
8月22日に「親子ツアーイン御殿場」(手作りウインナー教室)が開催されました。その様子を2回に渡ってレポート致します。

当日は、朝7時15分に浦安に集合、予定通り7時30分に出発となりました。
途中休憩の東名高速海老名インターに着くまでも、京成観光のバスガイドさんによる楽しいご案内のお蔭であっという間でした。
途中休憩の東名高速海老名インターに着くまでも、京成観光のバスガイドさんによる楽しいご案内のお蔭であっという間でした。

バスガイドさんのお話によると、海老名のサービスエリアでは、メロンパンが大変有名とのことです。上りと下りでお店が異なり、下りの方が人気が高いとご説明がありましたので、買ってみることにしました。
メロンパンの売場に行くと、結構、行列が出来ていました。しかも、3種類もありましたが、取り敢えず2種類を購入しました。
メロンパンの売場に行くと、結構、行列が出来ていました。しかも、3種類もありましたが、取り敢えず2種類を購入しました。

バスに戻ると、近くの座席のお客様も、メロンパンを購入されていました。お互い買わなかった種類のメロンパンをちぎって交換。3種類を食べ比べることが出来ました。

ツアーを企画して頂いた米久株式会社の石井さんは、お客様がバスで飽きないように、「ビンゴ大会」や、アニメの映画を用意して下さったり大変お世話になりました。

ビンゴ大会は、お子さんだけでなく、親御さんも大喜びでした。
また、バスガイドさんが楽しいクイズをして下さいました。簡単な問題から、難しい問題まで色々と出題されました。
例えばこんな問題です。
・バスの燃料タンクには、何リットル入るでしょうか?
・観光バスのタイヤは何個ついているでしょうか?
ご参加頂いたお客様の中には、全問(5問)正解の方もいらして、盛り上がりました。
また、バスガイドさんが楽しいクイズをして下さいました。簡単な問題から、難しい問題まで色々と出題されました。
例えばこんな問題です。
・バスの燃料タンクには、何リットル入るでしょうか?
・観光バスのタイヤは何個ついているでしょうか?
ご参加頂いたお客様の中には、全問(5問)正解の方もいらして、盛り上がりました。

ビンゴ大会、クイズ大会などを楽しんでいると、予定の10時よりも早く目的地に到着しました。
今回、お世話になった御殿場高原 時之栖(ときのすみか)について、少しご紹介させて頂きます。オフイシャルサイトは、こちらをご覧下さい。
今回、お世話になった御殿場高原 時之栖(ときのすみか)について、少しご紹介させて頂きます。オフイシャルサイトは、こちらをご覧下さい。

御殿場高原 時之栖は、小鳥たちが集い、やがて巣作りが始まり、雛が誕生する楽しいひとときをイメージして作られた総合レジャー施設です。
石井さんのご説明によると、当初は、御殿場高原ビールという地ビールを楽しむレストランからスタートしたそうです。そこから、サッカーグラウンド、礼拝堂、テニスコート、美術館、天然温泉、宿泊施設(ホテル、コテージ)、手作り工房など、発展し続けているそうです。
石井さんのご説明によると、当初は、御殿場高原ビールという地ビールを楽しむレストランからスタートしたそうです。そこから、サッカーグラウンド、礼拝堂、テニスコート、美術館、天然温泉、宿泊施設(ホテル、コテージ)、手作り工房など、発展し続けているそうです。

大人気のコテージは、夏休みは3ヶ月前で予約が埋まってしまうそうです。お値段も大変リーズナブルで、人気が高いのも頷けます。

広い敷地内には、「桜の礼拝堂」があります。

礼拝堂内のステンドグラスからこぼれる光をみていると、心が癒されます。

その他にも、釣り堀があったり。

昼食後、ご参加頂いたお客様も満喫された天然温泉など、色々と楽しめるので、いつかプライベートで遊びに来たいところです。特に夜間、イルミネーションが素晴らしい小道があるのですが、写真ではなく、生で見てみたいと思いました。

それでは、本題に戻ります。
駐車場からは、手作り工房脇の道を歩いて、ウインナー教室のホテルに向かいました。こういった街並みは、観光気分を盛り上げてくれます。
駐車場からは、手作り工房脇の道を歩いて、ウインナー教室のホテルに向かいました。こういった街並みは、観光気分を盛り上げてくれます。

皆さん、「広いねぇ〜」とか色々とおしゃべりしながら、ホテルに向かいます。

こちらが、今回の手作りウインナー教室の会場がある「御殿場高原ホテルB,U」です。

ホテルの奥の方に案内されると手作りウインナーの教室がありました。
今回のレポートは、ここまで。次回は、7月26日に開催された手作りウインナー教室との違いを踏まえながら、レポートしたいと思います。
今回のレポートは、ここまで。次回は、7月26日に開催された手作りウインナー教室との違いを踏まえながら、レポートしたいと思います。