2011年11月01日

ワイズマート2011年10月の食育レシピ「もちもちすいとんとたっぷりきのこのごま豆乳鍋」

11101815.jpg

 ワイズマート2011年10月の食育レシピは、「もちもちすいとんとたっぷりきのこのごま豆乳鍋」でした。

 寒くなってきたこの時期、お鍋は色々ありますが、今回のもっちりした食感のすいとんと、かぼちゃ、キノコといったお野菜たっぷりのお鍋はヘルシーで食欲をそそりました。

 それでは、当日の様子をレポート致します。


11101802.jpg

 まず1店舗目は、浦安弁天店です。少し早めに到着し、朝礼に参加、店内のメンテナンスを夢中にしていたら、いつしか食育の時間になってしまっていました。


11101801.jpg

 まだ時間も早いので、ゆっくりとお客様がご来店下さっている中、ご試食が始まりました。


11101804.jpg

 写真には写っておりませんが、もう1人の食育コミュニケーターさんが、店内のお客様にご試食をすすめられています。今回のレシピは、スープは、ミツカン様の「ごま豆乳鍋ストレートつゆ」を使っているので、味付けについては、特に必要がありません。

 ただ1つ思ったことは、ご試食を温かいまま召し上がって頂きたく、ホットプレート鍋で保温していたのですが、どんどん煮詰まってしまい、スープの味が濃いように感じました。これは、他のお店でも感じたことなのですが、ストレートつゆといっても、場合によっては希釈してよいと思います。


11101803.jpg

 弁天店でナイスアイデアだったのが、すいとんを使ったお手軽るデザートです。すいとんにきな粉と黒蜜をかけただけの和風デザート。このように同じすいとんでも、ちょっと発想をかえるだけでデザートになるなんてびっくりです。


11101809.jpg

 そして急いで2店舗目のワイズディスカ高洲店に移動しました。


11101805.jpg

 高洲店に着いた時は、ちょうどご試食の準備中でした。


11101806.jpg

 準備を進めていると、デリカのチーフが、「かぼちゃとリンゴの簡単パイ」を運んできました。

 ワンタンの皮でレンジアップしたかぼちゃとリンゴを包み揚げるだけなのですが、(かなり省略しています。詳しいレシピはこちらをご覧下さい。)

 デリカのチーフの手にかかると洋菓子のようになるから面白いです。飾りつけも何度もこだわっていました。


11101807.jpg

 粛々と準備が進み、いよいよご試食の時間となりました。


11101812.jpg

 ちょうど、その時間、香取店長は、小学校の体験見学の質疑応答中でした。普段、お買い物で見ているスーパーも、裏側からみると違う面が見えると思います。

 香取店長の姿は、まるで学校の先生みたいでした。まだまだ離れられない様子なので、そのまま店内に移動しました。後で伺った話ですが、小学生のお子さん達にもご試食頂いたそうです。


11101808.jpg

 店内でのご試食が始まりました。僕も、何人かのお客様におすすめさせて頂きました。


11101811.jpg

 特に「かぼちゃとリンゴの簡単パイ」はお子様にもご好評で、カメラを向けたら可愛いポーズまで頂けました。


11101814.jpg

 3店舗目は、中葛西店です。お店に着いた時は、ご試食の準備中でした。

 上の写真は、パイの中身となる調理済のカボチャとリンゴです。


11101813.jpg

 ワンタンの皮に包み、フォークを使ってまわりを塞いでいました。


11101820.jpg

 からっと揚げたら完成です。


11101816.jpg

 店内でのディスプレイが上の写真です。


11101818.jpg

 中葛西店では、十六穀ごはんのおにぎりもご試食していました。これは、今回の「もちもちすいとん」がはくばく様の商品ということで、ご紹介となりました。


11101819.jpg

 お鍋に使うお野菜も揃い・・・


11101822.jpg

 巨大カボチャ頭(食育コミュニケーターさんの手作り。材料は、段ボール。三角帽子は、ワイズマートのエプロンです。)も、飾られ準備万端です。


11101821.jpg

 ちょうど、夕方のお買物時間とも重なっていたのですが、非常にたくさんのお客様にご試食頂きました。


11101823.jpg

 ご試食コーナーの前は、お客様でいっぱいです。中には、一度、お買い物を済まされ、ご試食時間が始まるまでお待ちになられているご家族もいらっしゃいました。それだけ楽しみにして下さると、食育コミュニケーターさん達も、頑張るパワーが湧いてきます。


11101824.jpg

 ちょっと離れて、ご試食の様子を拝見していると、本当に嬉しそうにお客様と会話されている食育コミュニケーターさん達がいました。ほんと、グイグイお声がけする感じで、ご試食を断られるお客様は、殆どいらっしゃいませんでした。

 中葛西店の食育コミュニケーターさん達は、食育の日以外にも、自分達のオリジナルレシピのご試食をされているようで、久しぶりにみても、そのチームワークの良さと、心から楽しんでいる様子は、お客様にも伝わっていたと思います。


11101825.jpg

 そして、見事、ご試食の鍋は完食となりました。

 お客様の方から、ご試食のお声がけがあるほど、大盛況だった中葛西店。店内を片付け、戻ったところで、従業員用の試食を作っていました。

 直接、食育活動に参加出来ない従業員も、少しずつ何らかの形で関与するようになる。その為には、実際に自分達で食べてみて、美味しいと思えないといけません。自信を持ってお客様にも召し上がって頂きたいと思ったときに、楽しい食育活動となります。だって自分がおすすめしたレシピを、美味しいと言って下さったなら、嬉しいに決まってますから。中葛西店の食育活動のパワーの源は、そこにあると改めて思いました。
posted by ワイズマン at 08:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。