
2010年7月20日の食育レシピは、「ねばねばスタミナのなめ茸冷製パスタ」でした。
食育レシピを決める前に試食したのですが、これはいける!と思ったレシピで、実際、お客様からもご好評を頂けたようです。
食育レシピを決める前に試食したのですが、これはいける!と思ったレシピで、実際、お客様からもご好評を頂けたようです。

実は、食育の日にも関わらず、お店まわりが出来ませんでした。前日の19日が祝日ということもあり、会議や打合せが翌日の20日に集中してしまったためです。
そこで、いつもじっくり見たことがない、浦安本店の様子をレポートすることに決めました。
そこで、いつもじっくり見たことがない、浦安本店の様子をレポートすることに決めました。

浦安本店は、先月店長がかわりました。また、一部社員もかわりました。お店をまわっていると、お店毎に食育のカラーが出てきます。店長含む社員(共に食育コミュニケーターさんです)がかわると、これまでの浦安本店とは違う食育活動になると思います。
ただ、これまで、ずっと浦安本店の食育活動を支えてきている食育コミュニケーターさんもいるわけで、そこら辺がどう出てくるのか、少し気になっていました。
ただ、これまで、ずっと浦安本店の食育活動を支えてきている食育コミュニケーターさんもいるわけで、そこら辺がどう出てくるのか、少し気になっていました。

幕張本郷店で活躍されていた安西さんは、可愛い食器や、POP作りでオリジナル色がとても強い活動をされていました。
本人に確認したところ、まだ移ってきたばかりですので、皆さんと一緒に少しずつ作っていきたいとのことでした。
本人に確認したところ、まだ移ってきたばかりですので、皆さんと一緒に少しずつ作っていきたいとのことでした。

僕も花火大会の販売応援の為、市川シャポー店に行きましたが、お客様との会話は楽しいものです。お互い冗談を言ったり、言葉のキャッチボールをしたり。こんなことが出来るようになったのも、食育活動のおかげだと思います。
スタッフがかわっても、どこのお店に移っても、今までの活動の経験値がゼロクリアされずに引き継がれていく姿で出会いました。
スタッフがかわっても、どこのお店に移っても、今までの活動の経験値がゼロクリアされずに引き継がれていく姿で出会いました。

浦安本店の食育活動が、これからどのように変わっていくのか、非常に楽しみです。そして浦安本店をどうぞ、宜しくお願い致します。