2019年05月01日

雪印メグミルク様による親子食育学習会

2019042702.jpg


 2019年4月27日(土)に、シャポー船橋様、雪印メグミルク様、ワイズマート3社による「食育学習会」が開催されました。10連休初日の開催となります。

 シャポー船橋様、× 東武百貨店様 によるゴールデンウィーク特別企画「キッズお仕事体験」の中の1カリキュラムとして企画されました。

 それでは、当日の様子を振り返ってみます。


2019042701.jpg

 こちらは、スタート前の準備の様子です。雪印メグミルク様には、毎年、夏休み親子料理教室を開催して頂いております。一昨年までは、ワイズマート本社5階の会場、昨年は、茨城県にある雪印メグミルク阿見工場。そして、今回は、JR様の施設内での開催となりました。


2019042703.jpg

 最初は、牛乳に関しての授業パートとなります。雪印メグミルク様の教室と言えば、牛子さんです。

 もう、過去何度もお会いしているので、あまり他人のような気がしません。



2019042704.jpg

 牛子さんの授業がいつものように始まりました。

 まず、実際の牛の大きさをご覧頂きました。


2019042705.jpg

 続いて、牛の識別をどうしているかのご説明です。

 牛(ホルスタイン種)で言えば、1頭として、黒と白の模様が同じ子はいないそうです。また、鼻紋(びもん)といって、鼻のところにある紋様も、人の指紋と同じように同じ子はいないそうです。

 でも、もっと簡単に個体を識別するために耳に取り付けられている標識が耳標(じひょう)です。


2019042706.jpg

 続いて、牛子さんはマジックを披露されました。

 フルーツジュースの紙パックと牛乳の紙パック。この2つを目隠しした状態でも、ズバリと当てるマジックです。


2019042707.jpg

 繰り返しやってみても見事に当てる牛子さん。その秘密を探るべく、お子様たちは紙パックを念入りにチェックします。

 すると、あれっ? 何だこの切り込みは?


2019042708.jpg

 そう、種明かしは、「切欠き(きりかき)」にありました。「切欠き」は、牛乳パックを識別するためにある切り込みです。目の不自由な方が触って牛乳だと分かるように。

 それと実は、もう1つ意味があって「切欠き」の反対側が開け口を意味しています。


2019042709.jpg

 その他、牛さん1頭が1日に出す乳の量はどれぐらいなのかといったことを、牛乳パックを並べて皆で数えたり・・・。


2019042711.jpg

 まだ、冷蔵技術が確立していなかった時代を含めて、搾乳から時間経過で駄目になってしまう牛乳を、違った形に変化させて長期間、食べることが出来ないだろうか?と色々な製品が誕生していったことなどをご説明頂きました。


2019042710.jpg

 そして、牛子さんの授業の中で一番肝だと思う場面となりました。

 「牛さんは、いつでも牛乳を出す訳ではないんだよ。赤ちゃん牛を育てるためにお乳を出すんだよ。人は、その子牛の成長のために必要な牛乳を分けて頂いているんだよ。」

 だから、牛乳なんて嫌いとか、残したりしてはいけない。

 この場面で、それまで元気よく牛子さんと掛け合いしていたお子様たちも、シーンと静まりかえり、真剣に聞いていることが伝わってきます。保護者の皆様も同じでした。


2019042712.jpg

 また、牛乳が体にどのような効果があるのかを学びました。


2019042713.jpg

 まずは、お子様の骨について。

 この画像を初めてみたときは、衝撃的でした。骨って子供の頃は小さくて、大人になるにつれて大きくなるものだと思っていたのですが、一部の骨は、子供の頃には形成されていなくて、中高生ぐらいになって初めて出来上がる骨もあるんだということです。


2019042714.jpg

 では、若い人だけが、牛乳を飲んだり、カルシウムの摂取を意識すればよいかというと、それも間違いで、大人になってからも、きちんと摂取しないと骨の密度が変わってしまうということも教えて頂きました。

 他にも色々な学びがあったのですが、ここで少しショートカット。

 続いて調理実習のレポートです。


2019042715.jpg

 調理の先生も、引き続き牛子さんが担当されました。


2019042716.jpg

 大人の料理教室では考えられない距離感が、親子料理教室にはあります。


2019042720.jpg

 今回のレシピは、以下の全3品を作りました。

@カッテージチーズのコールスロー
Aまろやか練乳玉子サンド
Bグラスパフェ


2019042721.jpg

 牛子さんは、それぞれの食材が、どうして選ばれたか、その特徴を丁寧にご説明されていました。

 例えば、「練乳」。「練乳」は、いちごにかけて食べるためだけのものではありません。

 「練乳」の効果としは、味に深みを増したり、甘味とコクを出す隠し味になったりするそうです。


2019042722.jpg

 レシピの説明も終わり、いよいよお客様の調理がスタート。

 ゴールデンウィークの楽しい思い出の1つになってくれたと思います。


2019042723.jpg

 チーズのフィルムを剥がすのに悪戦苦闘のお子様。最初の2枚は、チーズが破けてしまっていましたが、3枚目、4枚目は綺麗に剥がせていました。


2019042724.jpg

 マヨネーズに練乳を入れたソース。どんな味になるんだろう? ちょっと不安そうですね。


2019042725.jpg

 お友だちと仲良く調理。

 親子料理教室でよく見られる光景です。


2019042726.jpg

 上手に出来たみたいです。美味しそう。


2019042728.jpg

 こちらは、お子様が盛り付けられたグラスパフェ。牛子さんの盛り付けよりも、かなりアクティブ。立体的です。(*^_^*)


2019042729.jpg

 こちらも、お客様が調理されました。

 撮影させてと許可を求めると、「僕のが美味しそうだから撮影するの?」とお返事が。

 「勿論、その通り」と言って撮影させて頂きました。


2019042730.jpg

 無事調理も終わり、みんなで「いただきます」の挨拶をして、美味しく頂きました。


2019042731.jpg

 食事タイムが終わり、解散かと思ったら、最初に学んだことの復習クイズとなりました。


2019042732.jpg

 フルーツを、どちらが高く盛り付け出来るか競っていたご兄弟も、この時は協力モードになっていました。


2019042733.jpg

 あっという間に、楽しい時間は過ぎて終わりました。

 また、今年の夏も、ワイズマート親子料理教室が開催されると思います。その時は、店内ポスターの他、ホームページ、ブログ、ツィッター、LINEなどでも、ご案内致しますので、内容を吟味の上、お申し込み下さいませ。


2019042736.jpg

 最後に、毎回、親子料理教室が終わった後に色々な反省点や、もう少しこうしようみたいなことを振り返るのですが、もっと大切なことは、当日ご参加下さったお客様が楽しまれたかどうかです。

 そのバロメーターの1つが、参加スタッフの笑顔が心からのものであるかどうか。

 撮影した写真を振り返ってみて、成功だったと確信しました。
posted by ワイズマン at 15:54| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月03日

2019年3月食育レシピ 『エリンギとキャベツのぎゅうぎゅう肉巻き』

2019031911.jpg

 2019年3月の食育は、「エリンギとキャベツのぎゅうぎゅう肉巻き」と「レンジで作るキッシュ風オムレツ」の二品でした。

 お邪魔した店舗は、中葛西店です。

 それでは、早速、当日の様子をレポート致します。


2019031901.jpg

 当日は、ご試食時間の1時間前に店舗に到着したのですが、着々と準備は進んでおりました。

 モランボンさんの「白菜のとろ〜り煮用ソース」と卵、レンジで加熱しておいたキャベツを混ぜ合わせます。中葛西店では、これにミックスベジタブルを追加投入して彩りも良く工夫されたそうです。


2019031902.jpg

 電子レンジ対応容器にクッキングペーパーを敷いて、その中に材料を流し込んで、レンジでチンして完成。
とても簡単ですが、中々、上手に固まらず、苦労されていました。材料の分量を調整したり、レンジアップ後、少しおいておくと固まることが分かりました。合計3回作っています。


2019031904.jpg

 無事に出来上がり、こちらをカットしてご試食用に取り分けました。


2019031907.jpg


2019031903.jpg

 続いては、「エリンギとキャベツのぎゅうぎゅう肉巻き」です。

 こちらも、レンジアップしたキャベツとスライスチーズを広げ、エリンギを巻きます。次に豚バラ肉を巻いて、薄力粉をまぶしたら、フライパンで焼いて、最後に醤油、酒、みりんなどを使ったお手製甘辛だれに絡めながら焼いて完成です。


2019031905.jpg

 輪切りにして、ご試食用を準備しました。


2019031908.jpg

 中葛西店では、春の行楽弁当を意識して内容を考えました。ミックスベジタブルを使いましたので、それならとチキンライスも作りました。


2019031914.jpg

 準備も整い、いよいよご試食の時間となりました。食育コミュニケーターさん達は、積極的にお客様にお声がけあしていることもあって、沢山召し上がって頂いておりました。


2019031906.jpg

 2つのレシピとも、春キャベツをレンジアップするところまでは一緒。


2019031913.jpg

 市販のソースをと卵を使って簡単に作れるオムレツなど、お子様と一緒に作られるのもオススメです。


2019031915.jpg

 中葛西店では、ご試食の時に食育コミュニケーターさんの活躍は勿論、生鮮部門のスタッフの皆さんも、マイクパフォーマンスなどで支援していました。


2019031912.jpg

 とても素敵なチームワークの店舗ですので、是非、第3火曜日の食育の日は、実際にその様子をご覧下さいませ。
posted by ワイズマン at 10:55| 千葉 🌁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

2019年4月食育レシピ 『平成に流行したスイーツ』

2019041612.jpg

 2019年4月の食育レシピは、平成最後ということもあり『平成に流行したスイーツ』でした。

 今、世間では、タピオカミルクティーが再燃していますが、今回ご紹介した「ティラミス」と「パンナコッタ」も再ブレイクするかもしれません。

 それでは、当日の様子をレポートします。今回は、東船橋店です。


2019041602.jpg

 今回は、ティラミスとパンナコッタでしたが、インスタントコーヒーの粉を使うことから、東船橋店では、コーヒーゼリーも作ることにしました。


2019041605.jpg

 事前の仕込み段階までは前日に終わっていたので、当日は、生クリームをたてたり、デコレーションすることに集中出来て、スムーズに出来ました。


2019041601.jpg

 店長も、生クリーム作りや配膳準備など、積極的に取り組まれていました。


2019041604.jpg

 ティラミスはレシピ通りに作ったがあまりうまくいかずに難しかったと報告書にあります。確かに悪戦苦闘されていました。


2019041603.jpg

 今回の作り方としては、カステラにコーヒーを染み込ませておきます。(コーヒーカステラとします)


2019041607.jpg

 生クリームに砂糖を加えてからたててから、クリームチーズと合わせます。(これを、クリームAとします)

 先のコーヒーカステラにクリームAを塗って、その上にコーヒーカステラをのせ、更にクリームAを塗ってと重ねたものを、冷蔵庫で冷やし固めてから、最後にココアパウダーを振り掛けて完成です。


2019041608.jpg

 この写真は、カステラを重ねた時点のものです。


2019041611.jpg

 続いては、更にクリームを塗って、ココアパウダーを振りかけた状態の写真です。


2019041615.jpg

 層になっている断面をご覧頂きたかったので、斜めにカットしました。

 ティラミスは、ご試食には使わず、ディスプレイのみにしました。


2019041606.jpg

 一方、パンナコッタの方は、ご試食用の小皿に取り分けて、アヲハタさんのまるごと果実のジャムをかけているだけなので、簡単でした。


2019041616.jpg

 まるごと果実については、白桃味を、パンにのせてご試食もして頂きました。


2019041613.jpg

 それては、店舗のレポートから、一部をご紹介致します。

・パンナコッタ、コーヒーゼリーとも、女性のお客様には、特に好評でした。


2019041609.jpg

・パンナコッタは、甘すぎずさっぱりとした味わいで好評でした。

 このパンナコッタは、本体にも、まるごと果実のあんずを混ぜ合わせて固めているのがポイントです。


2019041614.jpg

・ご試食のまるごと果実の桃ジャムも、大変好評でした。まるで、桃そのものを食べている感覚です。


2019041617.jpg

 パン用のジャムについては、各ご家庭で定番のものがあるのかもしれません。なかなか、新しいジャムにチャレンジする機会はないかもしれませんが、今回は良い機会になったのではないでしょうか。


2019041618.jpg

 東船橋店の皆さんは手際もよくて、ご試食もスムーズに進行していました。ご試食も、殆ど無くなっていました。食育コミュニケーターさんだけでなく、店長も楽しそうに食育活動をしている様子が印象的でした。
posted by ワイズマン at 16:43| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。