2009年04月01日

スパイスセミナー(日本料理とスパイス) その2

スパイス4B.jpg

 スパイスセミナー(日本料理とスパイス)その2です。当日、ご試食頂いたお料理についてレポート致します。

 上の画像は、お料理のレシピになっています。(画像をクリックすると拡大表示されます。)

 それでは、早速、お料理のご紹介をしていきましょう。


08112616.jpg

 一品目は、「海老しんじょう椀」です。海老をすり身にして蒸しあげた生地は、淡雪のような口当たりです。

 使われているスパイス&ハーブは、三つ葉とゆずです。


08112612.jpg

 二品目は、「お刺身の盛り合わせ」です。

 わさび、しょうが、紅たて、浜防風、からし、穂紫蘇などのスパイスで召し上がっていただきました。


08112621.jpg

 三品目は焼き鳥、四品目は天ぷらと続きます。

 焼き鳥では、さんしょう、柚子胡椒、七味、わさびをつけて味比べ。天ぷらは、4つの塩(カレー塩、柚子塩、うめ塩、山椒塩)で召し上がって頂きました。


08112618.jpg

 五品目は、「鯛のかぶら蒸し」です。アクセントの柚子わさびが、料理をまとめあげます。

 くずあんに一手間加えると、料亭の味になります。是非、レシピをご参考にされて作ってみて下さい。


08112620.jpg

 六品目は、さんしょうの実をふりかけた「じゃこ飯」です。


08112622.jpg

 七品目は、くちなしの実でつけたたくわん。


08112623.jpg

 ラストのデザートは、「かぼちゃ白玉」です。和風のデザートにシナモンを使うことで、奥深い味わいになります。


08112611.jpg

 お料理は、文章では上手くお伝え出来ないので、気になるものがございましたらば、レシピをご参考にして、是非、チャレンジなさって下さい。食べることで、今までにない味わいを知るだけでなく、スパイスの使い方も学べると思います。

 それでは、最後にお客様アンケートから、一部、ご紹介させて頂きます。

・和風スパイスの深い意味が少し分かったような気がします。

・和風にもスパイスが沢山あることを知りました。

・オリジナル七味作りが楽しかったです。沢山の種類が出来て驚きました。ちょっと添えるだけで更に料理のおいしさをひきたてるので、是非、家でも使おうと思いました。

・スパイスを少し加えるだけで、お料理がひきしまりました。効能、味、香りが増すスパイスを使わない手はないな!と痛感しました。

・ある程度分かっているものの。使用法など、日本料理でどのように使うのか、丁寧な説明をして下さり、とても分かり易かったです。

・香りの料理における大切さ。美味しさを引き出す役割が良く分かりました。日本料理とスパイスとは、あまり関係ないと思っていたのが、全く違っていて驚きました。

・目と香りで料理を楽しむ、センスの良いセミナーでした。これからは、もう少し気を配って料理したいと思いました。

・普段、何気なく添えられているものの役割が良く分かり、面白かったです。

・スパイスを薬味として捉えて良いというのが分かり易かったです。

・七味こしょうオリジナルが出来て嬉しかったです。
posted by ワイズマン at 09:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 各種セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。