
2010年7月3日に潟Rーセーフーズ様による「手作りお漬物セミナー」が開催されました。

まず、最初は、講義から始まりました。
漬物は、お味噌、お醤油、納豆、そしてヨーグルトと同じ発酵食品です。発酵食品である漬物の栄養価について学びました。
漬物は、お味噌、お醤油、納豆、そしてヨーグルトと同じ発酵食品です。発酵食品である漬物の栄養価について学びました。


途中、こんなクイズもありました。

クイズはさらっと流す感じで、でも、解説はクイズをきっかけとして深い内容を教えて頂きました。

また、「ぬか漬」の疲労回復や整腸作用について学びました。

漬物にすることで、野菜の栄養素がグンと増える効果も学びました。

漬物作りで使う「ぬか」とは何でしょう。
「ぬか」は、玄米を精米するときに取り除かれる胚芽や表皮のことで、玄米が含むミネラルやビタミンの約95%が含まれているそうです。
ぬかに含まれる酵素、乳酸菌、酵母などの微生物は、ぬかの糖質やタンパク質を分解することで、ぬか床や野菜が発酵し、吸収されやすくなります。独特の風味が美味しさを増し、また野菜の水分が排出されることで、野菜の中の栄養分が凝縮され、またぬかの中にある栄養分も吸収する。だから栄養がグンと漬物の中に増えます。
「ぬか」は、玄米を精米するときに取り除かれる胚芽や表皮のことで、玄米が含むミネラルやビタミンの約95%が含まれているそうです。
ぬかに含まれる酵素、乳酸菌、酵母などの微生物は、ぬかの糖質やタンパク質を分解することで、ぬか床や野菜が発酵し、吸収されやすくなります。独特の風味が美味しさを増し、また野菜の水分が排出されることで、野菜の中の栄養分が凝縮され、またぬかの中にある栄養分も吸収する。だから栄養がグンと漬物の中に増えます。

さて、「漬物」に対して、塩分が高いから...と敬遠されている方も多いのではないでしょうか。
そこで、漬物と塩について教えて頂きました。まずは、塩分の役割について。
塩は体の中に入ると、ナトリウムと塩素に分解されます。共に生きていくためには必要なものですが、摂り過ぎは、高血圧や心臓病、腎臓病などの原因となってしまいます。
ですから、適量は摂取しなくてはいけないのです。だけど、どの食品にどれぐらいの塩分が含まれているのか分かりません。
そこで、漬物と塩について教えて頂きました。まずは、塩分の役割について。
塩は体の中に入ると、ナトリウムと塩素に分解されます。共に生きていくためには必要なものですが、摂り過ぎは、高血圧や心臓病、腎臓病などの原因となってしまいます。
ですから、適量は摂取しなくてはいけないのです。だけど、どの食品にどれぐらいの塩分が含まれているのか分かりません。
そこで、各食品に含まれる塩分の量を、比較表で教えて頂きました。(上の比較表は、クリックすると拡大表示されます)
漬物は、思ったよりも塩分が低いこと。また、漬物の材料であるお野菜には、ナトリウムの吸収を抑制する効果があることも知りました。
漬物は、思ったよりも塩分が低いこと。また、漬物の材料であるお野菜には、ナトリウムの吸収を抑制する効果があることも知りました。

講義も終わり、いよいよ漬物作りにチャレンジすることになりました。
上の写真は、当日、配らせていただいた漬物作りのキットです。色々な商品が今はあります。<
/div>

上の写真は、当日、配らせていただいた漬物作りのキットです。色々な商品が今はあります。<
/div>

まずは、簡単に漬物作りが出来る商品をご紹介。
「熟成ぬか床」を使いました。作り方もとても簡単です。
1.野菜をきれいに洗い、適当な大きさに切ります。
2.中に入っているぬかを、袋の中に移し、野菜が床に隠れるように漬け込みます。
3.空気を抜いて、冷蔵庫に入れて漬け込みます。
4.漬かった野菜を、水洗いして食べるだけです。
商品のパックがそのまま容器になり、場所をとらないで冷蔵庫に保存出来るし、何より簡単です。<
/div>









「熟成ぬか床」を使いました。作り方もとても簡単です。
1.野菜をきれいに洗い、適当な大きさに切ります。
2.中に入っているぬかを、袋の中に移し、野菜が床に隠れるように漬け込みます。
3.空気を抜いて、冷蔵庫に入れて漬け込みます。
4.漬かった野菜を、水洗いして食べるだけです。
商品のパックがそのまま容器になり、場所をとらないで冷蔵庫に保存出来るし、何より簡単です。<
/div>

また、うずら卵、チーズ、トマトなど、変わり種に挑戦。ぬか漬けの楽しさを発見しました。

また、本格的なぬか漬にもチャレンジして頂きました。

ぬか漬けのポイント、手入れについても実践とQ&Aを交えながら、教えて頂きました。

その他、朝漬けの素を使って、サラダ作りにも挑戦して頂きました。

実際に色々とご試食頂いたり、ぬか漬け作りにチャレンジしたり、盛りだくさんの内容でした。
漬物作りって、もう少し難しいと思っていたのですが、簡単に出来ることにびっくり。何よりも手間をかけたお漬物は、美味しいに決まっています。
それでは、当日のお客様アンケートから、一部をご紹介致します。
・今回漬物作りは、初めてでした。意外に簡単に出来ることがわかりました。本日、実習したぬか漬の出来上がりが楽しみです。
・色々な漬物(ミニトマト、モッツァレラチーズなど)が食べられて面白かったです。
・前からやってみたかったので、参加しようと思いました。以前、ぬか漬を失敗したことがありました。
漬物作りって、もう少し難しいと思っていたのですが、簡単に出来ることにびっくり。何よりも手間をかけたお漬物は、美味しいに決まっています。
それでは、当日のお客様アンケートから、一部をご紹介致します。
・今回漬物作りは、初めてでした。意外に簡単に出来ることがわかりました。本日、実習したぬか漬の出来上がりが楽しみです。
・色々な漬物(ミニトマト、モッツァレラチーズなど)が食べられて面白かったです。
・前からやってみたかったので、参加しようと思いました。以前、ぬか漬を失敗したことがありました。

・普段から漬物を漬けていますが、知らなかったことが多く、大変、参考になりました。
・長年、ぬか漬を作っています。自分なりに工夫をしておりますが、きちんと教えて頂きたく参加しました。大変参考になりました。ありがとうございました。
・漬物は大好きで実家では、ほぼ毎日食べていたのですが、自分ではなかなか...。しっかり覚えたいと思い、応募しました。
・漬物が体に良いことが良く分かりました。
・今まで漬物の食材としては考えられない材料(うずら、チーズ)がおいしくてビックリでした。
・長年、ぬか漬を作っています。自分なりに工夫をしておりますが、きちんと教えて頂きたく参加しました。大変参考になりました。ありがとうございました。
・漬物は大好きで実家では、ほぼ毎日食べていたのですが、自分ではなかなか...。しっかり覚えたいと思い、応募しました。
・漬物が体に良いことが良く分かりました。
・今まで漬物の食材としては考えられない材料(うずら、チーズ)がおいしくてビックリでした。

・べったら漬など、漬物の素もとてもおいしかったので、是非、自分でもチャレンジしたいです。今日はありがとうございました。
・ぬか漬は、作ったことがないので、きちんと習ってみようと思いました。植物性乳酸菌は、体にとどまりやすくて良いことを学びました。
・内容が充実していてとても良いセミナーでした。
・ぬか漬の作り方を知りたかったので参加しました。
・実習をしながら、丁寧に教えて下さったのが良かったです。
・ぬか漬は、作ったことがないので、きちんと習ってみようと思いました。植物性乳酸菌は、体にとどまりやすくて良いことを学びました。
・内容が充実していてとても良いセミナーでした。
・ぬか漬の作り方を知りたかったので参加しました。
・実習をしながら、丁寧に教えて下さったのが良かったです。

・ぬか漬は何度も失敗しているので、参加しました。
・ぬか漬を漬けたいと思い参加しましたが、多種の野菜をつけることが出来ることがわかりました。
・家庭で気軽に漬物が出来ることを嬉しく思います。特にきゅうりのわさび漬、べったら漬が美味しかったです。
・べったら漬が半日で食べることが出来るのは、大変良かったです。
・ぬか漬を漬けたいと思い参加しましたが、多種の野菜をつけることが出来ることがわかりました。
・家庭で気軽に漬物が出来ることを嬉しく思います。特にきゅうりのわさび漬、べったら漬が美味しかったです。
・べったら漬が半日で食べることが出来るのは、大変良かったです。

・漬物は高いので、自分でおいしく作れればよいと思って、応募しました。
・漬物に対しての概念が変わりました。楽しかったです。
・Q&A形式で知らないことが沢山分かり、ためになりました。
・漬物からサラダに変身したのは良かったです。色々な食材をぬか漬してみたのも良かったです。
・漬物に対しての概念が変わりました。楽しかったです。
・Q&A形式で知らないことが沢山分かり、ためになりました。
・漬物からサラダに変身したのは良かったです。色々な食材をぬか漬してみたのも良かったです。