スパイスセミナー(カレー)のレポート最終回は、ご試食頂いたお料理についてご紹介致します。
上の画像は、当日のお品書きです。(クリックすると拡大表示されます)
上の画像は、当日のお品書きです。(クリックすると拡大表示されます)

一品目は、石井先生特製の「インド風なすとひき肉のカレー」です。実際にお客様の前で調理されたものです。
インドカレーの特徴は以下のとおり
・スパイスを各家庭でブレンドして用いる
・とろみは小麦粉を使わず、野菜、フルーツ、スパイスによって得る
・宗教、カースト制、地方によって材料に違いがある
ヒンドゥー京都(全人口の80%以上)は神聖視して牛肉は食べない
イスラム教徒は豚はけがれたものとして食べない
ジャイナ教徒はベジタリアンである
また、インドカレーにはヨーグルトや、生ハーブ(コリアンダー、ミント)、魚貝を多く使うのが特徴だそうです。
インドカレーの特徴は以下のとおり
・スパイスを各家庭でブレンドして用いる
・とろみは小麦粉を使わず、野菜、フルーツ、スパイスによって得る
・宗教、カースト制、地方によって材料に違いがある
ヒンドゥー京都(全人口の80%以上)は神聖視して牛肉は食べない
イスラム教徒は豚はけがれたものとして食べない
ジャイナ教徒はベジタリアンである
また、インドカレーにはヨーグルトや、生ハーブ(コリアンダー、ミント)、魚貝を多く使うのが特徴だそうです。

二品目は、「タイ風えびカレー」です。
タイカレーの特徴は、辛味に唐辛子(大きさは大・中・小、色は赤、・黄・緑、それぞれ辛さや味わいが少しずつ異なる。市場には約十種類ぐらいが並ぶそうです)、酸味にはマナオ(ライムに似た柑橘系果実の搾り汁)、甘味にはココナッツミルクやパームシュガー、旨味にはナンプラーを使います。
また乾燥したスパイスより生で使うのが特徴です。
ご試食頂いたカレーには、えび、オクラ、赤パプリカ、黄パプリカ、ココナッツミルク、トマトなどが入っています。(詳しいレシピは、後述します)
タイカレーの特徴は、辛味に唐辛子(大きさは大・中・小、色は赤、・黄・緑、それぞれ辛さや味わいが少しずつ異なる。市場には約十種類ぐらいが並ぶそうです)、酸味にはマナオ(ライムに似た柑橘系果実の搾り汁)、甘味にはココナッツミルクやパームシュガー、旨味にはナンプラーを使います。
また乾燥したスパイスより生で使うのが特徴です。
ご試食頂いたカレーには、えび、オクラ、赤パプリカ、黄パプリカ、ココナッツミルク、トマトなどが入っています。(詳しいレシピは、後述します)

三品目は、「タンドリーチキン」です。
タンドリーチキンは、鶏肉を串にさしてタンドゥールと呼ばれる壷窯で焼いたものですが、タンドゥールが無くてもグリルで簡単に出来ます。
鶏肉、プレーンヨーグルト、カレーパウダー、スパイスやハーブ、スープを一緒に半日から1日漬け込み、グリルで焼いて出来上がりです。
タンドリーチキンは、鶏肉を串にさしてタンドゥールと呼ばれる壷窯で焼いたものですが、タンドゥールが無くてもグリルで簡単に出来ます。
鶏肉、プレーンヨーグルト、カレーパウダー、スパイスやハーブ、スープを一緒に半日から1日漬け込み、グリルで焼いて出来上がりです。

四品目は、「ほうれん草とチーズのカレー」です。
茹でたほうれん草をペースト状にして、ハーブなどの材料と一緒に煮込んだ後にカッテージチーズを加えてさらに煮込んだカレーです。カレーの辛さにカッテージチーズのコクが際立つカレーです。
茹でたほうれん草をペースト状にして、ハーブなどの材料と一緒に煮込んだ後にカッテージチーズを加えてさらに煮込んだカレーです。カレーの辛さにカッテージチーズのコクが際立つカレーです。

当日は、こんな形のワンプレートでご試食頂きました。

カレーには、サフランライスもいいですが、ナンが最高ですね。あのモチモチ感が僕も好きです。

そして最後は「バジルシートデザート」です。
フルーツにココナッツミルク、あんこ。辛いものを食べた後の甘いものは、特においしいです。
で、ここで驚きの発見。
上の写真では、ココナッツミルクなどに隠れて良く分からないのですが、このデザートの主役は、プチプチした食感のあるものが活躍しています。
フルーツにココナッツミルク、あんこ。辛いものを食べた後の甘いものは、特においしいです。
で、ここで驚きの発見。
上の写真では、ココナッツミルクなどに隠れて良く分からないのですが、このデザートの主役は、プチプチした食感のあるものが活躍しています。

このカエルの卵のようなもの(表現が稚拙でごめんなさい)。このデザートの主役のプチプチした粒なんですが、何から出来ているか分かりますか?

実は、スイートバジル・シードというドライスパイスです。
このスイートバジル・シードは、黒いお米のような種子です。水に浸すと表面がゼリー状の膜に覆われます。このゼリー状のものは、多糖質の繊毛で、植物繊維の水を含むと大きく膨れる性質があります。
ココナッツミルクやフルーツを入れて食べたり、塩、砂糖、レモン汁を加えたジュースにするなどの利用方法があるそうです。
このスイートバジル・シードは、黒いお米のような種子です。水に浸すと表面がゼリー状の膜に覆われます。このゼリー状のものは、多糖質の繊毛で、植物繊維の水を含むと大きく膨れる性質があります。
ココナッツミルクやフルーツを入れて食べたり、塩、砂糖、レモン汁を加えたジュースにするなどの利用方法があるそうです。
当日、ご試食頂いたお料理のレシピです。(クリックすると拡大表示されます。)

それでは、最後にお客様アンケートから、一部、ご紹介致します。
・先生の話が面白い!すごい。分かりやすい!
・とても勉強になりました。自家製カレー粉、大事に利用いたします。
・普段食べているカレーは日本のカレーで、インドのカレーは違うことが印象に残りました。スパイスの香りが重要なんだなぁということが分かりました。
一番楽しみにしていたカレーとスパイスに参加できてとてもよかったです。普段は、カレールウでカレーを作っていましたが、今回教えて頂いたので、スパイスを合わせて作ってみたいです。このセミナーに参加させてもらって、スパイスを身近に感じられるようになった気がします。どうもありがとうございました。
・実際にスパイスを見ながら、香りを味わいながらのセミナーで良かったです。今まではスパイスを使う自信がありませんでした。これを機会に使おうと思います。カレーを3種類も頂けるとは思いませんでした。もっとクセのある味かと思ったら、美味しかったです。
・楽しく大変、勉強になりました。殆どのスパイスを持っていますが、漠然と使っておりました。知識が深まり、料理がまた一つ楽しくなりそうです。
・先生の独特な雰囲気が良かったです。本格的で嬉しいです。スパイスの香りは、熱するととんでしまうということが印象的でした。スパイスは、体に良い食べ物だと思いました。試食がすごく美味しかったです!
・とても分かり易く、楽しく学べました。基本のカレー粉の香り、色、辛味のバランスも分かり、目の前でスパイスと調合しながら、お話して下さったので覚え易かったです。
自分で配合したカレー粉を使うのが楽しみです。インド、スリランカ、タイ、欧風などの違いも分かり易かったです。
バジルシードのデザートは、初めて食べましたが不思議な食感で面白いと思いました。
・説明が詳しく、幅広く、とても勉強になりました。スパイスに対しての興味が更に強まりました。
・丁寧に、時におかしく話して下さって楽しかったです。スパイスの種類の多さに驚きました。エスニックなカレーも興味深々でした。
・なるほど...というお話がたくさんありました。家では食べられないカレーの種類が食べれて、そして美味しくて良かったです。是非、オリジナルカレー粉を家で使ってみます。本当にありがとうございました。楽しかったです。
・市販のカレールウでカレーを作ることが多かったのですが、今回、色々なスパイスの香りや、効能を知ることが出来たし、試食メニューで美味しいものが多かったので、家庭で作ってみようと思います。スパイスの歴史なども分かって、学校の授業のようでとても懐かしく、楽しかったです。ありがとうございます。
・先生の話が面白い!すごい。分かりやすい!
・とても勉強になりました。自家製カレー粉、大事に利用いたします。
・普段食べているカレーは日本のカレーで、インドのカレーは違うことが印象に残りました。スパイスの香りが重要なんだなぁということが分かりました。
一番楽しみにしていたカレーとスパイスに参加できてとてもよかったです。普段は、カレールウでカレーを作っていましたが、今回教えて頂いたので、スパイスを合わせて作ってみたいです。このセミナーに参加させてもらって、スパイスを身近に感じられるようになった気がします。どうもありがとうございました。
・実際にスパイスを見ながら、香りを味わいながらのセミナーで良かったです。今まではスパイスを使う自信がありませんでした。これを機会に使おうと思います。カレーを3種類も頂けるとは思いませんでした。もっとクセのある味かと思ったら、美味しかったです。
・楽しく大変、勉強になりました。殆どのスパイスを持っていますが、漠然と使っておりました。知識が深まり、料理がまた一つ楽しくなりそうです。
・先生の独特な雰囲気が良かったです。本格的で嬉しいです。スパイスの香りは、熱するととんでしまうということが印象的でした。スパイスは、体に良い食べ物だと思いました。試食がすごく美味しかったです!
・とても分かり易く、楽しく学べました。基本のカレー粉の香り、色、辛味のバランスも分かり、目の前でスパイスと調合しながら、お話して下さったので覚え易かったです。
自分で配合したカレー粉を使うのが楽しみです。インド、スリランカ、タイ、欧風などの違いも分かり易かったです。
バジルシードのデザートは、初めて食べましたが不思議な食感で面白いと思いました。
・説明が詳しく、幅広く、とても勉強になりました。スパイスに対しての興味が更に強まりました。
・丁寧に、時におかしく話して下さって楽しかったです。スパイスの種類の多さに驚きました。エスニックなカレーも興味深々でした。
・なるほど...というお話がたくさんありました。家では食べられないカレーの種類が食べれて、そして美味しくて良かったです。是非、オリジナルカレー粉を家で使ってみます。本当にありがとうございました。楽しかったです。
・市販のカレールウでカレーを作ることが多かったのですが、今回、色々なスパイスの香りや、効能を知ることが出来たし、試食メニューで美味しいものが多かったので、家庭で作ってみようと思います。スパイスの歴史なども分かって、学校の授業のようでとても懐かしく、楽しかったです。ありがとうございます。