
10月3日(土)に親子魚おろし教室が開催されました。株式会社阿天坊様との共同企画です。

当日は、新鮮なお魚がたくさん用意されました。

こちらの魚は、縞ホッケとあじです。

お客様も、たくさんのお魚を前にして、「この魚は何だろう?」と興味津々のご様子。

まだお教室が開始前でしたが、阿天坊さんと早くもお魚問答が始まっていました。

こちらは、出刃包丁。親子料理教室といっても、お子様用のものではなく、大人用のものが用意されました。
出刃包丁は、魚の首を落とし切り身にするように考えられている包丁です。魚の骨を切るために他の包丁と比べて重く、刃の幅は広く、刃身には厚みがあります。刃の半ばから先にかけてはひれを切り落としたり、内臓を取り払ったり、魚の小骨を気にすることなくさばくことが出来るのが特徴です。
出刃包丁は、魚の首を落とし切り身にするように考えられている包丁です。魚の骨を切るために他の包丁と比べて重く、刃の幅は広く、刃身には厚みがあります。刃の半ばから先にかけてはひれを切り落としたり、内臓を取り払ったり、魚の小骨を気にすることなくさばくことが出来るのが特徴です。

この赤い液体は、塩水(塩汁(しょしる))です。
魚を開いて、内臓等をとり除き、血合いをとってから、この塩水に漬けます。魚をつけると塩水に魚のエキスが溶け込んで、味がまろやかになります。
塩水なのに何で赤いの?と不思議です。これは、継ぎ足し継ぎ足しながら、使うことで、魚のエキスが溶け込んでいるからです。真新しい塩水で作るよりも、この塩汁に漬けることで、美味しさがより際立つのです。干物加工屋さん毎に、この塩汁の味は違い、そのお店の味の干物が出来上がるのです。
阿天坊さんは、ご参加されたお客様にも、美味しい干物を作って頂きたいという気持ちから、わざわざ銚子の工場から運んで下さいました。
魚を開いて、内臓等をとり除き、血合いをとってから、この塩水に漬けます。魚をつけると塩水に魚のエキスが溶け込んで、味がまろやかになります。
塩水なのに何で赤いの?と不思議です。これは、継ぎ足し継ぎ足しながら、使うことで、魚のエキスが溶け込んでいるからです。真新しい塩水で作るよりも、この塩汁に漬けることで、美味しさがより際立つのです。干物加工屋さん毎に、この塩汁の味は違い、そのお店の味の干物が出来上がるのです。
阿天坊さんは、ご参加されたお客様にも、美味しい干物を作って頂きたいという気持ちから、わざわざ銚子の工場から運んで下さいました。

さて、開始時刻となりました。
最初に阿天坊さんから当日の大まかなスケジュール、銚子、漁港、干物についての説明がありました。
阿天坊さんご自身がとても嬉しそうに、何でも尋ねて下さいオーラを放ちながら、しぶしぶ次の先生にバトンタッチされました。
最初に阿天坊さんから当日の大まかなスケジュール、銚子、漁港、干物についての説明がありました。
阿天坊さんご自身がとても嬉しそうに、何でも尋ねて下さいオーラを放ちながら、しぶしぶ次の先生にバトンタッチされました。

阿天坊さんからバトンタッチし、授業を任されたのは、干物作りの工場長のお兄さんとお姉さんでした。
まだお若く、イケメンのお兄さんと、まるで保母さんのようなお姉さんのコンビでお魚教室の授業は始まりました。
まだお若く、イケメンのお兄さんと、まるで保母さんのようなお姉さんのコンビでお魚教室の授業は始まりました。

干物が出来るまでの流れをクイズ形を交えながら学びました。
銚子港に水揚げされるお魚は、さんま、いわし、あじ、さばといった青魚(背の青い魚)が多いそうです。(まぐろも外観や、群れで遊泳し、大規模な回遊を行う点などは青魚ですが、大型魚や高級魚は、あまりそういう言い方はしないので、どうなんでしょうか?)
銚子港に水揚げされるお魚は、さんま、いわし、あじ、さばといった青魚(背の青い魚)が多いそうです。(まぐろも外観や、群れで遊泳し、大規模な回遊を行う点などは青魚ですが、大型魚や高級魚は、あまりそういう言い方はしないので、どうなんでしょうか?)

この写真のように、所々にクイズが出題されました。
ここでは、魚の名前と一致した写真を結びつけるクイズです。
ここでは、魚の名前と一致した写真を結びつけるクイズです。

でも、当日参加されたお子さん達は、凄い! お魚教室に参加されただけあって、全員が全問正解です。
(ほっけが難しかったのですが、他のお魚が分かったため、消去法で正解されていました。)
(ほっけが難しかったのですが、他のお魚が分かったため、消去法で正解されていました。)

次のクイズ。銚子で水揚げされないお魚は何でしょう?
1.さんま
2.いわし
3.ほっけ
ヒントは、先に書きました。○魚が銚子で水揚げされるお魚です。
1.さんま
2.いわし
3.ほっけ
ヒントは、先に書きました。○魚が銚子で水揚げされるお魚です。

クイズ以外にも、各お魚の栄養の特徴や...

干物を作る方法の違いなどを教えて下さいました。

また、魚を開くときに出るエラや内臓などが、家畜の飼料として有効利用されていることも教えて頂きました。

お魚が銚子に水揚げされてから、干物として加工され、ワイズマートのお店に並ぶまでを学び授業は終了しました。
いよいよお楽しみの実践となります。次回のレポートに続きます。
いよいよお楽しみの実践となります。次回のレポートに続きます。