
お醤油セミナーのレポートその3です。
お醤油講義も終わり、いよいよ、お料理の実践となりました。ここでは、当日、教えて頂いたレシピをご紹介致します。全部で4品になります。
お醤油講義も終わり、いよいよ、お料理の実践となりました。ここでは、当日、教えて頂いたレシピをご紹介致します。全部で4品になります。

一品目は、「ごちタレdeハンバーグ」です。
しょうゆを使って手軽に肉の消臭と風味づけが出来ることを実践するレシピです。ソースは、たまねぎたっぷりのバターしょうゆ味で和の新しい味にチャレンジします。
◍材料(4人前)
<ハンバーグ>
牛豚合挽き肉(400g)、玉ねぎ(1/2個)、サラダ油(大さじ1)、卵(1個)、
パン粉(1/2カップ)、牛乳(大さじ3)、お醤油(大さじ1)
<ごちダレ>
玉ねぎ(1/2個)、醤油(1/4カップ)、みりん(1/4カップ)、バター(10g)
しょうゆを使って手軽に肉の消臭と風味づけが出来ることを実践するレシピです。ソースは、たまねぎたっぷりのバターしょうゆ味で和の新しい味にチャレンジします。
◍材料(4人前)
<ハンバーグ>
牛豚合挽き肉(400g)、玉ねぎ(1/2個)、サラダ油(大さじ1)、卵(1個)、
パン粉(1/2カップ)、牛乳(大さじ3)、お醤油(大さじ1)
<ごちダレ>
玉ねぎ(1/2個)、醤油(1/4カップ)、みりん(1/4カップ)、バター(10g)

作り方@
玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿に入れ、サラダ油を全体に加えてから、電子レンジで加熱。粗熱をとっておきます。
作り方A
ボウルに挽肉を入れて、ある程度練ったところに、醤油を加えます。さらに、白っぽくなめらかになるまで、よく練り混ぜます。牛乳で湿らしたパン粉を加え、全体に馴染んだら、卵を2〜3回に分けてさらに混ぜます。続いて@をざっくり混ぜます。
玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿に入れ、サラダ油を全体に加えてから、電子レンジで加熱。粗熱をとっておきます。
作り方A
ボウルに挽肉を入れて、ある程度練ったところに、醤油を加えます。さらに、白っぽくなめらかになるまで、よく練り混ぜます。牛乳で湿らしたパン粉を加え、全体に馴染んだら、卵を2〜3回に分けてさらに混ぜます。続いて@をざっくり混ぜます。

作り方B
Aを四等分して、小判型にし中央をくぼませます。
Aを四等分して、小判型にし中央をくぼませます。

作り方C
フライパンに油を熱し、中〜弱火で両面を焼き、蓋をして中まで火を通します。火が通ったら、ハンバーグを皿に盛ります。
フライパンに油を熱し、中〜弱火で両面を焼き、蓋をして中まで火を通します。火が通ったら、ハンバーグを皿に盛ります。

作り方D
Cのフライパンに玉ねぎ1/2個を入れて透き通るまで炒めます。みりんを入れて、アルコールを飛ばしてから、醤油を加え、煮立ったら火を止めて、バターを入れます。ハンバーグにかけて、付け合せを盛り付けて完成です。
Cのフライパンに玉ねぎ1/2個を入れて透き通るまで炒めます。みりんを入れて、アルコールを飛ばしてから、醤油を加え、煮立ったら火を止めて、バターを入れます。ハンバーグにかけて、付け合せを盛り付けて完成です。

ごちタレ作りのバターを入れているところが、上の写真です。

二品目は、「クリームチーズとねぎのおかか和え」です。
チーズのグルタミン酸、かつおぶしのイノシン酸に減塩醤油で更なるおいしさの相乗効果を生み出します。チーズも醤油も、どちらも発酵食品。驚きの新しい美味しさを実感します。
◍材料(4人前)
クリームチーズ(1/2箱(100g))、万能ねぎ(適量)、かつお節(3g)、薄口醤油(適量)
チーズのグルタミン酸、かつおぶしのイノシン酸に減塩醤油で更なるおいしさの相乗効果を生み出します。チーズも醤油も、どちらも発酵食品。驚きの新しい美味しさを実感します。
◍材料(4人前)
クリームチーズ(1/2箱(100g))、万能ねぎ(適量)、かつお節(3g)、薄口醤油(適量)

作り方
ボウルにクリームチーズ、万能ねぎ、かつお節を入れてざっくり混ぜ合わせます。器に取り分け、減塩醤油をお好みの量かけていただきます。
ボウルにクリームチーズ、万能ねぎ、かつお節を入れてざっくり混ぜ合わせます。器に取り分け、減塩醤油をお好みの量かけていただきます。

三品目は、「和風 即席ピクルス」です。
薄口醤油を使うと、塩で作るよりも旨味がつく上に、薄口ならではの「素材に色がつかない」ことが特徴です。醤油の風味が主張し過ぎないため、食材の味も活かします。昆布とたかの爪を使って、「和風ピクルス」らしい仕上がりに。ご家庭で使いきれなかった食材でお気軽に作れます。
◍材料(4人分)
きゅうり(1本)、にんじん(1/2本)、赤パプリカ(1/2個)、れんこん(100g)
<A>
薄口醤油(大さじ5)、砂糖(大さじ3)、酢(100cc)、水(150cc)、昆布(乾)(5cm角1枚)、たかの爪(1本)
作り方@
鍋に湯を沸かし、人参、れんこん、赤パプリカ、大根の順に入れて茹でます。(れんこんは、1cm厚さの半月切り、その他の野菜は、長めの乱切り)※火の通った野菜から引き上げます。歯ごたえが残るように茹ですぎには注意します。
薄口醤油を使うと、塩で作るよりも旨味がつく上に、薄口ならではの「素材に色がつかない」ことが特徴です。醤油の風味が主張し過ぎないため、食材の味も活かします。昆布とたかの爪を使って、「和風ピクルス」らしい仕上がりに。ご家庭で使いきれなかった食材でお気軽に作れます。
◍材料(4人分)
きゅうり(1本)、にんじん(1/2本)、赤パプリカ(1/2個)、れんこん(100g)
<A>
薄口醤油(大さじ5)、砂糖(大さじ3)、酢(100cc)、水(150cc)、昆布(乾)(5cm角1枚)、たかの爪(1本)
作り方@
鍋に湯を沸かし、人参、れんこん、赤パプリカ、大根の順に入れて茹でます。(れんこんは、1cm厚さの半月切り、その他の野菜は、長めの乱切り)※火の通った野菜から引き上げます。歯ごたえが残るように茹ですぎには注意します。

作り方A
鍋にAを合わせ、ひと煮立ちさせて冷まします。
鍋にAを合わせ、ひと煮立ちさせて冷まします。

作り方B
保存容器にAを入れ、きゅうり(長めの乱切り)と@の野菜を漬け込みます。※冷蔵庫で冷やして1時間位で食べごろです。
保存容器にAを入れ、きゅうり(長めの乱切り)と@の野菜を漬け込みます。※冷蔵庫で冷やして1時間位で食べごろです。

四品目は、「夏野菜の和風ミネストローネ」です。
トマトと醤油のアミノ酸構造(旨味の素になっているものの形)がよく似ていることから、相性抜群!トマトメニューの仕上げには、隠し味で醤油をひとさじ。コクが出て美味しいさ倍増です。(カレーにも)
通常、ミネストローネには、トマトにコンソメの素などを入れますが、今回は、トマトケチャップと醤油の旨味だけで作る「和風ミネストローネ」です。
◍材料(4人分)
ベーコンスライス(2枚)、なす(1本)、玉ねぎ(1/4個)、人参(1/4本)、ズッキーニ(1/4本)、サラダ油(大さじ1)、水(3カップ)、トマトケチャップ(大さじ4)、醤油(大さじ2)、白こしょう(少々)
トマトと醤油のアミノ酸構造(旨味の素になっているものの形)がよく似ていることから、相性抜群!トマトメニューの仕上げには、隠し味で醤油をひとさじ。コクが出て美味しいさ倍増です。(カレーにも)
通常、ミネストローネには、トマトにコンソメの素などを入れますが、今回は、トマトケチャップと醤油の旨味だけで作る「和風ミネストローネ」です。
◍材料(4人分)
ベーコンスライス(2枚)、なす(1本)、玉ねぎ(1/4個)、人参(1/4本)、ズッキーニ(1/4本)、サラダ油(大さじ1)、水(3カップ)、トマトケチャップ(大さじ4)、醤油(大さじ2)、白こしょう(少々)

作り方@
鍋に油を熱し、ベーコン(1cm幅の色紙切り)、玉ねぎ、人参、ズッキーニ、なす(野菜は角切り)の順に炒め、水を加えて強火にし、煮たったら中火で7〜8分煮ます。
鍋に油を熱し、ベーコン(1cm幅の色紙切り)、玉ねぎ、人参、ズッキーニ、なす(野菜は角切り)の順に炒め、水を加えて強火にし、煮たったら中火で7〜8分煮ます。

作り方A
火が通ったら、ケチャップを加えてひと煮たちさせ、醤油を加えて全体を混ぜ合わせたら、火を止めます。
火が通ったら、ケチャップを加えてひと煮たちさせ、醤油を加えて全体を混ぜ合わせたら、火を止めます。

器に盛って完成です。
レポートは、次回に続きます。
レポートは、次回に続きます。