2011年04月21日

親子料理教室「秋のタカラ箱弁当」その1 

 ワイズマートは、食品スーパーとして、食育活動や、食に関しての各種セミナーを開催して参りました。しかし、震災の影響で、春休みに予定されていた親子料理教室も中止、また、その後に予定されていたセミナーも全て中止となっております。

 現在も、避難生活を送られている皆様、懸命に復旧に向けて活動されている皆様がたくさんいらっしゃいます。テレビでその状況が流れる度に、なんとも言えない気持ちになる一方、私達も出来ることから、復興に向けて動かないといけないと、改めて思います。

 ワイズマートのセミナーは、たくさんのお取引様、メーカー様のご協力があって、実現出来たものでした。

 今回の震災により、被災された会社様もございます。だからこそ、これまでのセミナーや親子料理教室の様子をレポートさせて頂き、また一緒に、お客様の笑顔に出会える時が、やってくることを信じたいと思います。

 大変、遅くなりましたが、2010年10月2日に開催されました親子料理教室「秋のタカラ弁当」をレポートさせて頂きます。宝酒造株式会社様による親子料理教室でした。


10100201.jpg


 この親子料理教室では、みりん、お酒といったお料理に必要な調味料の効果を学び、その効果を活かしたお料理を作ることを目的としていました。

 果たして、どのような親子料理教室となったのでしょうか。


10100211.jpg

 まず、最初にお勉強タイムとなりました。


10100217.jpg

 味覚には、「甘み」「塩味」「酸味」「旨味」「苦味」の5つがあります。これに「こく」や「広がり」、「深み」などの風味と「歯ごたえ」、「色」、「照り」などを加えて食味と言います。

 調味料は、この「風味」や「食味」を加えてお料理を美味しくするものなのです。


10100219.jpg

 代表的な調味料として「本みりん」が持つ効果を、高野豆腐をご試食頂きながら実感して頂きました。


10100210.jpg

 そして、もう一つ実験。このTMAは、魚の臭み成分と同じものになります。


10100214.jpg

 お客様も、恐る恐るビンの蓋を開けて、臭いをかがれています。


10100209.jpg

 ここで「まほうの液」の登場です。この液をビンの中に入れて、フタをして良く振りました。それから、蓋を開けてにおいを嗅ぐとどうでしょう。くさい臭いが綺麗に消えていました。


10100220.jpg

 「まほうの液」の正体は、料理用のお酒でした。料理用のお酒の効果には幾つかありますが、生臭さを消す良い香りをつける効果を、体感して頂いたのです。


10100206.jpg

 こちらが、「まほうの液」の正体です。


10100215.jpg

 授業を終えて、本みりんやお酒の料理における効果を学んだ後、食材のお買い物時間となりました。


10100222.jpg

 買い忘れのないように、お買い物リストにチェックを入れます。


10100223.jpg

 食材を探すのもお買い物の楽しみ、宝物探し感覚が、人気のようです。


10100224.jpg

 この日、初めて出会ったばかりの友達でも、直ぐに仲良しに。普段、お母さんと一緒にお買い物していても、お子様同士での買い物は珍しいみたいで、良かったとアンケートにもご感想がありました。


10100227.jpg

 無事、お買い物も終了。会場に戻っても、お子さん達の中で段取り、役割分担みたいなものを話し合っている姿が見受けられました。


10100225.jpg

 次回に続きます。
posted by ワイズマン at 19:19| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。