
8月28日に夏休み親子料理教室第4弾「夏に負けるな!お酢すめレシピ」が開催されました。

当日の進行及び、お料理の先生をして下さったのは、ミツカン株式会社のにしでさんです。
面白おかしくお話しながら、子供達の興味を引き出されていました。お料理の説明途中では、逆にお子様達につっこまれる場面もありましたが、にしでさんも結構、楽しまれているようでした。
面白おかしくお話しながら、子供達の興味を引き出されていました。お料理の説明途中では、逆にお子様達につっこまれる場面もありましたが、にしでさんも結構、楽しまれているようでした。

ワイズマートでは、親子料理教室に限らず、ワインセミナー、スパイスセミナー、紅茶セミナー・・・など、これまでにたくさんのイベントが開催されてきました。
どの会社様も、内容の選定、資料作成、進行リハーサル、食材等の準備など、大変、苦心されています。殆どが手作りだからです。でも、ミツカン株式会社様のお酢料理教室は、過去に開催されたイベントの中でも、ベスト3に入ると思います。
その理由は...。
まず、先日開催された「もんじゃ焼教室」を実際に見学されて、進行の問題点、注意事項、会場の雰囲気などの状況を把握されていました。
事前準備の企画書は何度も見直しされ、最終的に第4版になっていました。
そして、実際に開催された内容も、お子様だけでなく、大人も興味を惹く実験的?なサプライズが盛り込まれており、随所に色々な楽しみが、ちりばめられていました。
素敵な親子料理教室を開催して下さり、心から感謝しております。当日の完璧な進行を拝見していて、準備のご苦労が伝わってきました。また、レポートが遅くなってしまったことを、お詫び致します。
上手くお伝え出来るか分かりませんが、当日の様子をこれからレポート致します。
どの会社様も、内容の選定、資料作成、進行リハーサル、食材等の準備など、大変、苦心されています。殆どが手作りだからです。でも、ミツカン株式会社様のお酢料理教室は、過去に開催されたイベントの中でも、ベスト3に入ると思います。
その理由は...。
まず、先日開催された「もんじゃ焼教室」を実際に見学されて、進行の問題点、注意事項、会場の雰囲気などの状況を把握されていました。
事前準備の企画書は何度も見直しされ、最終的に第4版になっていました。
そして、実際に開催された内容も、お子様だけでなく、大人も興味を惹く実験的?なサプライズが盛り込まれており、随所に色々な楽しみが、ちりばめられていました。
素敵な親子料理教室を開催して下さり、心から感謝しております。当日の完璧な進行を拝見していて、準備のご苦労が伝わってきました。また、レポートが遅くなってしまったことを、お詫び致します。
上手くお伝え出来るか分かりませんが、当日の様子をこれからレポート致します。

まずは、「クイズで酢(す)」(お酢についてクイズ形式で学ぶ学習会)が始まりました。
当日の問題(全7問)をご紹介しますので、解答をお考え下さい。
(解答は、最後にまとめてあります)
●第1問
「お酢は○○でできています・・・」
1.やくひん
2.くだものやお米
●第2問
「穀物から作ったお酢は・・・?」
1.米酢
2.リンゴ酢
●第3問
「お酢をペットボトルに入れると・・・」
1.とけてしまいます
2.とけません
●第4問
「お酢の成分は・・・」
1.クエン酸
2.酢酸
●第5問
「お酢の機能として間違っているのは・・・」
1.疲れをとる
2.体をやわらかくする
●第6問
「1日にとるといいお酢の量は・・・」
1.バケツ1杯
2.大さじ1杯
●第7問
「次のうちお酢を料理に使うといいのは?」
1.肉をやわらかくする
2.油っこさをやわらげる
以上で出題は終わりです。
それでは、解答編です。何問出来たでしょうか?
●第1問「お酢は○○でできています・・・」の解答
2.くだものやお米
ラベルを見て下さい。「醸造酢」と書いてあるのが、穀物や果実から作られたお酢です。醸造酢以外に「合成酢」(氷酢酸または酢酸の希釈液に、糖、酸味料、化学調味料、食塩などを加えて作られるもの)があります。
当日の問題(全7問)をご紹介しますので、解答をお考え下さい。
(解答は、最後にまとめてあります)
●第1問
「お酢は○○でできています・・・」
1.やくひん
2.くだものやお米
●第2問
「穀物から作ったお酢は・・・?」
1.米酢
2.リンゴ酢
●第3問
「お酢をペットボトルに入れると・・・」
1.とけてしまいます
2.とけません
●第4問
「お酢の成分は・・・」
1.クエン酸
2.酢酸
●第5問
「お酢の機能として間違っているのは・・・」
1.疲れをとる
2.体をやわらかくする
●第6問
「1日にとるといいお酢の量は・・・」
1.バケツ1杯
2.大さじ1杯
●第7問
「次のうちお酢を料理に使うといいのは?」
1.肉をやわらかくする
2.油っこさをやわらげる
以上で出題は終わりです。
それでは、解答編です。何問出来たでしょうか?
●第1問「お酢は○○でできています・・・」の解答
2.くだものやお米
ラベルを見て下さい。「醸造酢」と書いてあるのが、穀物や果実から作られたお酢です。醸造酢以外に「合成酢」(氷酢酸または酢酸の希釈液に、糖、酸味料、化学調味料、食塩などを加えて作られるもの)があります。

●第2問「穀物から作ったお酢は・・・?」の解答
1.米酢
米酢は、お米の甘味と旨みが生きているまろやかな味わいのお酢です。お寿司を作る時に最適なお酢です。もちろん、酢の物、合わせ酢、ドレッシング、マリネなど、幅広くお使いいただけます。子供達のティスティングでもおいしいと人気がでした。
穀物からできているお酢には米酢、黒酢などがあります。
1.米酢
米酢は、お米の甘味と旨みが生きているまろやかな味わいのお酢です。お寿司を作る時に最適なお酢です。もちろん、酢の物、合わせ酢、ドレッシング、マリネなど、幅広くお使いいただけます。子供達のティスティングでもおいしいと人気がでした。
穀物からできているお酢には米酢、黒酢などがあります。

国産玄米だけを豊富に使用した毎日続けれられる黒酢です。旨み成分を豊富に含んだ、まろやかな味わいです。独自の醸造技術により、さわやかな酸味を実現し、くせの原因となっている成分を抑えた、飲みやすくお料理にも使いやすい黒酢です。
米酢の後にティスティングしたためか、子供達からは「スッパッ〜」と言われていました。
米酢の後にティスティングしたためか、子供達からは「スッパッ〜」と言われていました。

果物から出来ているお酢には、リンゴ酢、白ワインビネガーなどがあります。
りんご酢は、りんご果汁を主原料にしたお酢です。フルーティーな香りとライトな味わいは、お飲み物やデザートに使っていただくのに最適です。ハチミツを加えたバーモントドリンクや、果実を漬け込んだサワードリンクにしてお召しあがりください。ゼリーやマリネにもお使いいただけます。子供達によるティスティングでは、米酢と人気が二分していました。予想では、りんご酢が圧倒的人気だと思っていたので、少し意外でした。
●第3問「お酢をペットボトルに入れると・・・」の解答
2.とけません
お酢をペットボトルに入れてもとけません。
●第4問「お酢の成分は・・・」の解答
2.酢酸
このあと、お話するのは、全て「酢酸」の機能です。
●第5問「お酢の機能として間違っているのは・・・」の解答
2.体をやわらかくする
お酢を飲んでも体は柔らかくなりません。でも、色々な機能があります。
代表的な機能として...
・物を腐りにくくする
・食欲アップ
・カルシウムを補給
・疲労回復をサポート
・血圧との関係
・コレステロールとの関係
●第6問「1日にとるといいお酢の量は・・・」の解答
2.大さじ1杯
毎日大さじ1杯とるといいことがたくさんあります。(♪ワンスプーン、ワンスプーン、ららららららら〜♪というCMに聞覚えありませんか?)
そして第7問「次のうちお酢を料理に使うといいのは?」の正解は?
りんご酢は、りんご果汁を主原料にしたお酢です。フルーティーな香りとライトな味わいは、お飲み物やデザートに使っていただくのに最適です。ハチミツを加えたバーモントドリンクや、果実を漬け込んだサワードリンクにしてお召しあがりください。ゼリーやマリネにもお使いいただけます。子供達によるティスティングでは、米酢と人気が二分していました。予想では、りんご酢が圧倒的人気だと思っていたので、少し意外でした。
●第3問「お酢をペットボトルに入れると・・・」の解答
2.とけません
お酢をペットボトルに入れてもとけません。
●第4問「お酢の成分は・・・」の解答
2.酢酸
このあと、お話するのは、全て「酢酸」の機能です。
●第5問「お酢の機能として間違っているのは・・・」の解答
2.体をやわらかくする
お酢を飲んでも体は柔らかくなりません。でも、色々な機能があります。
代表的な機能として...
・物を腐りにくくする
・食欲アップ
・カルシウムを補給
・疲労回復をサポート
・血圧との関係
・コレステロールとの関係
●第6問「1日にとるといいお酢の量は・・・」の解答
2.大さじ1杯
毎日大さじ1杯とるといいことがたくさんあります。(♪ワンスプーン、ワンスプーン、ららららららら〜♪というCMに聞覚えありませんか?)
そして第7問「次のうちお酢を料理に使うといいのは?」の正解は?

何事にも熱心で、好奇心に満ち溢れていた彼の答えは、「1の肉をやわらかくする」でした。
でも正解は
1.肉をやわらかくする
2.油っこさをやわらげる
両方ともお酢の機能でした。オチではないですけど、この解答を聞いて、彼が椅子からズリ落ちていたのを見逃しませんでした。
お酢には、この他にも...
・くさみを消す
・色をあざやかにする
・素材の色を白く仕上げる
などがあります。
でも正解は
1.肉をやわらかくする
2.油っこさをやわらげる
両方ともお酢の機能でした。オチではないですけど、この解答を聞いて、彼が椅子からズリ落ちていたのを見逃しませんでした。
お酢には、この他にも...
・くさみを消す
・色をあざやかにする
・素材の色を白く仕上げる
などがあります。

クイズが終わり、子供達だけ参加のお酢のティスティングが始まりました。テイスティングされたお酢は、「米酢」、「黒酢」、「リンゴ酢」の3種類です。
色を見ただけで「黒酢」は分かってしまいますが...。
色を見ただけで「黒酢」は分かってしまいますが...。

最初は恐る恐るティスティングしていた子供達も...。

みんな夢中になっていました。最初にティスティングされた「米酢」は、結構人気が高く、「おいしい」という子もいました。しかし、次の「黒酢」で「すっぱっ〜」と苦笑いしています。

みんなが、わいわい楽しいお酢のテイスティング途中でも、にしでさんが詳しい説明を始めると、その表情が一変しました。好奇心が貪欲なんですね。

「黒酢」に懲りてか、最後の「リンゴ酢」を慎重にティスティングする女の子。

「リンゴ酢はおいしいね」「いや米酢の方がおいしいよ」
いつしか同じお酢のティスティングという作業を通じて、子供達は仲良くなっていました。
次回は、お酢を使ったお料理その1を、お届け致します。
いつしか同じお酢のティスティングという作業を通じて、子供達は仲良くなっていました。
次回は、お酢を使ったお料理その1を、お届け致します。