
ワイズマート9月の食育メニュー「さんまのらっきょう酢煮」 のレポートの続きです。
上の写真は、西船本郷店のディスプレイです。もうすぐハロウインということで、かぼちゃのパウンドケーキもありました。
上の写真は、西船本郷店のディスプレイです。もうすぐハロウインということで、かぼちゃのパウンドケーキもありました。

お店をまわっていると食育コミュニケーターさんからよく尋ねられたのが、さんまのカットでした。事前に調理したときに、どのようにしたら一番美味しく出来るのか、色々と試されたようです。他のお店の状況が気になる様子でした。

ちょっと駆け足ですが、続いては、北国分店です。
メインのらっきょう酢レシピ以外に、きのこご飯と、デザートがありました。
メインのらっきょう酢レシピ以外に、きのこご飯と、デザートがありました。

お月見の切り絵と一緒にディスプレイされています。
デザートだけ頂いたのですが、キウイフルーツとヨーグルトの酸味がよくあっていて、さっぱりと美味しかったです。
デザートだけ頂いたのですが、キウイフルーツとヨーグルトの酸味がよくあっていて、さっぱりと美味しかったです。

次のお店は、北方店です。ちょうど、ご試食の時間でした。

北方店のディスプレイは、食卓イメージになっています。

次のお店があったので、言えなかったのですが、このきのこ汁は食べてみたかったです。お肉、里芋など具沢山でとても美味しそうでした。

そしてウインナーの飾り細工。実は、前回の会議で伊藤ハムさんが、ウインナーを使って動物や、お花を作る講習を開いて下さいました。今回の食育レシピとあわせることが難しく、あまり実践されているお店はありませんでしたが、北方店には、うさぎさんとハートマークがありました。来月以降、色々なお店でも登場すると思われます。

ご試食時間帯の食育は、ライブ感があって賑やかです。

そして最後は、原木店です。今回のレシピも、原木店の食育コミュニケーターさん考案によるものです。
お店に到着するのが遅くなってしまい、ご試食時間は終わっていましたが、片付けないで待って下さっていました。
お店に到着するのが遅くなってしまい、ご試食時間は終わっていましたが、片付けないで待って下さっていました。

十五夜をイメージし、季節感を出したディスプレイも素敵でした。お月見団子の台も日曜大工の手作りだそうです。

らっきょう酢のさんま煮、いも煮は勿論のこと、圧巻だったのが、らっきょう酢で出来るレシピの多さでした。

写真中央にある「カラフルマリネ」を始めとして、「かぶの千枚漬」、「切干し大根のはりはり漬」、「さわやかおしんこ」、「長いも漬」、「新生姜漬」、「2色なま酢」の合計7品がディスプレイされていました。

また、実際に頂いて美味しかったのが、この「てり焼きチキン」です。こちらもらっきょう酢を使い調理しております。らっきょう酢のポテンシャルの高さは勿論のこと、原木店の食育コミュニケーターさん達の発想にはびっくりしました。

折角ですので、レシピをご紹介致します。味付けも、塩を除いては、らっきょう酢だけですから、簡単で、失敗することもありません。是非、ご家庭でもお試し下さい。

このPOPに、原木店の自信を感じました。