2008年09月29日

お料理&ご試食

t08083063.jpg

 親子納豆料理教室のレポート最終回です。

 お買い物も済み、いよいよ「サラダ納豆うどん(又は、そば)」作りの開始です。タカノフーズの松下さんが先生です。

 松下さんをぐるっと取り囲むような感じ熱心に聞き入っておりました。


t08083062.jpg

 特に熱心に聞き入っていたのは、「きゅうりの叩き」と「納豆をひきわりにする」部分でした。

 では、実際にお子さん達の調理の様子で、ご説明したいと思います。


t08083067.jpg

 まず、きゅうりの叩きです。最初にきゅうりに縦の切れ目を入れておきます。そしてめん棒で叩いて割るだけです。


t08083068.jpg

 どのお子様も楽しそうにきゅうりを叩いていました。直ぐに終わってしまうので、もう少しやりたかったかな?


t08083066.jpg

 もう一つが、納豆をひきわり?にすることです。納豆を包丁で細かく刻むだけなのですが...。


t08083069.jpg

 包丁に納豆がくっついてやりにくいです。下に敷いたクッキングペーパーは、親御さんが持ってあげると楽に出来ます。


t08083070.jpg

 お子さん達も、お料理に普段お手伝いをされているのか、野菜のカットは直ぐに終わりました。


t08083072.jpg

 次に流水麺を水で洗い流し...


t08083075.jpg

 レタスをお皿にしき、その上に流水面を盛りつけます。


t08083008.jpg

 あらかじめスタッフが用意しておいたニンジンやパプリカのような色を持ったお野菜。


t08083009.jpg

 ミョウガやネギといった薬味も用意されました。


t08083074.jpg

 お野菜のトッピングです。彩り良く盛りつけます。まるでシェフ気分です。


t08083073.jpg

 めんつゆの量を量って、お湯で薄めます。


t08083080.jpg

 最後にめんつゆをかけて完成です。


t08083076.jpg

 こちらが完成写真です。


t08083077.jpg

 



t08083007.jpg

 サイドメニューとして、食育でご提案させて頂いた「豆腐ディップ」も召し上がって頂きました。


t08083078.jpg

 野菜がとれてお客様からもご好評を頂きました。


t08083082.jpg

 そして食育と言えば、「レアとうふケーキ」も登場。こういったカップに入るとまるで、市販のデザートのようですね。とてもお洒落です。


t08083007.jpg

 全てのメニューが揃ったところで、「いただきます」とご試食タイムとなりました。


t08083007.jpg

 時間を少し飛ばしまして...。

 お食事が終わったら、みんなでお片付け。

 お買い物、お料理、お食事、お片付け。全てを自分たちで行い、お料理教室は修了しました。


t08083086.jpg

 最後に、修了証が手渡されました。

 この黄色いシャツの彼は、小さなお子さん達の面倒をよくみてくれていました。また、上の写真を撮っていたときも感じたのですが、とても礼儀正しいお子さんでした。見ていてとても気持ちが良くて、こちらが嬉しくなったのを憶えています。


t08083083.jpg

 途中、「おかめちゃん」は退場していたのですが、最後の記念撮影前にこっそり隣室に控えていました。

 あるお子さんが、「おかめちゃん」に気が付くと、直ぐに子供達に取り囲まれていました。料理中は、クールに決めていたお子さんが、「おかめちゃん」に抱きついています。会場には、「おかめちゃん可愛い」の声がこだましていました。


t08083084.jpg

 最後にお客様アンケートから、一部、ご紹介させて頂きます。

・納豆がまさか親子で作れるとは思いませんでした。小学生向けに作られた資料や絵の大きさで、説明も分かり易かったです。

・毎日食べている納豆を作って楽しかったです。思ったより簡単に出来てびっくり!!
 子供は殆ど初めてのお買い物をお兄さん、お姉さんと出来て楽しかったようです。お料理も自分で作るのがとても楽しかったようです。
 お豆腐を使ったデザートやディップがすごくおいしかったです。是非、家でも作ってみます。また、親子で参加出来る企画がありましたら、是非、参加してみたいです。本日は、色々と有難うございました。

・納豆作りは、家庭では経験出来ないと思っていたので良かったです。買い物もみんなで行けて楽しかったみたいです。納豆の話もとても勉強になりました。また、参加できたら嬉しいです。

・グループで年長でしたので、カードを持って買い物に行きました。嬉しかったと言っていました。

・ディップがとてもおいしかった。家でもつくりたいと思います。
 とても楽しかったです。ただ、自分のまわりでたくさんのスタッフの方が立ち働いて下さっているので少し申し訳無いような気にもなりました。

<今回は、ご自宅にお持ち帰り頂いた手作り納豆の感想も頂いております。その中から引き続き、ご紹介させて頂きます。>

・先日はお世話になりました。子供がせっかちなもので、少し早目の8月31日(日)の夕食に食べてしまいました。が、しっかりと糸もひき、豆のかための食感が新鮮でとてもおいしく頂きました。

 → 納豆の発酵開始してから15時間後が食べ頃ですので、31日の夕食でしたら、食べ頃だと思います。おいしく出来て良かったですね。

・どんな納豆になるかと思ったら...(笑)
 糸もひいていましたし、ネバネバしていました。豆もおいしく、タレもおいしいですね!!
 納豆教室に参加して以来、子供もスーパーでおかめのついた納豆ばかりカゴに入れます。ふわり納豆も食感がおいしいです。
 手作り納豆は、9月1日にいただいた方が美味しく、2日は少し豆が固くなっていました。

 → 水煮状態だった大豆が、納豆菌のおかげでネバネバ状態に変身するんですね。今回は、タカノフーズさんが、何種類ものタレをつけて下さいました。

・先日は貴重な教室に参加出来て、大変良かったと思います。持ち帰りました納豆は、市販の納豆と同じようにとってもおいしくて、自分達で作った納豆とは思えないほど、上品で柔らかい味でした。とてもいい体験ができありがとうございました。

・納豆はしっかり出来ていて、最初の一粒はタレをかけずに食べてみるとおいしかったです。見た目は、本当に買ってきたものと変わりなく出来ていましたが、ニオイは手作りの方が強く感じました。また、豆の固さも手作りの方が固かったです。ニオイが弱まるにはどうしたら良いか疑問です。味はおいしかったです。

 →固くなっていた、ニオイが強いということからすると、少し時間が経過していたのかもしれません。昔は、稲藁に包まれていたので、あまり納豆のニオイは強烈には感じなかったようです。

・普段購入している納豆よりはネバネバ感は少ないようですが、おいしかったと思います。また、あっさりとした感じでした。

 →もしかすると、食べるのが少し早かったのかもしれませんね。

・おかめちゃんが可愛かった。
 色々とご指導いただいて美味しい納豆を作ることが出来ました。また、家で作ってみたいと思いました。

・いつも食べている納豆よりおいしかったです。
 先日はお世話になりありがとうございました。クーラーボックスを開けた時のにおいは強烈でしたが、冷やしたらおいしくいただけました。ランチのときにいただいた豆腐で作ったディップも家で4種類作っておいしく食べました。ふわりんも大好評。タレの袋も親切でした。

 →冷やすとにおいが軽減されたんですね。豆腐ディップの次は、レア豆腐ケーキにも是非、チャレンジして下さい。
posted by ワイズマン at 09:00| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。