
オリーブオイルセミナーのレポートその2です。
オリーブオイルは、自然に一番近い油と言われています。では、オリーブオイルは他の油と何が違うのでしょうか?以下に油についてまとめてみます。
油の種類 原材料
------------------------- --------------
大豆油 種子
なたね油(キャノーラ油) 種子
こめ油 胚芽・米ぬか
パーム油 果肉
上記、油は、原料が種子や胚芽なので搾る、あるいは、薬品を加えて抽出した後、精製しなければ、使用出来ません。パーム油は、原料が「果実」ですが、搾った後、精製しなければ、使用出来ません。
こういった作り方が悪いというのではなくて、精製する過程が必要なため、大切なものも出てしまうということが言えます。
一方、オリーブオイルの場合は、原料が「果実(オリーブ)」で機械的に搾った後、精製しなくても使用出来ます。正に「油性ジュース」だから味や香りに果肉の個性が出てきます。
オリーブオイルは、自然に一番近い油と言われています。では、オリーブオイルは他の油と何が違うのでしょうか?以下に油についてまとめてみます。
油の種類 原材料
------------------------- --------------
大豆油 種子
なたね油(キャノーラ油) 種子
こめ油 胚芽・米ぬか
パーム油 果肉
上記、油は、原料が種子や胚芽なので搾る、あるいは、薬品を加えて抽出した後、精製しなければ、使用出来ません。パーム油は、原料が「果実」ですが、搾った後、精製しなければ、使用出来ません。
こういった作り方が悪いというのではなくて、精製する過程が必要なため、大切なものも出てしまうということが言えます。
一方、オリーブオイルの場合は、原料が「果実(オリーブ)」で機械的に搾った後、精製しなくても使用出来ます。正に「油性ジュース」だから味や香りに果肉の個性が出てきます。

それでは、今回のレポートのトピックスの1つ、オリーブオイルのティスティングに移ります。
上の写真は、オリーブオイルをティスティングする際に使用する専用のグラスです。外観によって評価が左右されないように青色、または茶色のティスティンググラスを使用します。見た目が評価対象でないところが、ワインとは違いますね。
オリーブオイルのティスティングの目的は、次の2つです。
@風味上の欠点を探し出す
A風味の個性(長所)を評価する
最も重要なことは、果実由来の「フルーティー」さ! が出ているかどうかだそうです。「フルーティー」といっても、「熟した(ライプ)フルーティー」と、未成熟な実の「グリーンフルーティー」に分けられます。また、苦味、辛味も欠点ではなく、全体の風味におけるバランスで評価します。
上の写真は、オリーブオイルをティスティングする際に使用する専用のグラスです。外観によって評価が左右されないように青色、または茶色のティスティンググラスを使用します。見た目が評価対象でないところが、ワインとは違いますね。
オリーブオイルのティスティングの目的は、次の2つです。
@風味上の欠点を探し出す
A風味の個性(長所)を評価する
最も重要なことは、果実由来の「フルーティー」さ! が出ているかどうかだそうです。「フルーティー」といっても、「熟した(ライプ)フルーティー」と、未成熟な実の「グリーンフルーティー」に分けられます。また、苦味、辛味も欠点ではなく、全体の風味におけるバランスで評価します。

それでは、ティスティングの方法をご説明致します。
1. まずテイスティンググラスに10〜20ccほどのオリーブオイルを注ぎ、フタをします。28℃ほどまで温め、香りがほどよくたってきたところでフタをとり、香りをかぎます。
1. まずテイスティンググラスに10〜20ccほどのオリーブオイルを注ぎ、フタをします。28℃ほどまで温め、香りがほどよくたってきたところでフタをとり、香りをかぎます。

2. 次に3〜5ccほどを口内に含み、ワインのテイスティング同様に、飲み込まず舌全体に広げて味わい、舌をまるめ中央にオリーブオイルを集め、舌先を前歯にあてながら、空気を2、3回吸い込みオリーブオイルに空気をよく混ぜ合わせ、空気と混ざった香りを鼻に抜き、香りと口の中に広がる味覚を確認します。辛味は喉で感じることが多いため、その後、飲み込む場合もあります。
※ 一度にテイスティングできるのは、4〜5個が限界です。1個のテイスティングが終わるたび、水で口をすすいだり、りんごのスライスを噛んで吐き出し、口の感覚をもどして次のテイスティングを行います。
※ 一度にテイスティングできるのは、4〜5個が限界です。1個のテイスティングが終わるたび、水で口をすすいだり、りんごのスライスを噛んで吐き出し、口の感覚をもどして次のテイスティングを行います。

オリーブオイルについての知識とティスティングを通して、違いを体感して頂いた後に、オリーブオイルを使っての簡単なお料理をご試食頂きました。

まずは、簡単!「トマトとオリーブのサラダ」です。調理といっても、湯むきしたトマトに塩をふって、オリーブオイルと和えるだけです。見た目も綺麗ですし、夏の暑い季節にも食欲が進みます。詳しいレシピはこちらです。


2品目は、「簡単ステーキサラダ」です。オリーブオイルの使い方というと、サラダにドレッシング感覚でかけたりするぐらいは思い浮かぶのですが、ステーキを漬けて置くことは、普通に発想出来ませんでした。こういった作り方は、教えて頂かないと中々気付かないと思います。


オリーブオイルセミナーは、非常に人気が高いセミナーでした。これからは、夜だけでなく、お昼に開催するセミナーも増やしていく予定です。
最後に、お客様アンケートの中から一部、抜粋してご紹介させて頂きます。
・今までオイルというと太るイメージがあったが、ダイエットにもいいということで、これからは積極的に使ってみようと思った。オリーブオイルには興味はあったが、どう使っていいかが分からなかったのでセミナーを受けて良かった。
・イタリアとスペイン産で香りと味がこんなに違うということが印象的だった。試食に頂いたステーキサラダもトマトサラダもおいしかったです。家でも是非作りたいです。
・会場の雰囲気がとても素敵で、みなさん親切でした。オリーブオイルは日常よく使用致しますので、もっと広く活用したいと思って応募しました。
・エクスラバージンオイルとピュアオイルの違いが良く分かった。オリーブオイルの応用例をもっとたくさん教えて欲しい。
・オリーブオイルの種類とかちっとも分からなかったのですが、セミナーを聞いてたくさん知ることが出来ました。また、料理に活用して、普段からオリーブオイルを食べるようにしたいです。今日、頂いたお料理は是非、家族に食べさせてあげたいと思います。早速作りたいです。とっても楽しい2時間でした。ありがとうございました。
・思いかけないごちそうとワインありがとうございました。とても勉強になりました。ワイズマートさん、とても頑張っているといつも感じています。これからも頑張って下さい。ありがとう。
・オリーブオイルも沢山使っていきます。勉強させて頂きありがとうございました。HPも明日みます!(←公開が遅くなって申し訳ございませんでした。)
・参加出来たことで、オリーブの世界が広がりました。早速、食卓を賑わしたいと思います。又、始まる前に流して頂いたBGMも良かったです。こんなに満足出来たセミナーありがとうございました。
・とてもお話が上手で楽しめました。今までよく知らなかったことがたくさんあり、今回でよく分かりました。ありがとうございました。セミナーに参加できたこと、うれしく思います。試食も美味でした。
最後に、お客様アンケートの中から一部、抜粋してご紹介させて頂きます。
・今までオイルというと太るイメージがあったが、ダイエットにもいいということで、これからは積極的に使ってみようと思った。オリーブオイルには興味はあったが、どう使っていいかが分からなかったのでセミナーを受けて良かった。
・イタリアとスペイン産で香りと味がこんなに違うということが印象的だった。試食に頂いたステーキサラダもトマトサラダもおいしかったです。家でも是非作りたいです。
・会場の雰囲気がとても素敵で、みなさん親切でした。オリーブオイルは日常よく使用致しますので、もっと広く活用したいと思って応募しました。
・エクスラバージンオイルとピュアオイルの違いが良く分かった。オリーブオイルの応用例をもっとたくさん教えて欲しい。
・オリーブオイルの種類とかちっとも分からなかったのですが、セミナーを聞いてたくさん知ることが出来ました。また、料理に活用して、普段からオリーブオイルを食べるようにしたいです。今日、頂いたお料理は是非、家族に食べさせてあげたいと思います。早速作りたいです。とっても楽しい2時間でした。ありがとうございました。
・思いかけないごちそうとワインありがとうございました。とても勉強になりました。ワイズマートさん、とても頑張っているといつも感じています。これからも頑張って下さい。ありがとう。
・オリーブオイルも沢山使っていきます。勉強させて頂きありがとうございました。HPも明日みます!(←公開が遅くなって申し訳ございませんでした。)
・参加出来たことで、オリーブの世界が広がりました。早速、食卓を賑わしたいと思います。又、始まる前に流して頂いたBGMも良かったです。こんなに満足出来たセミナーありがとうございました。
・とてもお話が上手で楽しめました。今までよく知らなかったことがたくさんあり、今回でよく分かりました。ありがとうございました。セミナーに参加できたこと、うれしく思います。試食も美味でした。