
夏休み親子料理教室「昆布はかせになろう」レポートその3です。
上の写真にある木製のお椀をご存知ですか?
フジッコさんの食育イベントで大活躍のアイテムなのですが、今回も登場しました。
フジッコさんと言えば、お豆さんが有名です。そのつながりということで...。
上の写真にある木製のお椀をご存知ですか?
フジッコさんの食育イベントで大活躍のアイテムなのですが、今回も登場しました。
フジッコさんと言えば、お豆さんが有名です。そのつながりということで...。

豆つかみゲームが始まりました。1分間の間に、箸を使ってどれだけの豆をセット出来るか競うゲームです。
専用のBGMがあり、まるで運動会の競争のように気持ちを高揚させてくれます。
専用のBGMがあり、まるで運動会の競争のように気持ちを高揚させてくれます。

最初は、お子様達が2セット挑戦。その様子をみている親御様達も、やりたくてうずうずしているのが伝わってきます。

選手交代して、お母さんたちも真剣に挑戦です。
黙々と冷静に豆つまみをするお母さん。
黙々と冷静に豆つまみをするお母さん。

お母さんを応援するお子様たちの姿が、所々で展開されていました。皆さん童心に返ったようで、楽しそうです。

ここまでレポートさせて頂いて、改めて盛りだくさんの内容だったんだなぁ〜と思いました。
そして、お子様達だけのお買い物が始まりました。
そして、お子様達だけのお買い物が始まりました。

今年の夏休みは、14もの親子料理教室を開催させて頂いたこともびっくりですが、ご応募頂いた数もとても多くなりました。
そこで、複数のお教室にお申し込み下さったお客様は、一度、ご参加された場合は、他のお教室からは、抽選から外させて頂く様にしました。それでも、残念ながら当選からもれてしまったお客様が大勢いらっしゃいました。
また、初参加のお客様が多くいらっしゃったのも、今年の夏休み親子料理教室の特徴です。
初参加同士のお友達も、直ぐに仲良くなれるのが、親子料理教室の魅力の一つだと思います。
そこで、複数のお教室にお申し込み下さったお客様は、一度、ご参加された場合は、他のお教室からは、抽選から外させて頂く様にしました。それでも、残念ながら当選からもれてしまったお客様が大勢いらっしゃいました。
また、初参加のお客様が多くいらっしゃったのも、今年の夏休み親子料理教室の特徴です。
初参加同士のお友達も、直ぐに仲良くなれるのが、親子料理教室の魅力の一つだと思います。

さて、楽しいお買い物も終わりました。
いよいよ、先生による調理実習が始まります。
今回は、4品のメニューを作ります。レシピをご紹介致します。
いよいよ、先生による調理実習が始まります。
今回は、4品のメニューを作ります。レシピをご紹介致します。

@ピーマンのふじっ子あえ
<作り方>
1.ピーマンをヘタとタネを取り除いて千切りにし、塩を加えサッと茹でます。
2.水気をとって冷ました後、ビニール袋の中に「ふじっ子」と一緒に入れて、よく混ぜます。
3.しばらくおいて味をなじませたら完成です。
<作り方>
1.ピーマンをヘタとタネを取り除いて千切りにし、塩を加えサッと茹でます。
2.水気をとって冷ました後、ビニール袋の中に「ふじっ子」と一緒に入れて、よく混ぜます。
3.しばらくおいて味をなじませたら完成です。

A純とろおにぎり
<作り方>
1.ごはんの真ん中に具を入れておにぎりを作ります。
2.おにぎりのまわりに「純とろ」をまぶします。
※海苔の代わりに「純とろ」をまくイメージです。
<作り方>
1.ごはんの真ん中に具を入れておにぎりを作ります。
2.おにぎりのまわりに「純とろ」をまぶします。
※海苔の代わりに「純とろ」をまくイメージです。

こちらは、バリエーション。おにぎりの形を自由に作ることで、色々なキャラクターも作れます。

B純とろ団子入り純とろお吸い物
<作り方>
1.「純とろ」を細かくちぎり、ボウルに豆腐を入れて良く混ぜ合わせます。
2.さらに、鶏挽肉、しょうがのしぼり汁、塩、こしょうを加え良くこねます。
3.こね終わったら、取り分けて団子の形にします。
<作り方>
1.「純とろ」を細かくちぎり、ボウルに豆腐を入れて良く混ぜ合わせます。
2.さらに、鶏挽肉、しょうがのしぼり汁、塩、こしょうを加え良くこねます。
3.こね終わったら、取り分けて団子の形にします。

4.だし昆布はサッと水で洗い流し、水気を切ります。
5.なべに入れ、水と一緒に30分置きます。
6.中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出します。
7.かつおぶしを入れ、ひと煮立ちさせます。
8.火を止めて1分ほど経ったら、かつおぶしを静かに取り出します。
5.なべに入れ、水と一緒に30分置きます。
6.中火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出します。
7.かつおぶしを入れ、ひと煮立ちさせます。
8.火を止めて1分ほど経ったら、かつおぶしを静かに取り出します。

9.みりん、醤油を加え、再び加熱し、丸めた「純とろ団子」を入れて、3〜4分煮ます。
10.塩を加えて、お吸い物の味をととのえます。
11.お椀にかまぼこ、みつば、「純とろ」、9の「純とろ団子」を入れ、最後に汁を注いで完成です。
10.塩を加えて、お吸い物の味をととのえます。
11.お椀にかまぼこ、みつば、「純とろ」、9の「純とろ団子」を入れ、最後に汁を注いで完成です。

Cセラピヨーグルト
<作り方>
1.カスピ海ヨーグルト、フルーツセラピーを盛り分けて、お豆さん、ミントの葉をトッピングして完成です。
※ヨーグルトとお豆さんの相性が抜群です。
<作り方>
1.カスピ海ヨーグルト、フルーツセラピーを盛り分けて、お豆さん、ミントの葉をトッピングして完成です。
※ヨーグルトとお豆さんの相性が抜群です。

上の写真は、お客様が作られた「純とろおにぎり」です。
色々なオリジナルキャラクターが登場しています。
レポートは次回に続きます。
色々なオリジナルキャラクターが登場しています。
レポートは次回に続きます。