2009年12月17日

親子魚おろし教室 その3

09100342.jpg

 親子魚おろし教室レポートその3です。

 続いては、さんまの3枚おろしを学びました。

 講師は、ワイズマートのお魚屋吉野さんです。坊主頭にねじりはちまき。昔の商店街には、このような姿の威勢の良い魚屋さんがたくさんいました。


09100343.jpg

 それでは、さんまの三枚おろしの方法をご説明します。

 手順@ まず、さんまの頭を包丁で落します。続いてお腹に切り込みを入れ内臓を取り出します。水洗いをして水分を拭き取ります。


09100344.jpg

 手順A 尾を左側に、背が上、お腹が手前になるように置きます。頭側から包丁を入れ、刃先を少しだけ下向きにし、中骨をなぞるように尾に向かって切っていきます。


09100345.jpg

 手順B 骨が下になるようにさんまを返し、しっぽを左に背を手前におきます。手順Aと同様に、刃先を少しだけ下向きにし、骨をなぞるようにしながら一気におろします。


09100346.jpg

 手順C さんまの三枚おろしが出来ました。頭側の切り口からお腹にからて小骨があるので(「腹骨」)、V字型に切れ込みを入れるようにして取り除きます。


09100347.jpg

 こうやって写真と手順を読むと、簡単そうに思うのですが、ちょっとしたコツが幾つかあります。

 おろす時に刃先を下にして中骨をなぞるようにしたり、頭を落とすときも頭頂部側にお肉があるので、勿体ないから少し斜めにカットした方が良いといった感じです。


09100348.jpg

 今回は、三枚におろしたさんまを、一口大に切って唐揚げにしました。ビニール袋の中に唐揚げ粉、さんまを入れたらシャカシャカ振って、油で揚げます。


09100349.jpg

 表面がきつね色になったら完成。出来たてアツアツのものを一つ頂いたのですが、とても美味しかったです。


09100351.jpg

 そしていよいよさんまの三枚おろしの実践開始。

 先ほどまで、少し遠巻きに見守る感じだったワイズマートの魚屋さん達も、次第にお客様との距離が縮まっていることが、分かりました。


09100352.jpg

 二人羽織状態で教える魚屋さん達も出てきて、会場の一体感を感じます。


09100353.jpg

 無事、三枚おろしも終わって、ビニール袋の中でシャカシャカ。あじの開きが終わった後で、お子さん達も大分、魚の取扱いに慣れたみたいで、短時間で終わりました。


09100355.jpg

 ずっと美味しそうなお魚を見ているので、もう我慢も限界に近くなっています。早く食べたいなぁ〜。


09100356.jpg

 各テーブルから、美味しそうな匂いが漂ってきます。盛り付けも丁寧に。


09100357.jpg

 早く終わったお子さん達は、特別に縞ホッケの開き方も見学。知識欲と自分達でも魚をおろすことが出来たという自信が、更なる探究心に繋がっていきます。

 釣った魚をその場でさばけたりしたら、かっこいいですものね。


09100359.jpg

 いよいよ、あじの開きが焼けました。もうすぐ、お昼です。


09100360.jpg

 阿天坊さんがご用意下さった「つみれ汁」です。阿天坊さんは、干物だけでなく、つみれのような練り物も販売されています。


09100354.jpg

 さんまの竜田揚げも美味しく出来ました。


09100361.jpg

 みんなで「いただきます」

 いい匂いがしていても、この時を我慢していました。


09100362.jpg

 自分達で開いて、塩汁につけたり、揚げたお料理は、とても美味しいです。


09100366.jpg

 ある程度、お食事が進んだところで、サプライズがありました。

 木の大きな舟にのった金目鯛の刺身です。こんなに豪勢な舟盛りは、見たことがありません。


09100367.jpg

 お子様も親御さん達も、皆さんが美味しい美味しいと絶賛。今日一日、頑張ったお子さん達へのご褒美でした。


09100321.jpg

 最後にお客様アンケートの中から、一部、ご紹介致します。

・おいしかった。また、やって下さい。お刺身がおいしかったです。お魚は、調理も食べるのも面倒ですが、食べなければ!と思っています。今回参加したことで、お魚が登場する機会が増えそうです。小出刃を買おうと思います。

・魚をおろすことは殆どしないので、今回、この教室に参加させて頂いて、とても参考になり、おろし方が良く分かりました。おいしいお魚料理をたくさん食べさせていただきました。益々魚が好きになり、家族にもいっぱい食べさせたいと思いました。ありがとうございました。


09100363.jpg

・丁寧な説明で分かり易く、とても参考になりました。(母)
 面白かったので家でもやってみたい。(息子)
 おなかいっぱいおいしいものが食べられて満足でした。説明(講義)も参考になりました。ありがとうございました。

・さばき方が良く分かり、干物の塩加減も教えていただき勉強になりました。子供も始めての魚さばきで大満足でした。いつも食べているものよりもおいしい!!
 お刺身のサプライズもいただきありがとうございました。金目が説くにおいしかったです。子供は魚好きですが、私は苦手でした。ですが、あじもさんまもつみれも大変、美味しく頂きました。とても楽しいひとときをありがとうございました。


09100364.jpg

・最初はためらいましたが、慣れてくると思うようにさばけるようになって楽しかったです。ありがとうございました。

・初めて出刃を持ったので、勝手が分からなかったが、テーブル毎に一人、教えてくださる方がついていたので助かりました。とにかく、魚教室で魚に慣れれば良いかな・・・ぐらいの軽い気持ちで参加しました。ところが至れり尽くせりのスタッフの方の対応に大変満足です。その上、お食事までさせて頂いて無料なのに申し訳なくなりました。また、機会があれば是非、他の教室にも参加してみたいです。あと、調理用具や施設内の清潔感も大変良かったです。


09100358.jpg

・出刃包丁を持つのも初めてだし、干物のことも色々と知ることが出来て、とても良かったです。金目のお刺身も初めて食べたと思うのですが、物凄く美味しかったです。

・お魚のおいしさを再確認出来ました。お昼は、みんな美味しかったです。これからも魚料理をどんどん作っていきたいです。


09100369.jpg

・楽しかったです。先生が上手で優しく教えて下さいました。またやりたいです。魚がきれいでした。

・本店の山本先生にご指導いただき、最初から上手にさばけるようになりました。自分では、子供に教えてあげられないので、本当に参加させて頂けて良かったです。大変充実した1日でした。ありがとうございました。


posted by ワイズマン at 09:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。