
2010年5月18日の食育レシピは、「雪国もやしとトマトの韓国風卵とじ」でした。
実は、このレシピ、昨年5月の食育メニューでした。フライパン1つで出来て、とてもおいしいレシピなんです。
でも、昨年は新型インフルエンザが流行していたために、泣く泣くご試食の中止を決定しました。だからこそ、いつか、お客様にご試食して頂きたいと考えていました。そこで、ちょうど1年経った5月に、再度、ご紹介させて頂くことになりました。
実は、このレシピ、昨年5月の食育メニューでした。フライパン1つで出来て、とてもおいしいレシピなんです。
でも、昨年は新型インフルエンザが流行していたために、泣く泣くご試食の中止を決定しました。だからこそ、いつか、お客様にご試食して頂きたいと考えていました。そこで、ちょうど1年経った5月に、再度、ご紹介させて頂くことになりました。

それでは、早速、当日のレポートを始めます。まずは、高洲店です。
このお豆のごはんを見た瞬間。コミュニケーターさんには言いませんでしたが、正直、食べたいと思いました。まだ、お昼には時間があります。でも、本当に美味しそうでしたので食べたかったのですが、流石にディスプレイの見本を食べるわけにはいきません。(笑)
このお豆のごはんを見た瞬間。コミュニケーターさんには言いませんでしたが、正直、食べたいと思いました。まだ、お昼には時間があります。でも、本当に美味しそうでしたので食べたかったのですが、流石にディスプレイの見本を食べるわけにはいきません。(笑)

ディスプレイを見ると、お花や写真立てみたいなものが綺麗に飾られていました。スイカのほのかに甘い香りもしてきます。

アジサイの写真立てが気になって読んでみると、実はアレンジメニューのご案内でした。

こちらが、キムチにかわってカレー粉になった高洲店オリジナルレシピ。お料理の黄色や赤色って食欲を誘う色だと思います。またもや食べたくなりましたが、我慢しました。

お客様のご試食の評判も良く、お店に寄せられたご意見の中には、実際にご家庭で作られた方も多くいらっしゃいました。

続いては浦安弁天店です。既にご試食は始まっていました。

この指人形。熊に見えますが、よぉ〜く見ると頭の天辺にへたがあります。実はトマトの熊さん?だそうです。
トマトを使ったレシピの時だけ、登場する弁天店のマスコットキャラクターだそうです。今回は、韓国風のレシピということで、唐辛子のアクセサリーをつけています。
トマトを使ったレシピの時だけ、登場する弁天店のマスコットキャラクターだそうです。今回は、韓国風のレシピということで、唐辛子のアクセサリーをつけています。

こちらは、「雪国もやしとトマトの韓国風卵とじ」です。この他にも幾つかのオリジナルレシピがご紹介されていました。

まず一品目は、「キムチ餃子」です。
餃子の具に、刻んだキムチを加えます。ピリ辛でうまい!!ポン酢などでお召し上がり下さい。
餃子の具に、刻んだキムチを加えます。ピリ辛でうまい!!ポン酢などでお召し上がり下さい。

二品目は、「タコのキムチドレッシング和え」です。
タコ、キュウリ、タマネギをキムチの素入りマヨネーズで和えてゴマをパラパラして完成です。
タコ、キュウリ、タマネギをキムチの素入りマヨネーズで和えてゴマをパラパラして完成です。

キムチを使ったレシピを2品追加して、美味しい食卓が出来上がりました。

続いては西葛西店です。

西葛西店の盛り付けは面白かったです。他のお店が、ご飯の上におかずをかけているのですが、西葛西店は逆でした。

西葛西店で、一番気合いが入っていると思ったのが、「七色あじさいゼリー」でした。食育コミュニケーターさんも、お客様に積極的にアプローチされていましたし、お客様の方からも、「これ頂いて宜しいですか?」と手がのびていました。

これが「七色あじさいゼリー」です。7つのジュースを寒天で固めたゼリーです。料理名はゼリーとなっていますが、寒天で固めているので正確には「七色あじさい寒天」でしょうか?
蜜はかけないのですが、ジュースにお砂糖を少し加えることで、そのままでもさっぱりとした甘さのゼリーになっていました。
蜜はかけないのですが、ジュースにお砂糖を少し加えることで、そのままでもさっぱりとした甘さのゼリーになっていました。

食育コミュニケーターさんが書いたレシピです。(クリックすると拡大表示されます。)
今回は、一部を除き、出来るだけ100%果汁ジュースを使ったそうです。何色ものゼリーを作るのは大変ですが、沢山の色があった方が楽しくなりますね。色々なジュースで味や出来上がりの色を試したくなりました。
今回は、一部を除き、出来るだけ100%果汁ジュースを使ったそうです。何色ものゼリーを作るのは大変ですが、沢山の色があった方が楽しくなりますね。色々なジュースで味や出来上がりの色を試したくなりました。

西葛西店で、今年の新入社員さんを発見しました。色々と戸惑いながらも、楽しそうに活躍されていました。お客様との会話のやりとりも、バッチリでした。
レポートは次回に続きます。
レポートは次回に続きます。