
2010年10月の食育メニューは、「味噌の炊き込みご飯」でした。
炊き込みご飯とサイドメニューの「きのこたっぷりホワイトミルクスープ」と一緒にご試食です。それでは、当日の様子をレポート致します。
炊き込みご飯とサイドメニューの「きのこたっぷりホワイトミルクスープ」と一緒にご試食です。それでは、当日の様子をレポート致します。

上の写真は、浦安弁天店のご試食開始前の1コマです。
店内では、飾りつけを行っています。どうしたら、この骸骨のモビールが効果的に活かせるのか、悩んでいますが、楽しそうです。ハロウインが近いということもあって、このようなディスプレイになっています。
店内では、飾りつけを行っています。どうしたら、この骸骨のモビールが効果的に活かせるのか、悩んでいますが、楽しそうです。ハロウインが近いということもあって、このようなディスプレイになっています。

食育レシピのサンプルディスプレイは、こんな感じ。本人曰く、中々、満足がいく出来だったようです。

一方、調理チームは、段取りよく作業が進んでいました。火にかけ、味付けも終わった具財を一度、お皿にのせ...。

鮭は、小骨が残らないように丁寧に箸で1つ1つ取り除いていきます。

ホワイトスープの調理も同時進行します。
お味噌を入れてみんなで味見しました。牛乳にお味噌を入れることで、コクが出てくるのですが、何か一味欲しい。バターを入れたり、レシピに工夫を加えます。
お味噌を入れてみんなで味見しました。牛乳にお味噌を入れることで、コクが出てくるのですが、何か一味欲しい。バターを入れたり、レシピに工夫を加えます。

味噌の炊き込みご飯は、食べ易いようにおにぎりに。その他、秋野菜の天ぷらとして、「まいたけの天ぷら」と「さつまいも&かぼちゃのかき揚げ」を用意しました。


ホワイトスープにもかぼちゃと秋鮭をトッピングしました。

少し寒かったからでしょうか。お客様のご試食も、ご好評でした。一人のお客様がご試食されていると、次にいらしたお客様もご試食されるといった感じで、どんどんひろがっていきました。

残念ながら写真には収めていないのですが、ベビーカーにのった小さなお子さんが、ホワイトスープを懸命に食べている姿がかわいらしく、まわりのお客様からも笑みがこぼれていました。

続いては、高洲店です。
ご試食の開始時間をかなり過ぎていましたが、たくさんのお客様で、賑わっていました。
ご試食の開始時間をかなり過ぎていましたが、たくさんのお客様で、賑わっていました。

こちらは、食卓提案ディスプレイですね。

ハロウインということもあって、「かぼちゃの鳥そぼろあんかけ」がありました。

アイデアレシピは、こちら「スープスパゲッティ?」です。
ミルクホワイトスープを、そのままパスタとあえて、いくらをのせただけです。確かにこれなら簡単。残ったスープを、このようなレシピに再利用するのもいいですね。
ミルクホワイトスープを、そのままパスタとあえて、いくらをのせただけです。確かにこれなら簡単。残ったスープを、このようなレシピに再利用するのもいいですね。

そして、もう一つ。目立っていたのが、この「かぼちゃクッキー」です。
一目見たときに、かわいいなぁ〜と思いました。食育コミュニケーターさん達曰く、「うまく焼けていないんですよ。」とのことでしたが、見た目がグッド!だと思います。
ご試食時間が終わり、このディスプレイだけになっても、ご来店されたOLさんや学生の方々が「かわいい!」とおっしゃっていました。
一目見たときに、かわいいなぁ〜と思いました。食育コミュニケーターさん達曰く、「うまく焼けていないんですよ。」とのことでしたが、見た目がグッド!だと思います。
ご試食時間が終わり、このディスプレイだけになっても、ご来店されたOLさんや学生の方々が「かわいい!」とおっしゃっていました。

この「かぼちゃクッキー」のレシピは、上の画像をクリックすると拡大表示されますので、是非、お試し下さい。
今回は、この2店舗だけを回りました。いつもは、1店舗に滞在する時間を短くして、出来るだけ多くのお店をまわっているのですが、たまには、今回のようにじっくり、1つのお店にいるのも良いと思いました。
今回は、この2店舗だけを回りました。いつもは、1店舗に滞在する時間を短くして、出来るだけ多くのお店をまわっているのですが、たまには、今回のようにじっくり、1つのお店にいるのも良いと思いました。