
2010年10月2日に開催されました親子料理教室「秋のタカラ弁当」レポートその2です。

お買い物も終わり、いよいよ調理実習の時間となりました。
まず、先生のお手本を見学です。
まず、先生のお手本を見学です。

一品目は、玉子焼きです。
玉子焼きを作るときに本みりんを使うことで、コクと旨み、そして砂糖だけを使ったときとは違う上品な甘みを楽しめます。彩りのために、赤いカニカマを挟み込みます。
玉子焼きを作るときに本みりんを使うことで、コクと旨み、そして砂糖だけを使ったときとは違う上品な甘みを楽しめます。彩りのために、赤いカニカマを挟み込みます。

出来上がりもこんな感じで綺麗です。

その他、ポテトサラダを作ったり。

さつまいもと、黒豆を使った芋きんとんなども作りました。

こちらが、先生が作った見本です。鶏肉の唐揚も、お料理の清酒を使って柔らかく出来ています。

そしていよいよ、親子での調理時間となりました。
上の写真のような金型で、野菜を抜いたりもしました。
上の写真のような金型で、野菜を抜いたりもしました。

このように銀杏や紅葉の葉の形を作りました。

この写真は、玉子焼きをお母さんと協力して作っているところですね。上手に巻けたでしょうか。

「ほら、パパだってやれば出来るだろ。こんなの簡単だよ。」そんな言葉が聞こえてきそうです。

綺麗に出来たお弁当。まさに宝物のようなお弁当です。
こんなに綺麗に出来ると食べるのが勿体無くなってしまいますね。
最後にみんなで、この宝物弁当を頂きました。
それでは、お客様アンケートの中から一部をご紹介致します。
こんなに綺麗に出来ると食べるのが勿体無くなってしまいますね。
最後にみんなで、この宝物弁当を頂きました。
それでは、お客様アンケートの中から一部をご紹介致します。

・あのくさい臭いの液体が、まほうの液を入れて振ったら、何も臭わなくなったのが不思議でした。
・玉子焼きが、上手く巻けるか不安だったけど、上手に出来た。
・お友達との買い物が楽しかったです。
・玉子焼きが、上手く巻けるか不安だったけど、上手に出来た。
・お友達との買い物が楽しかったです。

・普段、家で作る唐揚よりも、ふんわり柔らかく出来ました。これからは、自宅でも料理酒を使います。
・とても楽しかったです。特に型抜きしたところ。お友達も出来ました。
・普段、何気なく使っていた調味料に、色々な役割や効果があって、これからはもっと料理に活かしていきたいと思いました。
・とても楽しかったです。特に型抜きしたところ。お友達も出来ました。
・普段、何気なく使っていた調味料に、色々な役割や効果があって、これからはもっと料理に活かしていきたいと思いました。

・とても満足の一日でした。段取りもよく、授業も、体感することで、より深く学べるように考えられていたと思います。ありがとうございました。
・どれも美味しかったです。一つ一つの料理も、それほど難しくもなく、子供たちにも作りやすかったと思います。ありがとうございました。
・型抜きは、力が必要だったけど、上手く出来て嬉しかった。
・どれも美味しかったです。一つ一つの料理も、それほど難しくもなく、子供たちにも作りやすかったと思います。ありがとうございました。
・型抜きは、力が必要だったけど、上手く出来て嬉しかった。