
前回のレポートから、かなり間隔が空いてしまいました。申しわけございません。「親子で楽しむ豆腐手作り教室」のレポートの続きです。
前回は、お豆腐の原料の一つ、「大豆」について色々学んだり、豆腐を包丁で切るお豆腐屋さん体験についてレポート致しました。
今回は、いよいよお豆腐作りの内容となります。
前回は、お豆腐の原料の一つ、「大豆」について色々学んだり、豆腐を包丁で切るお豆腐屋さん体験についてレポート致しました。
今回は、いよいよお豆腐作りの内容となります。

まず、先生がお豆腐作りの一連の流れについてご説明して下さいました。
●手順1
水にひたしておいた大豆を、つけ水と一緒にミキサーにかけます。こうしてすりつぶされて出来た液体を生呉(なまご)と言います。
●手順1
水にひたしておいた大豆を、つけ水と一緒にミキサーにかけます。こうしてすりつぶされて出来た液体を生呉(なまご)と言います。

●手順2
手順1で出来た生呉を木綿の布でしぼります。どれぐらいしぼれば良いのかは言葉にするのは難しいのですが、丁寧に丁寧に、液体が出てこなくなるまでだそうです。
手順1で出来た生呉を木綿の布でしぼります。どれぐらいしぼれば良いのかは言葉にするのは難しいのですが、丁寧に丁寧に、液体が出てこなくなるまでだそうです。

●手順3
しぼった豆乳を、湯煎上で加熱します。10分間加熱を続けるため、豆乳が焦げないよいうに混ぜ続けます。
しぼった豆乳を、湯煎上で加熱します。10分間加熱を続けるため、豆乳が焦げないよいうに混ぜ続けます。

●手順4
湯煎が終わったら、豆乳ににがりを入れます。
湯煎が終わったら、豆乳ににがりを入れます。

●手順5
容器に分けて、電子レンジで加熱して固めてから、冷やして完成となります。
容器に分けて、電子レンジで加熱して固めてから、冷やして完成となります。

先生の説明が終わり、いよいよ楽しいお豆腐作りに挑戦です。上手く出来たでしょうか。
その結果は、あとで出来たてのお豆腐を食べるまで我慢です。
その結果は、あとで出来たてのお豆腐を食べるまで我慢です。

さて、続いては、お豆腐料理を作るために、お買い物をすることになりました。

今回作るお料理は、ヘルシーで美味しい「豆腐ハンバーグ」です。その食材をみんなで探してお買い物しました。

お買い物も無事終わり、いよいよ料理教室が始まりました。先生がお手本を実演します。
詳しいレシピは、上の画像をご覧下さい。クリックすると拡大表示されます。

レシピを教えて頂いたら、早速、お料理にとりかかりました。挽肉と具材を混ぜ合わせるのが楽しいらしく、みんな活き活きと頑張ってくれました。

ハート型のハンバーグ、可愛いですね。

結構大きなハンバーグ。残さずに食べられるでしょうか。
満足の出来栄えにピースサインです。
満足の出来栄えにピースサインです。

つけあわせのお野菜は、楽しくカットしましたが、カットで残った部分も無駄にしないで、美味しく頂きました。
納豆汁とデザートの「レアとうふケーキ」は、時間の都合上、スタッフで用意させて頂きました。
納豆汁とデザートの「レアとうふケーキ」は、時間の都合上、スタッフで用意させて頂きました。

こちらが、今回一番の主役「手作り豆腐」です。その出来はどうだったでしょうか。
それでは、当日のお客様アンケートから一部をご紹介致します。
それでは、当日のお客様アンケートから一部をご紹介致します。

・豆腐を作ったことがないので、親子で勉強したかったので、応募させて頂きました。豆腐作りは、是非、家でもやってみようと思いました。豆腐入りハンバーグも、子供が喜んで食べてくれたので、我が家でも一緒に作ってみようと思います。
・食の大切さを実感し、これからも親子共に楽しい食事を作っていこうと思います。
・手作り豆腐、作りたては本当においしかったです。
・食の大切さを実感し、これからも親子共に楽しい食事を作っていこうと思います。
・手作り豆腐、作りたては本当においしかったです。

・デザートのケーキがとてもおいしかったです。是非、家でも作ってみたいです。
・子供中心で出来たのがとてもよかったです。また、豆腐が出来るまでがきちんと伝わって良かったです。
・参加させて下さってありがとうございます。とても楽しい時間となりました。豆腐作りは簡単そうで難しいですね。ハンバーグは、本当にふわふわしてカロリーがおさえめ。
・全部の作業を一人ずつで出来たので、自分で作った達成感があります。
・子供中心で出来たのがとてもよかったです。また、豆腐が出来るまでがきちんと伝わって良かったです。
・参加させて下さってありがとうございます。とても楽しい時間となりました。豆腐作りは簡単そうで難しいですね。ハンバーグは、本当にふわふわしてカロリーがおさえめ。
・全部の作業を一人ずつで出来たので、自分で作った達成感があります。

・子供にも作り易いよう、よく工夫、準備されていてやり易かったです。スタッフがたくさんついてくださり、とても心強かったです。子供も大喜びでした。
・おからを捨てるのがしのびなかったです。おからの活用法についてもレクチャー下さると良かったです。
・たくさんのスタッフに囲まれて感謝します。準備等、大変だったでしょう。ありがとうございました。
・おからを捨てるのがしのびなかったです。おからの活用法についてもレクチャー下さると良かったです。
・たくさんのスタッフに囲まれて感謝します。準備等、大変だったでしょう。ありがとうございました。

・手作りの豆腐のおいしさを知りました。納豆汁も初めてでしたが、おいしかったので、家でも作ってみたいです。
・スタッフの方が親切で良かったです。ありがとうございました。
・はじめて自分で豆腐を作るので、手間がかかると思いましたが、出来上がりはふわふわでとても美味しかったです。
・豆腐ハンバーグは、お肉の量が少ないのに沢山出来てびっくりしました。やわらかくて美味しく出来て良かったです。木綿と絹豆腐の違いもとても勉強になりました。
・スタッフの方が親切で良かったです。ありがとうございました。
・はじめて自分で豆腐を作るので、手間がかかると思いましたが、出来上がりはふわふわでとても美味しかったです。
・豆腐ハンバーグは、お肉の量が少ないのに沢山出来てびっくりしました。やわらかくて美味しく出来て良かったです。木綿と絹豆腐の違いもとても勉強になりました。

・とても楽しい1日でした。これからもこのような親子料理教室をお願いします。
・カロリーが低いので、お豆腐ハンバーグを作るですが、いつもは、上手く出来ませんでした。今日は、やわらかく美味しく出来たので、このレシピで家でも挑戦してみます。
・スタッフの方がやさしくて、とても気持ち良かったです。
・豆腐がうまく固まらなかったのが残念です。
・カロリーが低いので、お豆腐ハンバーグを作るですが、いつもは、上手く出来ませんでした。今日は、やわらかく美味しく出来たので、このレシピで家でも挑戦してみます。
・スタッフの方がやさしくて、とても気持ち良かったです。
・豆腐がうまく固まらなかったのが残念です。

最後は、豆腐作り名人認定証の授与式で終わりました。

手作り豆腐につきましては、上手く出来たお客様とそうでなかったお客様がいらっしゃったみたいですが、そこが手作りの味だと思います。失敗された方も、手順さえ分かればご自宅でも簡単に出来ますので、リベンジされているかもしれません。
僕も、とろとろの出来たて豆腐食べたかったです。(自宅で作ったら、きちんと出来ました。)
僕も、とろとろの出来たて豆腐食べたかったです。(自宅で作ったら、きちんと出来ました。)