
本格リーフティーで淹れる紅茶セミナーのレポートその2です。
今回は、バリエーションティーの淹れ方をご紹介致します。
今回は、バリエーションティーの淹れ方をご紹介致します。

まずは、簡単に、ストレートティーにレモンスライスを入れたり...。

さらに、その日の気分でハーブを入れてみるだけでも、いつもと違った味わいをお楽しみ頂けます。ハーブには、リラックス効果があります。今人気のハーブティー感覚で紅茶を頂けます。
この他、生姜スライスを入れたジンジャーティーには、体を温める効果があるなど、紅茶にちょっとしたアクセントを加えるだけでも、バリエーションティーがお楽しみ頂けます。
この他、生姜スライスを入れたジンジャーティーには、体を温める効果があるなど、紅茶にちょっとしたアクセントを加えるだけでも、バリエーションティーがお楽しみ頂けます。

続いては中級編。ロイヤルミルクティーの淹れ方です。
一般的には、ストレートティーに後からミルクを足すと思いますが、セミナーで教えて頂いた淹れ方は違いました。
●ロイヤルミルクティー
■材料(ティーカップ2杯分)
茶葉(ティースプーン山盛り2杯)/牛乳・水 各160ml
■作り方
@牛乳と水を手鍋に入れ、火にかけます。
A沸騰直前に茶葉を入れ、火を止めます。
Bフタをして3〜4分蒸らします。
C軽く混ぜ、茶こしを使って注ぎます。
手鍋を使って淹れる濃厚なミルクティーは、モーニングティーに最適です。
一般的には、ストレートティーに後からミルクを足すと思いますが、セミナーで教えて頂いた淹れ方は違いました。
●ロイヤルミルクティー
■材料(ティーカップ2杯分)
茶葉(ティースプーン山盛り2杯)/牛乳・水 各160ml
■作り方
@牛乳と水を手鍋に入れ、火にかけます。
A沸騰直前に茶葉を入れ、火を止めます。
Bフタをして3〜4分蒸らします。
C軽く混ぜ、茶こしを使って注ぎます。
手鍋を使って淹れる濃厚なミルクティーは、モーニングティーに最適です。

これからは、上級編。夏場にお薦めのアイスティーのバリエーションです。
まず、アイスティーの基本は、通常の2倍の茶葉を使います。これは、氷によって薄められるからです。
●フルーツセパレートティー
■材料(グラス2杯分)
茶葉10g/グラニュー糖40g/氷/グレープフルーツ(ホワイト1個)
※グレープフルーツは、飾り用に2切れカットし、残りで果汁を絞ります。
■作り方
@温めたポットに茶葉を入れ、沸騰した湯(320ml)を注ぎます。
Aフタをして2分ほど蒸らします。
Bグラニュー糖を入れた別のポットに、Aのホットティーを茶こしを使って注ぎます。
Cグラニュー糖をよく溶かします。
D氷をたっぷり入れたグラスに、Cを8分目まで注ぎます。
EDに果汁を静かに注ぎます。
(グラニュー糖の量が多いほど、きれいに分かれます。これは、糖度の高い方が沈むからです。)
果汁を使ったさわやかな飲み心地のアイスティーの完成です。
まず、アイスティーの基本は、通常の2倍の茶葉を使います。これは、氷によって薄められるからです。
●フルーツセパレートティー
■材料(グラス2杯分)
茶葉10g/グラニュー糖40g/氷/グレープフルーツ(ホワイト1個)
※グレープフルーツは、飾り用に2切れカットし、残りで果汁を絞ります。
■作り方
@温めたポットに茶葉を入れ、沸騰した湯(320ml)を注ぎます。
Aフタをして2分ほど蒸らします。
Bグラニュー糖を入れた別のポットに、Aのホットティーを茶こしを使って注ぎます。
Cグラニュー糖をよく溶かします。
D氷をたっぷり入れたグラスに、Cを8分目まで注ぎます。
EDに果汁を静かに注ぎます。
(グラニュー糖の量が多いほど、きれいに分かれます。これは、糖度の高い方が沈むからです。)
果汁を使ったさわやかな飲み心地のアイスティーの完成です。

●スパークリングティー
基本的な作り方は、フルーツセパレートティーと一緒です。手順Eのところで、果汁ではなく、無糖の炭酸を注ぎ、軽く攪拌します。
最後に、オレンジスライスとミントの葉を飾り付けて出来上がりです。
基本的な作り方は、フルーツセパレートティーと一緒です。手順Eのところで、果汁ではなく、無糖の炭酸を注ぎ、軽く攪拌します。
最後に、オレンジスライスとミントの葉を飾り付けて出来上がりです。

●バナナミルクティー
こちらも基本は、フルーツセパレートティーと一緒。手順Eのところで、ミルクを加え、最後にバナナスライスをトッピングします。
セパレートティーの面白いところは、糖度の違う液体が二分されて、層を作るところです。実際に飲む時は、よくかき混ぜて飲みますが、味だけではなく、見た目も楽しめるのが特徴です。
上記、セパレートティーは、どれも先生が作られてから時間が経ってしまっていたため、二層が良く確認出来ませんが、最初はきれいに分かれていました。
こちらも基本は、フルーツセパレートティーと一緒。手順Eのところで、ミルクを加え、最後にバナナスライスをトッピングします。
セパレートティーの面白いところは、糖度の違う液体が二分されて、層を作るところです。実際に飲む時は、よくかき混ぜて飲みますが、味だけではなく、見た目も楽しめるのが特徴です。
上記、セパレートティーは、どれも先生が作られてから時間が経ってしまっていたため、二層が良く確認出来ませんが、最初はきれいに分かれていました。

こちらは、当日、先生が作られたバリエーションティーの数々です。ちょっとした時間で、次々に出来上がる紅茶は、まるでマジックを見ているようでした。
でも、特別な技術も必要ありませんし、紅茶の淹れ方の基本と、セパレートティーの考え方(糖を加える量、グラスに占める比率など)を理解するだけで、簡単に出来るので、是非、お試し下さい。
突然の来客に、セパレートティーでおもてなししたら、喜んで頂けること間違いなしです。
でも、特別な技術も必要ありませんし、紅茶の淹れ方の基本と、セパレートティーの考え方(糖を加える量、グラスに占める比率など)を理解するだけで、簡単に出来るので、是非、お試し下さい。
突然の来客に、セパレートティーでおもてなししたら、喜んで頂けること間違いなしです。

当日のセミナーでは、美味しい紅茶の淹れ方の実践をして頂きました。バリエーションティーは、先生による実演のみでした。但し、ウバ、ダージリン、キーマンといった茶葉の違いを体感して頂きました。

それでは、最後にお客様アンケートより一部、ご紹介致します。
・基本の淹れ方に、1つ1つ意味があることが分かったので良かった。
・ちゃんとお茶を淹れることを楽しみたいと思いました。とても良い時間を過ごせました。以前、オリーブオイルに参加して以来、よくオリーブオイルを使うようになりました。
・おいしい紅茶を飲むためには、カップやポットを温めておく等、温度が大切なことが分かりました。先生の説明も詳しくて良く分かりました。沢山のアレンジを教えていただき、これから作ってみたいです。大変ためになる貴重な時間でした。
・ジュースやミルクで二層に注ぐことが印象的でした。
・オレンジやしょうがを入れる方法が手軽でおいしかったので、家でも、是非、試してみたいと思いました。
・紅茶の色がとてもきれいでした。また、紅茶にコクがありました。色々なアイスの淹れ方があって楽しかったです。
・きちんとした淹れかたを聞くことができました。アイスティーの色々な淹れ方を知る事が出来て良かったです。
・少し苦手だったダージリンがとても美味しく印象的でした。とても楽しく過ごせました。紅茶が大好きです。
・様々なバリエーションを家庭でも楽しめることが分かりました。
・淹れ方によって本当の紅茶のおいしさを知ることが出来ました。アイスティーの楽しみが、家庭で味わえると、作るのがやみつきになりそうです。バリエーションを教えて頂き参考になりました。ありがとうございました。
・基本的なことがとても分かり易く、何度も忘れないようにして下さり良かったです。紅茶を飲む自分一人の「ゆっくり時間」に、より美味しくいただけます。
・紅茶についての色々なことが分かりとても良かったと思います。勉強になりました。ありがとうございました。
・使うポット、カップ、全てを温めておくことが印象的でした。色々な紅茶の楽しみ方を教えて頂いて、是非、家でも楽しみたいと思います。うんちくもとても楽しかったです。
・とても楽しかった! 以前より紅茶に興味はあったが、今後はもっと心して紅茶を淹れようと思います。
・基本の淹れ方に、1つ1つ意味があることが分かったので良かった。
・ちゃんとお茶を淹れることを楽しみたいと思いました。とても良い時間を過ごせました。以前、オリーブオイルに参加して以来、よくオリーブオイルを使うようになりました。
・おいしい紅茶を飲むためには、カップやポットを温めておく等、温度が大切なことが分かりました。先生の説明も詳しくて良く分かりました。沢山のアレンジを教えていただき、これから作ってみたいです。大変ためになる貴重な時間でした。
・ジュースやミルクで二層に注ぐことが印象的でした。
・オレンジやしょうがを入れる方法が手軽でおいしかったので、家でも、是非、試してみたいと思いました。
・紅茶の色がとてもきれいでした。また、紅茶にコクがありました。色々なアイスの淹れ方があって楽しかったです。
・きちんとした淹れかたを聞くことができました。アイスティーの色々な淹れ方を知る事が出来て良かったです。
・少し苦手だったダージリンがとても美味しく印象的でした。とても楽しく過ごせました。紅茶が大好きです。
・様々なバリエーションを家庭でも楽しめることが分かりました。
・淹れ方によって本当の紅茶のおいしさを知ることが出来ました。アイスティーの楽しみが、家庭で味わえると、作るのがやみつきになりそうです。バリエーションを教えて頂き参考になりました。ありがとうございました。
・基本的なことがとても分かり易く、何度も忘れないようにして下さり良かったです。紅茶を飲む自分一人の「ゆっくり時間」に、より美味しくいただけます。
・紅茶についての色々なことが分かりとても良かったと思います。勉強になりました。ありがとうございました。
・使うポット、カップ、全てを温めておくことが印象的でした。色々な紅茶の楽しみ方を教えて頂いて、是非、家でも楽しみたいと思います。うんちくもとても楽しかったです。
・とても楽しかった! 以前より紅茶に興味はあったが、今後はもっと心して紅茶を淹れようと思います。