2008年07月23日

世界のスパークリングワインと国産スパークリングワイン

08061203.jpg

 6月12日のワインセミナー「世界のスパークリングワインと国産スパークリングワイン」レポートその2です。

 今回は、実際にティスティング頂いたワインをご紹介させて頂きます。


08061213.jpg

 まずは、フランスのシャンパーニュ ポメリーからです。


S00071.jpg

POMブリュットロワイヤル
【VT】      NV
【産地/生産者】  シャンパーニュ
【規格】      750ml
【タイプ】     白/辛口


 ブリュットの元祖!ポメリーを代表するとも言われているポメリーのエッセンスとも云われるシャンパンです。
薄い黄金色と、エレガントで慎み深い香り。
フレッシュで生き生きとした果実味が繊細さと融合された絶妙な味わいです。
40の選び抜かれたクリュからとれるシャルドネ種、ピノ・ノワール種、ピノ・ムニエ種を均一にブレンドしたところにバランスの良さを感じます。フレッシュで生き生きとしたしなやかな味わい。
グレープフルーツなどの柑橘系の香りに清涼感あふれる酸味と果実味でフィニッシュを飾ってくれます。


08061214.jpg

 スペインのスパークリングは、カヴァといいます。


S00072.jpg

レゼルヴァ・ラベントス
【VT】      NV
【産地/生産者】  カタロニア
【規格】      750ml
【品 種】      シャルドネ70% チャレロ15% マカベオ15%
【タイプ】     辛口

 スペインで初めて伝統的なシャンパン製法を用いてカヴァを誕生させた、コドニューの当主ホセ・ラベントスにちなんで名付けられた、スパークリング・ワインの逸品です。
厳格な規則にもとづいた丁寧な熟成を経て生まれるエレガントな芳香と調和のとれた風味、そして風格のあるボトルが、カヴァの伝統を物語ります。


08061215.jpg

 イタリアのスパークリングは、スプマンテです。

S00070.jpg

ベルサーノ アスティスプマンテ NV
【VT】      NV
【産地/生産者】  ピエモンテ/アスティ
【規格】      750ml
【タイプ】     スパークリングワイン


 黄金色に輝く、華やかな泡立ちの甘口スプマンテ。
ピエモンテ州産のスパークリング・ワインの代表作です。
マスカット種が醸しだす爽やかでフルーティな味わい。その上品な甘さが、軽い泡とともに繊細にやさしく口中に弾けます。
乾杯用やデザートに、きりっと冷やしてどうぞ。

テイスティングコメント

黄金色に輝く華やかな泡立ちです。
モスカート(マスカット)が醸しだす爽やかでフルーティな味わい。
その上品な甘さが軽い泡とともに繊細にやさしく口中に弾けます。

料理との相性

デザートのフルーツやケーキ類とよく合います。 イタリア文化を物語るデザートワインと言えるのが「アスティ・スプマンテ」。
マスカット種でつくるシャンパーニュ製法のワインで、唯一無比と言って良い完成度の高い甘口スパークリングです。
マスカット独特の鮮やかな若々しい芳香、その傑出した泡立ちと口当たりの軽快さ、フルーティなコクと甘みが絶妙のバランスです。
このベルサーノ社のアスティ・スプマンテは、イタリアの代表的ワイン誌「ガンベロ・ロッソ」がアスティ・スプマンテのNo.1に選出していた銘柄です。
普段あまり甘口を飲まないという方も、きっとこの味わいには魅了されてしまうでしょう。


08061216.jpg

 最後は、メルシャンさんが作られたスパークリングワインです。まだまだ生産数が少ない貴重な国産スパークリングワイン。白は甲州ぶどうです。


S00074.jpg

勝沼のあわ
【VT】 NV
【産地/生産者】メルシャン・勝沼ワイナリー
【規格】    720ml
【品種】    甲州
【タイプ】   白・泡

 山梨県甲州市勝沼地区産の「甲州」を使用。
すがすがしい柑橘系の香り、しっかりとした酸味と甲州由来のやさしい苦みをもった厚みのある味わいです。


S00073.jpg

穂坂のあわ
【VT】 NV
【産地/生産者】メルシャン・勝沼ワイナリー
【規格】    720ml
【品種】    マスカット・ベリーA
【タイプ】   ロゼ・泡

 山梨県韮崎市穂坂地区産の「マスカット・ベリーA」を主体に使用。
華やかで鮮やかな色合いと甘い香り、しっかりとした旨みとほどよい酸味のある味わいが楽しめるロゼワインです。


08061217.jpg

 最後に、お客様アンケートから一部、ご紹介させて頂きます。

・各国のスパークリングを飲み比べできる機会は、なかなかないので、楽しみながら参加させて頂きました。もしかしたら、国産のスパークリングは初めて飲んだかもしれません。貴重な機会をありがとうございました。

・「栓を抜く」というセミナーはどうですか? この間、イタ飯屋さんで、アルバイトさんが抜き方を知らなくておお!っと思いました。

・シャンパン=スパークリングワインと思っていましたが、違うことが良く分かりました。知人も間違った知識を持っていたので、明日教えてあげようと思います。スパークリングワインを飲み比べする機会がなかったので、とても嬉しかったです。

・今回は、国産スパークリングワインに興味があって参加しました。国産ものがあると思っていなかったので、予想以上においしかったです。普段、「泡の飲み物」はビールが多かったのですが、今年はスパークリングにしていこうかな?と思います。

・スパークリングと言えば、カヴァぐらいしか飲んだことがなかったので、色々と試せて楽しかったです。新しい発見も色々とありました。一緒に食べたチーズ類も美味しかったです。

・同じ辛口でも味の違いがあったり、作り方の違いで手間のかかることが分かったので、今度、飲むときはそれらを思い出しながら楽しみたいです。

・スパークリングワインを開けたことがなかったでのすが、音がしない開け方があり、今日、実際に目の前でそのやり方をやっていただいて、自分でも開けてみようと思いました。

・ゆっくり味わえるセミナーはあまりない。このセミナーは、そんな中でもとてもよいと思う。国産スパークリングワインは、初めて味わいましたが、なかなかおいしかったです。限定品とのことで、手に入れにくいとのことですが、インターネットでチェックしてみようと思います。

・味に慣れていないだからかもしれませんが、高いものが自分にはおいしいわけではないんだなと思いました。ベルサーノは甘くて飲み易かったけど、料理のことを考えたら、コドーニュが好きです。
 日本のものは感想が難しいけど、私の好きな味でなない気がしました。でも、コストパフォーマンスはいいし、穂坂のあわは、色もきれいなので、買いたいなと思いました。
posted by ワイズマン at 14:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ワインセミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。