
2009年12月の食育レシピは、みりんシロップを活用した3品をご提案致しました。
詳しいレシピは、ワイズレシピの以下のリンクからご覧頂けます。
●鶏肉のトマトソース煮
●みりん風味のかぼちゃチーズケーキ
●簡単5分でできる栗きんとん
詳しいレシピは、ワイズレシピの以下のリンクからご覧頂けます。
●鶏肉のトマトソース煮
●みりん風味のかぼちゃチーズケーキ
●簡単5分でできる栗きんとん

いつも食育の日は、色々なお店を巡回しているのですが、今回は、12月8日にオープンしたばかりの高田馬場店の応援を主に考えました。
食育活動は、3日間の講習を受講し、食育コミニュケーターとしての役割や食に関する様々なことを学んだ上で、ご試食の準備、ディスプレイ、お客様へのお声がけなど、何度も繰り返して成長していく活動です。
高田馬場店は、ワイズマートが新規出店した地域であり、地元のお客様への認知もまだまだです。ワイズマートが食育活動を始めた頃の状態であり、また、何人かの食育コミュニケーターさんが在籍しているとはいえ、パートさんの殆どが、未経験の方ばかりなのです。
オープンしてまだ一週間ということもあり、いつものように巡回するだけでなく、ご試食の調理から含めて参加させて頂くことになりました。
食育活動は、3日間の講習を受講し、食育コミニュケーターとしての役割や食に関する様々なことを学んだ上で、ご試食の準備、ディスプレイ、お客様へのお声がけなど、何度も繰り返して成長していく活動です。
高田馬場店は、ワイズマートが新規出店した地域であり、地元のお客様への認知もまだまだです。ワイズマートが食育活動を始めた頃の状態であり、また、何人かの食育コミュニケーターさんが在籍しているとはいえ、パートさんの殆どが、未経験の方ばかりなのです。
オープンしてまだ一週間ということもあり、いつものように巡回するだけでなく、ご試食の調理から含めて参加させて頂くことになりました。

こちらは、店長が調理した「鶏肉のトマトソース煮」です。ホットプレートが無かったため、中華鍋を使って調理しました。調味料の分量なども、みんなで手分けして調理しました。

栗きんとんも、パートの方と僕との共同作品です。見た目は市販の栗きんとんと同じように出来ましたが、加えたみりんシロップの量が多くて、少し甘めに出来上がりました。
何人かのスタッフに試食して頂いたのですが、甘さの好みには、個人差があって、ちょうど良いという方も結構いましたので、ご家庭毎に加える量を調整されればいいのかなぁ〜と思います。
何人かのスタッフに試食して頂いたのですが、甘さの好みには、個人差があって、ちょうど良いという方も結構いましたので、ご家庭毎に加える量を調整されればいいのかなぁ〜と思います。

パートさんが、初挑戦された蒲鉾の飾り切り。事前に練習する時間が無くて、全てうさぎさんになってしまったのは、ご愛嬌です。よく頑張られたと思います。

まだ、食育コミュニケーター養成口座を受講されていないパートさんです。初めて経験する食育活動の準備の大変さに悪戦苦闘されてたものの、何か得るものがあったようで、ディスプレイを最終チェックしながら、一人頷かれていました。

準備に手間取り、午後1時からのご試食が始まりました。高田馬場店、初めての食育活動。
お客様の反応が心配されましたが、開始直後から、活気がありました。
お客様の反応が心配されましたが、開始直後から、活気がありました。

全ての社員が準備から参画することは出来ませんが、ご試食時間だけはみんなで一斉に頑張りました。マイクでアナウンスする八百屋さん、レシピカードを配るお魚屋さん、お寿司屋さん。
そのお蔭もあって、最初はとても活気がありました。
そのお蔭もあって、最初はとても活気がありました。

ご試食をおすすめしていた場所は、入口から入って八百屋さんコーナーを曲がったところです。
高田馬場店では、ここで、普段から色々なご試食やイベント的なことを開催しております。
高田馬場店では、ここで、普段から色々なご試食やイベント的なことを開催しております。

ですので、もしかしたら、ご試食販売と勘違いされたお客様も、多くいらっしゃったかもしれません。

ワイズマートの食育活動が、ただの試食販売でないことは、根気強く、お客様にお伝えしていかなければいけないと思います。
懸命に、そして丁寧にお客様に食育をご提案されているパートさんの姿をみていて、食育活動が始まった頃を思い出しました。
今、多くのお店で、食育活動が盛り上がっていますが、活動が活発なお店には、必ず、複数名の才能あるパートの方々がいます。高田馬場店も、一人だけでなく、出来るだけ早いうちに一緒に頑張る仲間の食育コミュニケーターさん達が、増えて欲しいです。
懸命に、そして丁寧にお客様に食育をご提案されているパートさんの姿をみていて、食育活動が始まった頃を思い出しました。
今、多くのお店で、食育活動が盛り上がっていますが、活動が活発なお店には、必ず、複数名の才能あるパートの方々がいます。高田馬場店も、一人だけでなく、出来るだけ早いうちに一緒に頑張る仲間の食育コミュニケーターさん達が、増えて欲しいです。

30分の食育活動終了後、お昼休憩で昼食を食べながら、頑張っていたパートの方と色々とお話をしました。スーパーに勤められたのは、今回が初めてだそうです。事前の研修で、別のお店の裏方としてお仕事をした時に、想像していたものと大分違っていたそうです。
お話を伺っていて、とても前向きに考えられていて、また、今回の食育の準備における反省点を、しっかりと把握されてるところが、素晴らしいと思いました。来年早々、食育コミュニケーター養成講座を受講される時にも、今回の経験はとて役立つと思います。
次に高田馬場店を訪れるときが、とても楽しみです。
お話を伺っていて、とても前向きに考えられていて、また、今回の食育の準備における反省点を、しっかりと把握されてるところが、素晴らしいと思いました。来年早々、食育コミュニケーター養成講座を受講される時にも、今回の経験はとて役立つと思います。
次に高田馬場店を訪れるときが、とても楽しみです。

という訳で、今回は、もう一店舗、中葛西店だけを巡回しました。高田馬場店を後にした時に、移動時間と出来れば、ご試食時間に参加したいと連絡をとったところ、中葛西店に決まりました。

中葛西店は、午前と午後の2回、ご試食を開催しております。
冬至が近いということで、かぼちゃ煮があったり...
冬至が近いということで、かぼちゃ煮があったり...

お正月を迎えるにあたってディスプレイされている蒲鉾の飾り切りも、6種類用意されていました。

冬至やお正月に関しての色々な豆知識POPも複数ありました。小さなサムネイル画像は、クリックすると拡大されますので、是非、ご覧下さい。
まずは、冬至についての豆知識です。
まずは、冬至についての豆知識です。

2枚目は、門松、お飾りについての豆知識。(画像クリックで拡大表示されます。)

3枚目は、初詣と年神様についての豆知識。(画像クリックで拡大表示されます。)

4枚目は、おせち料理の重詰の種類についての豆知識。(画像クリックで拡大表示されます。)

中葛西店では、かぼちゃのチーズケーキも用意されていました。

お店に着いて店長に午前のご試食の状況を尋ねたところ、「うちは、味にこだわっていますから!」という自信に満ちたお返事が返ってきました。

確かに店長のおっしゃる通り、三品とも試食させて頂きましたが、全てが美味しかったです。

特にかぼちゃのチーズケーキは絶品で、スタッフの中には、おかわりする人もいるぐらいでした。

午後のご試食は、スタッフが少ないということで、突然、お邪魔したにも関らず、温かくお迎え頂き、僕もご試食をおすすめして、駐車場から、店内を色々とまわっていました。
その為、写真が限りなく少ないのですが、僕が食べて美味しいと思ったから、自信を持って、お客様におすすめ出来ました。たまには、たくさんのお店を巡回するのではなくて、今回のように数店舗にじっくり腰をすえてまわると、違った発見があっていいですね。
その為、写真が限りなく少ないのですが、僕が食べて美味しいと思ったから、自信を持って、お客様におすすめ出来ました。たまには、たくさんのお店を巡回するのではなくて、今回のように数店舗にじっくり腰をすえてまわると、違った発見があっていいですね。