2009年10月05日

梨狩り&バーベキュー&アサヒビール工場見学 その1

09082302.jpg

 今年の夏休みは、11回の親子料理教室が開催されましたが、それとは別にちょっと変わった親子ツアーも開催されました。

 そこで、今回は、8月23日(日)に開催された「アサヒビール茨城工場見学ツアー」のレポートを致します。

 正直、当日、同行させて頂くまでは、どうして親子でビール工場見学なのだろうと「?」マークがついた状態でした。しかし、ツアー終了後、その考えは変わります。

 では、早速、レポートを始めたいと思います。


09082301.jpg

 バスツアーで好例となっているクイズ大会。ビール工場見学のため、ビールの問題が出題されると思いきや、エコやリサイクルの問題でした。


09082303.jpg

 回答は、全てお子様達。大人は答えてはいけません。それでも正答率はかなり高く、小さなお子様達も、エコやリサイクルに関心が高いことが伺えました。


09082305.jpg

 そうこうしているうちに順調に現地に到着。といっても、ビール工場ではありません。午前中は、梨狩りとバーベキューで観光気分を楽しませて頂きました。

 お世話になった「安田果樹園」様、本当にありがとうございました。


09082307.jpg

 安田果樹園の方からは、食べ頃の梨の見分け方や、もぎ方を教えて頂きました。

 梨はおしりの方が甘くなるので、おしりの方の皮は薄くむき、枝の方の皮は少し厚めにむくと甘さを均等に感じらるので全てが美味しく頂けるそうです。


09082304.jpg

 8月23日の食べ頃は、「幸水梨」でした。

 園地には、一列置きに「幸水梨」「豊水梨」「新高梨」と3つの種類の梨の木が植えられていました。


09082308.jpg

 「幸水梨」は、とても水々しくて甘い梨です。今年の夏は雨が多かったので、心配されたのですが、ちょうど一週間ぐらい前から晴天が続いたために、糖度も高く美味しい梨が出来ました。


09082306.jpg

 お子様のお顔と比べてみても、梨の大きさが良く分かると思います。それでも、「幸水梨」は小さい方の梨です。

 どうして後に収穫される梨の品種が大きくなるのか、その謎が果樹園の方の説明で分かりました。

 実は、「幸水梨」「豊水梨」「新高梨」の中で一番最初に咲くのは、「新高梨」だそうです。続いて「豊水梨」、「幸水梨」の順だそうです。

 「幸水梨」は、一番最後に咲くのに収穫が一番最初ですから、実も小さく、最初に咲いて一番最後に収穫される「新高梨」が最も大きくなるのも良く分かりました。


09082309.jpg

 採れたての梨をその場で食べる喜び。ジューシーな梨に舌包みです。


09082310.jpg

 娘さんと楽しそうにされていたお父さんの気持ちを代弁して、ちょっと夢の世界のような効果を加えてみました。今のカメラは便利なもので、こういった加工がその場で出来ます。お客様にもご覧頂いて「いいねぇ〜。」とのご感想を頂戴しました。


09082311.jpg

 こちらのお客様は、僕がカメラを持っていて梨が食べられないでいるのを不憫に思われ、梨をむいて食べさせて下さいました。(お気遣い下さいましてありがとうございました。)


09082312.jpg

 楽しい梨狩りも終わり、いよいよバーベキューとなりました。


09082313.jpg

 「乾杯!」の挨拶で、楽しいバーベキューが始まりました。


09082314.jpg

 熱い鉄板でのバーベキューは、格闘ではありますが、とても楽しいです。


09082315.jpg

 お野菜もたくさん。食べ物は残してはいけませんという家庭で育った僕は、全て頂きましたが、かなりの量でした。(笑)


09082316.jpg

 お腹一杯なのに、美味しさのあまりおかわりしたごはん。

 ちょっと前のことなので、栗だったのか、さつまいもだったのか記憶が定かではありませんが、ごま塩のしょっぱさと栗かさつまいもの甘さが程よいバランスで美味しかったです。


09082317.jpg

 お腹いっぱいで、少し運動したくなり、みんなで辺りを散策。今回は、まだ早くて収穫出来なかったぶどうを見たりしていました。

 次回にレポートは続きます。
posted by ワイズマン at 19:56| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 各種セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。