2009年08月01日

親子カルピス料理&デザート教室が開催されました

09072601.jpg

 ワイズマート夏休み親子料理教室第2弾、「親子カルピス料理&デザート教室」が7月26日(日)に開催されました。カルピス株式会社様との共同企画です。


09072602.jpg

 当日は、カルピスに関してのクイズから始まりました。今までの親子料理教室とちょっと変わっていたのは、個人対抗ではなく、チーム対抗戦だったことです。


09072603.jpg

 ここでクイズに関して、お客様のご感想をご紹介しますね。

・カルピスの歴史など、人に自慢できる豆知識を色々と教えてもらえて楽しかったです。

・普段、何気なく飲んでいるカルピスについて、知らなかったことが聞けて良かったです。

・子供の興味をひくように優しく分かり易く、お話していただけたので、良かったです。

・1問ぐらいは、ちょっと難しい問題を出した方が、盛り上がると思いました。水玉さんは可愛かったです。(水玉さんは進行役のお姉さんのことです)


09072604.jpg

 クイズが終わったら、親子料理教室の人気コーナー「お子様だけでのお買い物」の始まりです。

 今回のお買い物は、カルピス、卵、合挽き肉の3品でした。

 クイズで打ち解けていたのでしょうか。最初からチームワークが良さそうですね。


09072605.jpg

 お肉売場の前で何か重要な話し合いをしているみたいです。その中で後ろのお子さん達は、マイペースに探しているところが微笑ましいです。


09072606.jpg

 そして、今回から新登場のアイテムがあります。

 それは、電卓。

 お買い物では、お子様たち一人一人に役割が任せられました。特に責任重大なのが、合計金額を計算する係です。お会計は、ワイズカードにあるEdy(電子マネー)で支払うのですが、必要最低限度の金額だけがチャージされています。金額不足とならないように子供たちは真剣に電卓とにらめっこします。


09072607.jpg

 何度も何度もカゴの中の商品と電卓で読み合わせしながら確認します。


09072608.jpg

 目的の商品が全て見つかり、金額チェックも無事終了。自然に笑顔が溢れてきます。


09072609.jpg

 会計のため、レジに向かう姿も、どこか誇らし気です。


09072610.jpg

 レジで会計中も、電卓係のお子さんは心配そうです。「お金足りるかなぁ。計算が間違っていませんように。」


09072611.jpg

 一方、お金を支払う係の子は、ワイズカードがEdyの読取台からずれないように、しっかりと押さえています。


09072612.jpg

 他のチームのお子さん達も、玉子の日付をチェックしたり、より良い物を選ぼうと真剣です。


09072613.jpg

 今回の主役。カルピスの紙パックも無事見つけられたようです。


09072615.jpg

 こちらのチームには、お子さん達に混じって、水玉さんもいました。

 でも、お刺身コーナーで何を見ているのでしょう?今回のお料理作りには、関係ない食材です。恐らく、お子さん達の興味や主体性に合わせてお話を聞いてくれているのだと思います。


09072614.jpg

 ちょっと写真が小さくて分かりづらいと思いますが、ここでも電卓が使われています。

 それと、水玉さんが女の子の後にぺったり寄り添っていますね。すっかり、子供たちの中にとけこんでいるようです。

 親子料理教室を開催するまでの準備や打合せ、当日早朝からの準備や後片付けと、協賛メーカー様の皆様には、本当に大変なお力添えを頂いております。でも、その苦労も、お子さん達の笑顔や熱意を頂くことで吹き飛んでしまうし、スタッフの皆様も笑顔になれる。そこが親子料理教室の開催する意義の一つだと思います。


09072616.jpg

 子供視点で接して下さる水玉さんを見ていると、保母さんに憧れたことがあるんのでは?と思います。


09072617.jpg

 いよいよお買い物も終わり、お料理の実習となりました。

 講師は、フードコーディネーターとしてご活躍中の大島先生です。発売から90周年を迎えたカルピスを使ったお料理。どのように使われるのか楽しみです。


09072618.jpg

 当日作ったお料理は2品。

 1品目は「ハンバーグ丼」です。こちらは、普通のハンバーグですが、ソースに隠し味としてカルピスを使います。どんなお味だったのかは、後程、お客様のアンケートからご紹介させて頂きます。

 2品目は、「カルピスムース」です。


09072619.jpg

 今回のお料理実習では、お子さん達一人一人に計量して頂くことから始まりました。料理の基本は、下準備です。いい加減な分量では、美味しいレシピもまずくなってしまいます。


09072620.jpg

 計量も、子供たちにとっては重大なイベントの一つです。目盛りと平行になるように低い姿勢になって、きっちり正確に計量されます。


09072622.jpg

 そしてお母さんと一緒にお料理の開始です。


09072625.jpg

 ハンバーグをこねるのも楽しそうですね。このままお母さんのお手伝いするようになるかなぁ。


09072623.jpg

 特に低学年のお子様の場合、体全体を使ってお料理している感じが、素敵だと思います。


09072621.jpg

 皆さん、順調にお料理が進んで...。


09072624.jpg

 ハンバーグの焼き目がついた頃に、上にのせる目玉焼きを作ります。


09072626.jpg

 卵を割ることも、お子様にとっては重大なイベントです。失敗しないように、真剣に、そして丁寧にお料理が進みます。


09072627.jpg

 あれっ!? カルピスはいつ?と思っていた頃に登場です。ハンバーグの肉汁も出ているホットプレートの上でソース作りです。ソースの材料は、ケチャップ、ウスターソース、バルサミコ酢、水。そして主役のカルピスです。カルピスの分量でソースの味が左右されてしまいますから、基本の計量はしっかりしないとね。


09072628.jpg

 最後にみんなで「いただきます」の挨拶と共にお食事をして終わりとなりました。

 それでは、お客様アンケートから、一部をご紹介致します。

・子供たちが主体となったので、調理の時間が少し長くかかりましたが、子供にとっては1つ1つが良い食育の勉強になり、とてもよかったと思います。カルピスを使ったハンバーグソースもデザートもとてもおいしかったです。

・カルピスを使ったデザートも食べ易くおいしかったですが、ハンバーグのソースがとてもおいしかったので、家でもやってみたいと思います。

・今回初めて参加しましたが、材料の準備、作業まで子供が全て1人ですることが、子供の自信につながったと思います。また、普段使わないものを取り入れて、新しい味を味わえて良かったです。カルピスを使うことで、まろやかになることを知りました。これからも色々なお料理で活用していきたいと思います。

・家では最初から最後まで料理をさせることがなかったので、とても楽しかったですし、達成感も味わえたと思います。野菜入りのマヨネーズやカルピスをデミソース代わりに入れたりと、目先が変わって面白いと思いました。

・計量から全て自分ですることで達成感があったみたいです。いつもはゆっくり食べる娘も、勢いよく食べました。料理にカルピスを入れる発想がびっくりしましたが、おいしかったです。とても楽しい企画、ありがとうございました。

・子供が中心にお料理出来て良かったです。とてもおいしかったです!量が多くてびっくり!!でも、おいしく全部食べちゃいました!

・お買い物を含めて、とてもいい経験をさせて頂きました。本当にありがとうございました。

・娘が自分で作った料理なので、喜んで食べていました。盛りだくさんな内容で満足です。カルピスを料理に使う考えがなかったので、参考になりました。ありがとうございました。

・計量したり、混ぜ合わせたりすることがとても楽しかったようです。ハンバーグをこねるのも「気持ち悪い〜」と言いながら、喜んでいました。色々な食材を使い、本格的なお料理でした。初めて参加させて頂きましたが、クイズに子供だけのおつかい、料理内容(レシピ等)、どれをとっても想像以上に素敵で、とても楽しい時間を、親子共々過ごさせて頂きました。また参加したいと強く思いました。本当にスタッフの皆様、ありがとうございました。
posted by ワイズマン at 09:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。