2018年05月04日

2018年3月食育レシピ『春キャベツde花シュウマイ』

2018032012.jpg

 レポートが遅くなり、誠に申し訳御座いません。

 2018年3月のワイズマート食育のレポートを致します。今回は、ワイズディスカ東砂店の食育活動のレポートとなります。


2018032013.jpg

 今年の冬は、天候による影響で、野菜全般が高騰しておりました。キャベツや白菜も大変なことになっていましたが、3月に入った頃から、徐々に価格も平年並みになってきました。

 そんな中で行われた食育フェアの食材は、春キャベツでした。瑞々しくてサラダにも向いている春キャベツです。


2018032007.jpg

 今回のレシピは、二品。一品目は、『春キャベツde花シュウマイ』です。

 しいたけ、たけのこ、キャベツを刻み、鶏挽肉とごま油、砂糖、塩胡椒、片栗粉を混ぜ合わせ、一口大にしたものを蒸して、SSKさんの「完熟オリーブと黒酢たまねぎドレッシング」をかけて完成というレシピでした。千切りにしたキャベツが、きれいに外周を覆って、まるでお花のようでした。桜えびは、トッピングです。


2018032008.jpg

 断面はこんな感じです。

 東砂店では、精肉部のチーフと相談して、鶏挽肉をむねとももの合い挽きにしたそうです。また、シュウマイを蒸すのは、デリカのスチームコンベクションオーブンを使ったそうです。


2018032009.jpg

 もう一品は、『春キャベツとあさりのクラムチャウダー』です。


2018032005.jpg

 こちらは、パスタにかければ、スープパスタに早がわりとなります。


2018032014.jpg

 当日は、寒くて、そして雨も降っていたので、とてもご試食して頂ける状況ではありませんでした。食育コミュニケーターさん達も、ご試食して頂きたいという気持ちと、雨の中お越し下さっていて、早くお買物を済ませたいでしょうにその邪魔をしてはいけないという気持ちの間に挟まれて困惑されているのが伝わってきます。


2018032011.jpg

 事前準備も大変だったし、温かいクラムチャウダーをご試食頂きたいと、準備していたのですが、ちょっと残念でしたね。でも、今回のように、無理にお引止めしなかったのは、良かったと思います。



2018032006.jpg

 ここで、店舗のレポートから一部を抜粋してご紹介させて頂きます。

・クラムチャウダーは、具材をカップに入れて、ご試食いただくときに温かいスープを入れました。

・温かいクラムチャウダーをご提供出来たのに、雨と気温の低さは、最悪の状況でした。足をとめてご試食して下さるお客様は、あまりいらっしゃいませんでした。

・シュウマイは、さっぱりして美味しいと言って下さる方と、ドレッシングがしょっぱいというご意見がございました。

・クラムチャウダーは、あさりの出汁が効いていて美味しいと仰って下さいました。


2018032015.jpg

 なかなか、天候だけはコントロール出来ませんから、今回のことにめげずに今まで通り頑張って頂きたいと思います。


2018032001.jpg

 最後に、本部レシピとは関係なく、東砂店独自で取り組んだレシピをご紹介致します。

 1つ目は、ホットケーキミックスを使った桜蒸しパンです。


2018032002.jpg

 二つ目は、シュウマイに使ったドレッシングで味付けして作った「洋風チラシ寿司」です。

 ドレッシングも、ただかけるだけでない、味付けの調味料として使う発想です。


2018032010.jpg

 食育コミュニケーターさん達の頑張りには、本当に頭が下がります。次回は沢山のお客様にご試食頂けるといいですね。
posted by ワイズマン at 15:12| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

2018年4月食育レシピ『カリッとはんぺん焼き』

2018041704.jpg

 2018年4月の食育レシピは、いつものように食材ではなく、『春の行楽弁当』というテーマでレシピを提案させて頂きました。

 レポートは、ワイズディスカ瑞江店となります。


2018041702.jpg

 ご試食が12時から始まると伺っていたので、1時間前の11時に店舗に行きました。

 すると、調理場からいい匂いがしてきました。『十六茶で炊くタコ飯のおにぎり』の匂いでした。到着するなり、何のお手伝いもしていないのに、「ご試食されますか?」とお声がけ頂きましたので、お言葉に甘えさせて頂きました。

 いやぁ〜、この炊き込みご飯がびっくり。十六茶のお茶の味が強いのかと思えば、そんなことがなくて、普通にタコ飯になっていました。不思議なのが、もち米を使っていないのに、もっちり炊き上げられていたこと。食育コミュニケーターさんが一口サイズのおにぎりとして、ラップに包まれていたので、「何かお手伝いしましょうか?」ということになり、「はんぺん焼き」の成形作業をすることになりました。


2018041701.jpg

 こちらの「はんぺん焼き」は、はんぺん、ミックスベジタブル、マヨネーズ、ほんだし、片栗粉をよく混ぜ合わせたものを、サラダ油を敷いたフライパンで両面焼くだけの簡単レシピです。

 ただ、こちらも一口大の大きさにどんどん作らないといけないので、大変でした。


2018041710.jpg

 ほんのり焦げ目がつくと、スイーツみたいですね。


2018041713.jpg

 3つ目のレシピ「鶏肉のトマトチリソース」は、ディスプレイだけで、ご試食はしないとのことでした。全ての準備も終わり、ほぼオンタイムで店内の所定の場所に行くと。。。


2018041705.jpg

 物凄いことになっていました。

 何がもの凄いかと言いますと、既に食育の横では、「山形県産エゴマポーク」のご試食販売がされていましたし、そこに青果部の「フルーツトマト」のご試食も加わるというのです。


2018041709.jpg

 写真ではきれていますが、手前右で、「山形県産エゴマポーク」のご試食が実施されていました。そのご試食が凝っていて、刻んだ小ネギを沸騰した鍋の中で躍らせて、そこにエゴマポークを潜らせ、醤油、ゴマ油、ウーシャンファン(五香粉)、豆板醤、砂糖などを加えて作った特性だれをかけて、パクチーと一緒にお召し上がれって感じでした。彩りも美しく、男性の販売員の方が調理されていたのですが、凄すぎました。


2018041714.jpg

 こちらが、エゴマポークを使ったしゃぶしゃぶのご試食です。


2018041708.jpg

 更にその横では、青果チーフいちおしのフルーツトマト。

 ご試食が始まる前に、チーフが僕のところにいらして、是非、試食してみて下さいと仰りました。

 試食してみてびっくり。

 たぶん、今までの人生の中で一番、濃厚で美味しいトマトでした。みかん等の果物でも同じなのですが、ただ甘いだけでなく、酸味もあって味が深いんです。1個200円というお値段にもびっくりしましたが、確かにこの味なら仕方ないかも?と思いました。チーフ曰く、このトマトは、この瑞江店でしか売っていませんよとのこと。水を極力与えないようにストレスをかけることで、美味しいトマトが出来るそうで、実際に園地まで見に行って確かめているというから、凄いこだわりようだと思います。


2018041707.jpg

 そんな感じで、大変、賑やかな中で開催された食育は、どうだったのでしょうか。

 瑞江店の食育コミュニケーターさんのレポートを一部、ご紹介させて頂きます。


2018041712.jpg

 今回の工夫ポイントです。

・試食のタコは小さめにカット
・売場をこどもの日と連携※こいのぼりで演出
・お客様の御来店が多い11:30から12:30位での食育を実施しました(瑞江店は、これまで夕方5時ぐらいにご試食をやっていました)


2018041703.jpg

 反省点は、生鮮の試食もはじめ全て同じ場所で行なったためお客様の流れが悪くなってしまいました。各売場で行なうよう次回から注意します。


2018041706.jpg

 終えてみての感想は。。。

・おにぎりだと試食しやすくてあっという間に試食がなくなりました。
・はんぺん焼きはこれからゴールデンウイークの行楽や運動会などお弁当シーズンにピッタリだったのでお薦めし易かったです。
・はんぺん焼きが低カロリーでお薦めし易かったです。
・トマトチリソースはアレルギーを気にせず作れるのでオススメし易いです。

 お客様からのご感想は。。。

・おいしいの声を多数頂戴しました。
・十六茶だけで作ってるの?味にくせが無くびっくり!


2018041711.jpg

 石井店長からも次のような感想がありました。

 今日は青果おすすめのフルーツトマト、精肉オススメのえごま豚の試食も実施、鮮魚は蒸したこを大々的に販売し、食育の「たこ飯」のアピールに繋がりました。お店全体での取り組みをひとつひとつ増やしていき今後もお客様が喜ばれる活動を続けていこうと感じました。


2018041705.jpg

 瑞江店は、ワイズマートの中でも、とても小さな店舗ですが、店内の改装を終え、通路が少し広くなったこともあり、ベビーカーでのお客様も、以前より増えたそうです。

 店長の中には、食育活動に消極的な人もいますが、石井店長のように前向きに捉え、店全体の一体感を醸成し、更には、お客様に喜んで頂けたり、楽しみにして頂けるようになれば、ほんと、お仕事も楽しくなると思います。次回の訪問も楽しみです。
posted by ワイズマン at 10:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

2018年5月食育レシピ『ごまパラ巻き』

2018051501.jpg

 2018年5月のワイズマート食育レシピは、アスパラガスを使ったレシピでした。

 冬の間に養分を蓄えた根から、春〜初夏にかけて伸び出してくる若い茎の野菜がアスパラガスです。

 アスパラガスは、江戸時代に観賞用としてもたされ、本格的に栽培が始まったのは大正に入ってからだそうです。また、欧米への輸出用缶詰に使うホワイトアスパラガスが始まりであり、今の緑色のアスパラガスが主流となったのは、昭和40年以降のこと。現在では、生のホワイトアスパラガスや、ミニアスパラガスなども店頭に並ぶようになりました。

 ホワイトアスパラガスは、種類の違いではなくて、日光を遮断するために土を被せて育てます。アスパラガスの成長に合わせて土を盛っていく方法や、廃トンネルを利用した栽培も行われているみたいです。

 今回は、アスパラガスのレシピを2品ご試食頂きました。

 それでは、当日の様子をレポート致します。今回は、辰巳店です。


2018051505.jpg


 こちらは、「ごまパラ巻き」です。茹でたアスパラガス、アーモンド、クリームチーズ、胡麻和えの素を芯として、春巻きの皮で包み、油で焼いたレシピです。


2018051502.jpg

 もう一品は、「アスパラふじっこサラダ」です。茹でたアスパラガスと塩昆布を和えるだけの簡単レシピ。


2018051506.jpg

 準備も終わりご試食の時間となりました。


2018051509.jpg

 当日は、青果さんが茎も太くて立派なアスパラガスを取り寄せて頂きました。見るからに美味しそう。


2018051507.jpg

 それでは、お店のレポートから一部ご紹介しますね。

 調理は、とても簡単でした。味付け、ゆで加減も丁度よく問題点はとくにありませんでした。


2018051511.jpg

 二品共に美味しく出来上がり、従業員からも好評でした。

 お子様達も多くご試食をして頂けました。

 特にごまパラはクリームチーズとの相性もよく好評でした。レシピをお持ちかえりになるお客様も多くいらっしゃいました。

 また、ご試食の後、アスパラガスの売場までお戻りになられてお買上げ下さるお客様も多数いらっしゃいました。

 辰巳店は、通路が狭く、ご試食の場所と、アルパラガスの売場が離れてしまっておりましたので、ご試食時間の間だけでも、近くに展開するなどの工夫が必要だと思います。(←これは、僕の意見です)


2018051503.jpg

 今回は、お客様も多く、大変盛況でした。デリカ部のパートさんも初参加され、積極的にお声がけ頂けたのが良かったと思います。


2018051510.jpg

 辰巳店では、青果チーフが美味しいアスパラガス、そして調理の準備についても、頑張って頂きました。食育コミュニケーターの方の調理が上手だったということもありますが、一度、通り過ぎた売場まで再び戻って下さった多くのお客様に感謝すると共に、やはり改善していかないといけないと思います。僕自身も、ご試食をおすすめすることばかりに気をとられ、その場で気付かなかったことを反省しております。
posted by ワイズマン at 17:14| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。