
ワイズマート11月の食育メニューは、「鮭のつみれと根菜の風味豊かな白だし鍋」でした。
2010年11月16日、この日が初の食育の日となる梅ヶ丘店に向かいました。
梅ヶ丘店のご試食の時間は、お昼の12時と、午後4時の2回とのことでした。
2010年11月16日、この日が初の食育の日となる梅ヶ丘店に向かいました。
梅ヶ丘店のご試食の時間は、お昼の12時と、午後4時の2回とのことでした。

準備の段階から参加すべく、早めに行くと、ちょうど店長がPOPを作成していました。
慣れた手つきで蛍光マーカーを使って仕上がっていきます。
慣れた手つきで蛍光マーカーを使って仕上がっていきます。

合計3枚、あっという間に完成しました。
店長に伺ったところ、梅ヶ丘店の食育コンセプトは、チラシ掲載の食育レシピ1品と、梅ヶ丘店オリジナルレシピの2品を、ご紹介していくとのことです。
店長に伺ったところ、梅ヶ丘店の食育コンセプトは、チラシ掲載の食育レシピ1品と、梅ヶ丘店オリジナルレシピの2品を、ご紹介していくとのことです。

まずは、11月の食育レシピ「鮭のつみれと根菜の風味豊かな白だし鍋」です。

根菜の特徴が、1枚に分かり易くまとめられていました。

初の食育の日ということもあり、不安な気持ちでいっぱいなのかな?と思いながら、食育コミニュケーターさん達の様子を眺めていました。

これからお昼の時間ということもあり、最初は、ご試食は結構ですというお客様もいらしたのですが、お一人、二人...と召し上がられるお客様が増えました。
過去に、他のお店で食育に参加した食育コミュニケーターもいれば、今回が初参加の人もいます。でも、全く臆することなく、積極的におすすめしている姿を見ていると、始めた頃が嘘のようです。
過去に、他のお店で食育に参加した食育コミュニケーターもいれば、今回が初参加の人もいます。でも、全く臆することなく、積極的におすすめしている姿を見ていると、始めた頃が嘘のようです。

小さなお子さんも「おいしい!」を連発。お客様とお店のスタッフも、食育を通じて会話を楽しまれているようで、今回のお鍋同様、温かい空気がその場を包んでいました。

さて、梅ヶ丘店のオリジナルコンセプト「山田さん家のおうちごはん」の始まりです。11月のレシピは、「秋鮭とまいたけの炊き込みごはん」です。

実物は、こんな感じです。僕もいただいたのですが、ほんのりきのこの味がして、美味しかったです。

そしてもう一つ、オリジナルコンセプト「遠藤さんのおうちスイーツ」です。カステラをスポンジのベースにした「りんごのヨーグルトケーキ」です。

実物は、こちらです。お客様からも大変ご好評で、「是非、作るわ」とおっしゃって頂いたり、お客様の方から「食べてもいいですか?」とお声かけ頂いておりました。

自分で考案したレシピをお客様におすすめして、お客様にも喜んでいただけるのですから、嬉しいですよね。会話も弾みます。

来月は、お店に行けませんが、次回の食育の日は、クリスマス直前となります。「遠藤さんのおうちスイーツ」第2弾も、とても楽しみです。

梅ヶ丘店は、初めての食育の日ということもあり、お昼の12時に全てのご試食が揃わないといったハプニングもありました。
ですが、写真には写っておりませんが、食育コミュニケーターさんだけでなく、何人ものスタッフがご試食をおすすめしていたり、マイクでの店内放送を実施したり、とても頑張っていたと思います。
ですが、写真には写っておりませんが、食育コミュニケーターさんだけでなく、何人ものスタッフがご試食をおすすめしていたり、マイクでの店内放送を実施したり、とても頑張っていたと思います。

続いては、午後4時から始まった高田馬場店です。
高田馬場店では、割烹白だしを使ったヤマキさんのレシピの中から、「白だし香るさんまときのこの炊き込みご飯」を作りました。
高田馬場店では、割烹白だしを使ったヤマキさんのレシピの中から、「白だし香るさんまときのこの炊き込みご飯」を作りました。

流石に回数を重ねていることもあり、高田馬場店の食育の日は、お客様にも認知頂いているようでした。
お子様を連れたお客様も、たくさんご来店下さいました。僕も、お客様とお話させて頂き、楽しい時間を過ごしました。
小学生の僕は、「うまい!」と言いながら、「鮭のつみれと根菜の風味豊かな白だし鍋」を完食。続いておにぎりにしていた「白だし香るさんまときのこの炊き込みご飯」も美味しそうに召し上がっていると、お母さんが「この子、今、スイミングスクールで泳いできたばかりなんです。だからお腹が空いちゃって。(笑)」みたいな会話のやりとりがありました。
お子様を連れたお客様も、たくさんご来店下さいました。僕も、お客様とお話させて頂き、楽しい時間を過ごしました。
小学生の僕は、「うまい!」と言いながら、「鮭のつみれと根菜の風味豊かな白だし鍋」を完食。続いておにぎりにしていた「白だし香るさんまときのこの炊き込みご飯」も美味しそうに召し上がっていると、お母さんが「この子、今、スイミングスクールで泳いできたばかりなんです。だからお腹が空いちゃって。(笑)」みたいな会話のやりとりがありました。

また、高田馬場店では、何故か「越智今治のみかん」のご試食もすすめられていました。
お客様からは、他の産地のみかんとの違いなどのお問い合わせもありました。今年も愛媛のみかん産地視察に行かせて頂きましたので、色々とお話させて頂きました。最終的に僕が個人的に好きな西宇和みかんを、お買い求め下さいました。
お客様からは、他の産地のみかんとの違いなどのお問い合わせもありました。今年も愛媛のみかん産地視察に行かせて頂きましたので、色々とお話させて頂きました。最終的に僕が個人的に好きな西宇和みかんを、お買い求め下さいました。

食育コミュニケーターさん達が喜ぶのが、お子様のお客様です。感想がストレートで、笑顔で「おいしい!」なんて言って下さったときは、準備の苦労なんて吹き飛んでしまいます。
でも、注意しないといけないことがあります。食品アレルギーの問題や、ご家庭の方針もあります。ですから、必ず先に親御さまに確認してから、お子様におすすめするようにしたいです。
「お母さんに聞いてきます」と確認されてから、ご試食されるお子様もいらっしゃいます。
僕は、何故か、お子様達に好かれるようで、この日も、「バイバイ。バイバイ。」と何度も手を振って下さったお子さん達がいました。極めつけは、最後に「がんばってくださいね。」とご声援を頂きました。小さなお子様の目に、少し疲れたように映ってしまったのかな?と反省。
来月は、もっと元気モードで頑張ります。
でも、注意しないといけないことがあります。食品アレルギーの問題や、ご家庭の方針もあります。ですから、必ず先に親御さまに確認してから、お子様におすすめするようにしたいです。
「お母さんに聞いてきます」と確認されてから、ご試食されるお子様もいらっしゃいます。
僕は、何故か、お子様達に好かれるようで、この日も、「バイバイ。バイバイ。」と何度も手を振って下さったお子さん達がいました。極めつけは、最後に「がんばってくださいね。」とご声援を頂きました。小さなお子様の目に、少し疲れたように映ってしまったのかな?と反省。
来月は、もっと元気モードで頑張ります。