に4回ぐらい、この場面にて出くわしているのですが、毎回、スゴイなぁ〜と感心させられています。いつも、親子料理教室の最後に集合写真を撮るのですが、このお二人のテンションを参考にさせて頂いています。)


17082507.jpg

 雑学の中では、レモンが世界のどこからやってきたのか・・・といったことから。


17082509.jpg

 レモンに含まれるクエン酸には、カルシウムの吸収を助ける「キレート作用」についてといった難しい内容も含まれます。


17082511.jpg

 言葉だけでは、なかなか頭に入ってこない。そこで、実験を体験することになります。

 ここで用意されたのは、「水とカルシウム」、「水とカルシウム+クエン酸」の2種類のペットボトルです。


17082512.jpg

 レモンお兄さんの「さぁ、みんなでフリフリするよ〜!」の掛け声のもと、皆でペットボトルのシェイクタイムとなりました。


17082513.jpg

 みんな懸命に2つのペットボトルを振ります。1分間ぐらい振っていたでしょうか。もの凄く疲れます。でも、みんなの顔は、笑顔で一杯です。


17082514.jpg

 おっと僕のミスです。シェイクした後のペットボトルの画像がありません。

 でも、このスライドのようにクエン酸が入っている方は、カルシウムが水に溶けて透明になっていました。そして、レモンにもクエン酸が含まれているので、同じようにカルシウムが溶けることを教わりました。


17082516.jpg

 キレート効果には、カルシウムを水溶性にするだけでなく、牛乳に入れてラッシーを作ったりも出来るので是非、お試し下さい。


17082517.jpg

 レモンの授業も終わり、いよいよ、お子様たちだけによるお買い物体験となりました。当日、たまたま同じグループになったお友達に、自己紹介をします。


17082519.jpg

 当日のお買い物リストは、こんな感じです。全部で5品を売場で探します。


17082520.jpg

 いよいよお買い物スタート!

 1階の売場でお買い物しますが、どこか余所余所しい感じですね。


17082521.jpg

 4人1組でのお買い物ですが、グループによっては、年齢も違います。


17082522.jpg

 レモンお兄さん、レモン博士もお買い物に同行です。しかし、はたから見ると、危険人物にしか見えません。(笑)


17082524.jpg

 最初は余所余所しい関係も、お買い物をしている中で、一気に距離が縮まってきます。「こっちだよ」「うんうん、あっちあっち」そんなやりとりが店内のいたるところから聞こえてきます。


17082525.jpg

 こちらのグループは、買い物リストと商品の絵柄も、きちんとチェックされていますね。


17082526.jpg

 お買い物の様子を撮影していると、恐らく、初めて見る光景に出会いました。よく、女の子同士が手をつないでいる様子は見かけるのですが、女の子と男の子は、初めてです。

 小さな男の子が迷子にならないように思われたのでしょうか。まるでお母さんのように優しく手を繋いでいます。


17082527.jpg

 とても微笑ましくて、見ている僕が温かい気持ちになりました。


17082528.jpg

 お買い物が終わり、レジ袋を運ぶときも仲良く一緒でした。


17082532.jpg

 お買い物が終わり、いよいよ料理の時間となります。

 最初に、先生から料理のお手本を教えて頂きます。


17082531.jpg

 包丁の持ち方、切り方をはじめ、食材を大切に扱うことなどお料理全般について、まるで幼稚園の先生のようにお子様達に寄り添って語られるのは、流石だと思います。


17082530.jpg

 レモンお兄さん、レモン博士とは違う意味で、良い雰囲気がその場を包んでいます。だから、お子様達も、一言一句逃すまいと真剣に聴かれています。


17082538.jpg

 お子様たちに理解して欲しいから事前の準備もされていました。

 「お母さん指ってどの指ですか?」

 お子様達は、人差し指を直ぐに答えました。

 僕は心の中で「えっ?」と遠い記憶の中を彷徨っていたのですが、みんなが分からなかった時のために、夜なべしてお母さんの指サックを作られたそうです。

 こういったところに気遣いを感じます。


17082554.jpg

 こちらが当日教えて頂いたレシピ。お子様にも作りやすく、レモンを効果的に使ったレシピです。写真は、先生が作られたものとなります。


17082544.jpg

 レシピを教えて頂き、いよいよみんなで調理の時間となりました。


17082556.jpg

 かなりショートカットします。調理も終わり、みんなで昼食となりました。

 ※途中の写真は、お客様アンケートのご紹介のところでまとめてご紹介致します。


17082566.jpg

 お食事が終わると認定証の授与と・・・。


17082568.jpg

 お土産に、お客様の顔がプリントされた世界で1本しかないキレートレモンとポッカレモンのボトルを頂きました。


17082569.jpg

 自分の顔がラベルにあって、お客様も大喜びでした。


17082564.jpg

 当日は、応援に来ていたレモンじゃとの記念撮影のほか・・・。


17082563.jpg

 第人気となっていたレモンお兄さん、レモン博士との記念写真も撮影されていました。


17082565.jpg

 ふと気付くと、お子様が何か描かれていました。よくみるとレモンお兄さん、レモン博士でした。


17082570.jpg

 とても短時間で、実物よりかっこよく、爽やかに描かれたレモンお兄さんとレモン博士。感謝のお礼としてプレゼントされました。


17082571.jpg

 それでは、お客様のアンケートの一部をご紹介しながら、お写真を公開させて頂きます。ちなみにこの写真は、最後の記念撮影のため、お子様達に並んで頂いたら、いつのまにかお母様方による撮影会となった様子です。(笑)


17082503.jpg

・楽しい進行でよかったです。5歳でも出来るところがあって良かったです。火や包丁を使うところは、親が怖かったですが。

・また参加したいです。

・クエン酸のこと、レモンの効果が分かりました。

・子供が少し包丁を使えたのが楽しそうでした。


17082515.jpg

・お料理は美味しかったです。苦手なものも、子供は頑張って食べていました。

・はじめての参加でした。来年も応募したいです。

・はじめての親子料理教室でしたが、楽しくて、夏休みの良い思い出になりました。


17082518.jpg

・講義もあり、とても良い内容でした。

・怪我のないようにスタッフの皆さんが気を配って頂いたので、安心して出来ました。

・どれも美味しかったので良かったです。娘はレモンクリームのオープンサンドがとても気に入ってました。


17082523.jpg

・とーーーっても楽しかったです。子供が思った以上に料理が出来ていてビックリしました。面倒であまり手伝いをさせていなかったのですが、今後はお手伝いをしてもらおうと思います。

・ポッカさん、いい会社ですね。ポッカ愛を感じました。ワイズマート、殆ど毎日行っています。ありがとうございました。


17082537.jpg

・食パンをくり貫いてふたをする料理が初めてでした。カリカリして、とても美味しかったです。

・クイズや実験など、子供を飽きさせず、興味を持てるような内容で、勉強になりました。2014年にも参加しましたが、内容がパワーアップしているように感じました。


17082534.jpg

・ポッカサッポロの社員の方々のテンションの高さがナイスでした。社風が現れていますね。

・また、来年も応募したいです。素敵な企画をありがとうございました。


17082540.jpg

・生クリームの作り方が簡単でびっくりした。

・親子でゆっくりと料理が出来て楽しく過ごせました。ありがとうございました。また、来年も参加したいです。

・レモンを効果的に使ったレシピ、とても美味しかったです!!素敵な企画なので、また、参加したいです。


17082541.jpg

・5歳で料理は、少し心配でしたが、楽しんでいました。子供だけのお買い物も良かったです。

・普段、レモンはアボカドにかける程度だったので、色々と使えることが分かり良かったです。ポッカレモンの大きなサイズが買えそうです。

・もっと料理をしたかったそうです。でも、楽しかったそうなので、参加してよかったです。


17082555.jpg

・初めての参加で息子が包丁を使うことが出来ました。ありがとうございました。

・料理の先生の説明が、子供にもわかりやすく、楽しくてよかったです。

・レモンの効果も知れて、活用したいと思います。


17082546.jpg

・初めての参加でしたが、思っていた以上に充実していて、改めて知ることも多かったです。

・料理も家で直ぐに出来るメニューで参考になりました。楽しかったです。ありがとうございました。

・子供が飽きないように長過ぎず、クイズあり、お買い物ありで、とても良かったと思います。


17082551.jpg

・兄弟3人お世話になりました。(兄、姉、今回が妹)毎回、子供とともに楽しくおいしく参加させて頂いております。

・食卓にレモンを登場させる機会が少なくなりますが、これを機に増やしていきたいと思います。


17082550.jpg

・やまクッキングスクールの先生が、素晴らしかったです。デモもただ作るだけでなく、包丁の持ち方、フライパンを使う時に気をつけることなど、分かりやすかったです。

・明るいスタッフが多く、レモンじゃも可愛い。とても楽しい雰囲気でした。


17082557.jpg

・オープンサンドは、子供も自分で作れるメニューなので活用します。

・レモンについての勉強も出来て、料理も美味しくて良かったです。

 アンケートのご紹介はここまでですが、当日の写真を沢山、ご紹介して終わりとします。


17082504.jpg


17082536.jpg


17082539.jpg


17082543.jpg


17082547.jpg


17082549.jpg


17082545.jpg


17082552.jpg


17082542.jpg


17082560.jpg


17082562.jpg


17082548.jpg


17082553.jpg


17082558.jpg
posted by ワイズマン at 17:23| 千葉 ☀| Comment(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

夏休み親子料理教室「親子で作ろう! エバラお弁当教室」

17083054.jpg

 2017年8月30日にエバラ食品工業様による「親子で作ろう!エバラお弁当教室」が開催されました。

 レポートが大変遅くなって申し訳御座いませんでした。今年の夏休み親子料理教室の最後のレポートとなります。


17083004.jpg

 エバラ食品というとどういうイメージをお持ちでしょうか?

 「焼肉のたれ」と真っ先に頭に思い浮かべられる方も多いと思います。親子料理教室で焼肉のたれの講義なのかなぁ〜と思われた方は、一部正解で一部不正解です。


17083007.jpg

 どんなことを教わったのでしょうか。それでは、少しだけご紹介させて頂きます。


 授業では、焼肉のたれについては勿論のこと、人間の五感の1つ「味覚」についてスポットが当てられていました。


17083009.jpg

 回答は、個々にするのではなく、グループで相談しながら行うスタイルでした。


17083010.jpg

 お友だちと相談しながら、イラストの中に書き込んで・・・。


17083014.jpg

 お客様の前に掲示されたボードに、グループで話し合われた結果をマグネットで貼って発表しました。


17083015.jpg

 全グループでの発表が終わってから、正解の説明がありました。


17083016.jpg

 これまでの親子料理教室では、お買い物の時に初めてみんなでの共同作業となるのですが、今回は、授業の段階から、同じグループのお友だちと仲良くなれる場となりました。お母様方同士も、ご参加されていましたので、良かったです。


17083001.jpg

 続いてが、こちら。(笑)

 何故か、沢山おお野菜が並んでいます。


17083017.jpg

 実は、これは料理のためではなくて、お野菜や果物が水に浮かぶか、沈むかの実験をするために用意されたものでした。


17083018.jpg

 トマトは水に浮かび、ニンジンは底に沈む。


17083019.jpg

 このような実験は、みんな大好きですね。

 進行のエバラさんが、「誰か次にやりたい人〜!」って尋ねると一斉に手があがっていました。


17083021.jpg

 お子さまだけでなく、お母さん方も夢中。


17083022.jpg

 水槽のまわりは、お客様でいっぱい状態です。


17083023.jpg

 何度も手をあげるお子様もいれば、本当はやりたいのに恥ずかしくて手をあげられないお子様もいらっしゃいます。でも、目がやりたい と訴えていたので、司会のお姉さんに目で訴えていたお子さまをご案内したら、そのお子さまがこぼれるような笑顔になっていました。

 この実験も、ただお野菜や果物を水の中に入れていた訳ではなくて、どうして浮かぶものと、沈むものがあるのか、その違いについてお子様たちのご意見や推察を伺ってから、正解をお話することで盛り上がっていました。


17083025.jpg

 授業と実験が終わり、いよいよお買い物へ。エレベーターを降ります。


17083026.jpg

 既にお客様同士のコミュニケーションも出来ていますから、お買い物は順調でした。


17083027.jpg

 エバラさんだから、お買い物リストの中にお肉がありました。高そうなお肉です。


17083028.jpg

 お買い物が終わり、いよいよ調理の時間となりました。


17083029.jpg

 今回、レシピを教えて下さったのは、赤堀料理学園の校長赤堀博美先生でした。エバラ食品工業さんの商品CMにご出演されたこともあり、また、学園では、フードコーディネーターの養成講座、子供料理教室、男性料理教室などの他、多くのドラマの料理指導もされている方です。

 料理を始める前に「包丁の扱い方」を教えて頂いた時も、一人のお子様に教えるかたちで、とても分かりやすく、お子様とのユニークな掛け合いを通しての指導は、僕もとても新鮮な気持ちで拝見させて頂きました。


17083031.jpg

 調理が始まった時も、お子さま達の真剣な眼差しを見れば、赤堀ワールドに入っていることが分かります。


17083033.jpg

 物凄く近い距離感での授業は、やり辛かったと思いますが、流石、赤堀先生の経験値の高さは、どんなことにも即反応されていて、お客様とのキャッチボールをされていました。


17083036.jpg

 効率よく、ぱっぱっぱっとレシピが出来上がっていく様子は、流石プロです。


17083038.jpg

 先生のお手本が終わり、お客様の調理が始まりました。


17083039.jpg

 先生のお手本を思い出しながら、調理します。


17083041.jpg

 先生の直接指導にて包丁の扱いを学んだ彼は、みんなの前で恥ずかしそうでしたが、調理となるとこの表情。真剣です。


17083046.jpg

 そして、お弁当が完成。とても美味しそうです。


17083050.jpg

 調理も終わり、みんなで「いただきます」の掛け声でお食事。赤堀先生は、皆さんからの質問に対して、色々と教えて頂きました。


17083049.jpg

 食後のちょっとした時間。お子さま達と戯れるエバラさん。(笑)

 こういった光景が見えるのは、親子料理教室が成功した証でもございます。

 それでは、当日のお客様アンケートから、一部、ご紹介致します。


17083002.jpg

・実際に買いものに子供が行っているときにも、大人は勉強させて頂くなど、色々と楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

・色々な内容が盛りだくさんで良かったです。子供は、買い物体験が面白かったと言ってました!!

・おなべや包丁を下げていただいたり、フォローして下さり助かりました。


17083003.jpg


・とても良い食材を用意して頂き、ありがとうございました。とても良い内容でした。また、申し込みさせて下さい。

・普段の作り方以外にも、違う利用方法を教えて頂いたので、是非、チャレンジしたいと思いました。

・親子ですてきな夏休みの思い出が出来ました。ありがとうございました。


17083006.jpg

・充実した内容でした。

・食育も出来て良かったです。

・エバラさんの商品の色々な使い方を知られて良かったです。


17083013.jpg

・小1だったので、前半集中力が続かなかったところがあり、作る時は、少し機嫌が悪くなりがちでした。面白い内容なので、高学年になったら、また参加したいです。

・子供のやる内容が、とてもちょうど良いと思いました。

・先生のお話が、とてもためになりました。子供と聞けてよかったです。ありがとうございました。


17083020.jpg

・自分たちで買い物に行くというなかなか出来ない体験が良かったです。

・調理は、混ぜる、和えるだけで、子供にも作りやすく、全部本人でやることが出来たので良かったです。

・全て美味しかったです。今は、小学生でお弁当を作る機会が少ないので、親子で弁当が作れて楽しい体験でした。


17083024.jpg

・調理のみでなく、お買い物したり、お話を聞いたり、実験したり。盛りだくさんの内容で楽しめました。ありがとうございました。

・野菜の浮き沈みの実験が面白かったです。

・子供だけで作れるメニューで、とても彩りが良いと思いました。


17083034.jpg

・赤堀先生の教え方も、子供にも分かり易かったです。

・おいしく全部いただきました。今度、家で兄の弁当を作りたい!と8歳の娘が話していました。

・今日は、娘の誕生日でした。素敵な1日を過ごせました。ありがとうございました。


17083037.jpg

・エバラ商品の新発見が出来ました。

・もう1回やりたいです。

・美味しくて、楽しくて、良かったです。


17083040.jpg

 アンケートは以上となります。

 実は、エバラさんの料理教室は、2年ぶりとなります。

 昨年も大人気で、お客様もとても楽しみにされていたのですが、当日が台風直撃の予報となり、止むを得ず、中止とさせて頂きました。

 今回の内容をみても分かるのですが、事前に準備を重ねて、どうしたら食育をテーマにお客様にお伝え出来るのだろう、更には、自社の製品のちょっとアレンジした使い方をお伝えすることで、より商品を好きになって欲しい、そんな思いがひしひしと伝わってきます。ですから、昨年はとても残念な思いだったと思うのです。


17083048.jpg

 エバラさんだけでなく、今年の夏、11テーマもの親子料理教室を開催頂きましたメーカーの皆様には、本当にありがとうございました。

 準備は大変ですが、終わった後に思い出しながらも、皆さん、笑顔で語られていることが印象的でした。


17083047.jpg

 また、来年、夏休み親子料理教室が開催されると思います。今回、残念ながらご参加出来なかったお客様も、また、ご兄弟姉妹で参加出来なかったお友だちも、是非、来年の親子料理教室にご参加頂いて、新しいお友だちと仲良くなったり、アンケートにもありましたが、8歳の妹さんが作ったお弁当をお兄さんが食べたら、どんなに嬉しいことか、そういった喜びを一緒に共有させて頂けたらと思います。

 最後に、夏休み親子料理教室にご協力下さったメーカーの皆様、問屋の皆様、そして、楽しさ、嬉しさをスタッフにも笑顔を通じて教えて下さったご参加頂いたお客様、本当にありがとうございました。また、来年、お会いしましょう。
posted by ワイズマン at 16:32| 千葉 ☔| Comment(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

ワイズマート八千代台アピア店が、開店致しました!

17101708.jpg

 2017年10月17日(火)にワイズマート、八千代市初出店となるワイズマート八千代台アピア店がオープン致しました。アピア生鮮館様より引き継ぐ形での出店となりました。アピア生鮮館でお勤めされていたスタッフの多くも、引き続きワイズマートの仲間として働いて頂いておりますので、今後とも、宜しくお願い致します。


17101701.jpg

 店舗名にもなっておりますが、場所は、京成本線八千代台駅から連絡橋で直結しているアピア八千代台デパートAPIA様の地下1階となります。駅からは、雨天でも濡れずに来店出来ます。


17101702.jpg

 こちらが、アピア八千代台デパートAPIA様の外観です。駅との連絡通路が見えます。


17101703.jpg

 こちらが駅との連絡通路です。


17101704.jpg

 ビル内に入ると床面に案内があります。


17101706.jpg

 階段の壁面にも案内があり・・・。


17101713.jpg

 テナントの案内掲示板にも、ワイズマートの案内がありました。案内板の企業様のお名前を拝見させて頂き、新参者ですが、これから宜しくお願い致します。お世話になります。ちょっと引き締まる思いがしました。


17101714.jpg

 こちらは、地上から地下1階に下りる階段の踊り場です。壁面が広く、こちらにお客様への色々な案内を掲示させて頂いております。また、トレーの回収箱も、この踊り場にございます。


17101705.jpg

 階段を下りた入口です。


17101709.jpg

 店内を入って直ぐに広がるのは、青果コーナーです。特に正面は、旬の果物が彩りをそえてくれています。


17101710.jpg

 昨日は、早生富士、トキ、シナノスイートの3種類のりんごが販売されていました。この時期のりんごは、貯蔵ではない、収穫したばかりのりんごが並びます。りんごの種類によっても違いますが、収穫期間が数週間と短い品種もございますので、是非、召し上がって頂きたいと思います。

 先日も、花畑店の朝市のことですが、シナノスイートを5個ご購入されたお客様が、再来店され10個買われていきました。お客様曰く、「このりんごが好きなのよ〜。さっき買って食べてみたら美味しくて、無くならないうちに買いに来たわ。」だそうです。シナノスイートは、販売期間が短いですので、正解だと思います。


17101731.jpg

 青果コーナーの先には、鮮魚コーナーが続きます。昨日は、まぐろ、さんま、イカといった鮮度ピチピチの商品が並んでいました。


17101724.jpg

 イカも見るからに輝いて美味しそうです。


17101725.jpg

 他にも沢山のお買い得品が並んでいますので、是非、お客様の目でご覧下さい。


17101729.jpg

 更に先には、精肉コーナーが続きます。

 ワイズマートのお肉は、品質とお値段のバランスが良くてお値打ち感があると思います。僕も実際に購入しているのですが、他のスーパーさんで個人的に買い物していても、お肉だけは、ワイズマートでしか買いません。


17101733.jpg

 是非、ワイズマートのお肉を召し上がって下さい。


17101723.jpg

 生鮮3品の他にも、加工食品、日配、ワインなどのお酒も充実しております。


17101730.jpg

 また、店内の大鍋を使って調理したお惣菜や・・・。


17101736.jpg

 揚げたてのフライ。天ぷら。


17101719.jpg

 手作りのお弁当も沢山ございます。


17101737.jpg

 そして、お寿司。マグロなどのネタは、柵からとったネタをそのまま握っています。


17101735.jpg

 握り1つとっても、色々な種類がございますし、また、いなり寿司バイキングなど、選ぶ楽しみもございます。その時によって変わる売場を、楽しんで下さい。


17101726.jpg

 また、普通のパンの他にも、ワイズマートのベーカリー部で焼いたオリジナルパンのコーナーもございます。是非、こちらもチェックして下さい。


17101720.jpg

 ここで、昨日の売場の様子を少しだけレポートします。

 あっ、食育の塩路先生も、いらっしゃいますね。甘酒をお客様におすすめされていました。


17101721.jpg

 昨日は、あいにくのお天気にも関わらず、沢山のお客様が絶えずいらして下さいました。一時的に物凄く混むという感じではなく、ずっと一定数のお客様がいらして下さっている感じです。こういう混み方の方が、お客様にとっては、お買い物し易くて良いと思います。


17101717.jpg

 昨日、お客様からご質問頂いた内容で一番多かったのは、営業時間について、そして、「開店する迄の間、とても不便で待っていたのよ」という激励のお言葉です。

 営業時間につきましては、「とても助かるわ。だけど、変な時間ね。」と不思議に思われる方も多くいらっしゃいました。電車の始発と終電の時間を考えて決めさせて頂いたことをお伝えすると「なるほど!」と相槌ちをうたれる方や「通勤帰りに寄れるわね」と仰って下さいました。


17101712.jpg

 場面は変わりまして、こちらは開店前の朝礼の様子です。スタッフ一同、緊張と、オープン出来ることのワクワク感が混じり、少し、ピリッとした雰囲気となっています。


17101718.jpg

 こちらが、佐藤店長の挨拶の様子。朝礼の中で、「このワイズマート八千代台アピア店が、10年、50年、そして100年とこの地に根付いたお店になるようにしていきましょう」と宣言されていました。八千代市に初出店となるワイズマート。APIAビルのたくさんの案内(サイン)を見ても、スタッフ一同、地元のお客様に愛されるお店にならなくちゃいけないと一層、感じた瞬間だと思います。


20171017OPEN3大.jpg

 アピア生鮮館様を長年ご利用下さっていたお客様には、売場のレイアウトも変わり、最初は戸惑われるかもしれません。そういうときは、店舗スタッフまで、是非、お声がけ下さい。(地図の画像は、クリックすると拡大表示されます)

 また、10月31日までは、ワイズマート八千代台アピア店限定で、ワイズカード入会無料キャンペーンを実施しております。ワイズカードをお持ちでないお客様は、発行手数料がかからないこの機会にどうぞ、ご入会下さい。


17101707.jpg

 佐藤店長をはじめ、スタッフ一同、1日も早くお客様に親しみをお持ちいただき、愛され、感動されるお店になるよう、たゆまぬ努力を続けてまいります。どうぞ、ワイズマート八千代台アピア店を宜しくお願い致します。
posted by ワイズマン at 12:47| 千葉 🌁| Comment(0) | ご連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月24日

2017年10月食育レシピ 『じっくりコトコト きのこグラタン』

171017011.jpg

 ワイズマート2017年10月の食育レシピは、『じっくりコトコト きのこグラタン』でした。すっかりハロウィンの雰囲気です。

 当日は、新店のワイズマート八千代台アピア店の応援に行っていたため、食育活動の巡回は出来ておりません。そこで、瑞江店とシャポー市川店のレポートをご紹介致します。

 まずは、瑞江店から。


171017021.jpg

 こちらが『じっくりコトコト きのこグラタン』ですね。インスタントスープをグラタンにするアイデアレシピです。

 食育コミュニケーターさんのレポートによると、グラタンが固まりやすいので注意が必要、また、サラダは時間がたつと水分がでてしなっとなってしまうのでどちらも試食時は注意が必要だと感じられたそうです。

 お客様のご感想としては・・・

 ・子供が食べやすくていい。

 ・味がしっかりしているので男性にもいい。

  などグラタンに対する声が多く、他のスープの素でも試してみようと仰るお客様もいらしたとのことです。確かにレトルトスープを、お湯を注ぐだけでなく、今回のアレンジレシピのように使われた方は少ないと思いますので、他のフレーバーでも、何か出来るのでは?とアイデアは膨らむと思います。


171017031.jpg

 こちらは、先月、東砂店の食育でディスプレイされていたアイデアお菓子。可愛いので、全店レシピにも掲載し他のお店でも作ることになりました。

 食育コミュニケーターさん制作のマシュマロはお子様にも大人気でした。

 瑞江店は、スマホで撮影されているんですね。スマホでも十分、綺麗に撮れていると思います。


171017081.jpg

 続いては、シャポー市川店です。

 シャポー市川店では、食育レシピの他に旬の果物の食べ比べなどを実施しておりますが、今回何だったのでしょうか。それでは、早速レポート致します。


171017061.jpg

 瑞江店でも、ご試食の提供で反省点がありましたが、シャポー市川店では、次のように工夫して対応しました。

 ・グラタンは試食まで冷めないように、アルミホイルでくるみ、発砲スチロールの中に保存しておく。

 ・サラダは試食直前にドレッシングをかけたので水っぽくならずに、試食して頂きました。

 レポートを拝見していると全く別の場所で、同じ点について悩み、また解決策を見出しています。設備や備品の違いはありますが、アイデアで解決出来る部分もありますので、共有していけたらと思います。


171017091.jpg

 きのこのグラタンは手軽に出来て、味も美味しかったので、おすすめしやすかったそうです。お客様からは、グラタンは今回は食パンを使いましたが、パスタでもあうのでは?とのご提案を頂いたそうです。また、ハロウィンの時期にあうメニューでお勧めしやすかったそうです。


171017051.jpg

 そして、今回の食べ比べは、さつまいもでした。

 食べ比べは、果物以外はお客様の反応があまり良くないのですが、今回は旬のさつまいもということで、大盛況でした。


171017071.jpg

 3種類のさつまいも(「紅はるか」、「紅あずま」そして、新種の「シルクスイート」)の食べ比べを行いました。お客様からは、食べ比べると味の違い、食感の違いが良くわかりますとのご感想を頂きました。


171017041.jpg

 全体的には、新種のシルクスイートが人気という結果となりましたが、あまり差は開きませんでした。


171017101.jpg

 一般的に、さつまいもは、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫します。また、収穫してから寝かす(貯蔵する)ことで、さつまいものデンプン質が糖化して甘くて美味しくなります。焼き芋が美味しい季節は、これからやってきますので、楽しみですね。
posted by ワイズマン at 14:05| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。