
ワイズマート2011年11月の食育レシピは、「『カップ寿司』ぽんジュレのせ」でした。
今回も、塩路先生とお店をまわりました。それでは、早速、当日の様子をレポート致します。
今回も、塩路先生とお店をまわりました。それでは、早速、当日の様子をレポート致します。

1店舗目は、ワイズディスカ 末広店でした。末広店の食育の日を見学したのは、調べてみると2008年12月以来でした。(末広店の食育コミュニケーターさん、ごめんなさい。次回は、もっと短いスパンで訪問させて頂きます。)

末広店は、細かいところにこだわっていました。カップ寿司のトッピングで使う具材を、うさぎの顔の型で抜いてありました。

こちらは、じゃがいもをつぶして作った団子です。この団子も、お星様、熊の顔、くじらなど、色々な形で抜かれていました。

これが型抜きに使われていた型です。こういう拘りは、女性の食育コミュニケーターさんだからこそですね。

その他、さんまをすり潰して作ったつみれ団子汁です。三つ葉も入って、寒いこれからの時期に最適です。実際に試食させて頂きましたが、とても優しい味のお吸い物でした。一言で言うと、身体が喜ぶ味でした。

こちらは、「平山だんご」です。北海道出身の青果、平山バイヤーが地元で食べていたじゃがいもを潰して作るお団子です。油も少量しか使わずヘルシーです。作り方は、こちらをご参照下さい。

末広店では、この平山だんごに黒蜜をかけていました。
平山だんごについては、各店、色々な試みをしていました。皆さん、工夫のポイントは違っていたのが、当日、面白かったです。こちらについては、後ほど、ご紹介致します。
平山だんごについては、各店、色々な試みをしていました。皆さん、工夫のポイントは違っていたのが、当日、面白かったです。こちらについては、後ほど、ご紹介致します。

先月も、高洲店で小学生の社会見学が行われていました。
末広店でも、毎週のように行われているようです。店長は、先日、見学に来られたお子様が、日曜日にお父さんと一緒に買い物に来て下さって、「店長さん、先日はありがとうございました」とおっしゃって下さったのが、とても嬉しかったみたいでした。
この日も、2グループの小学生の皆さんが、スーパーの裏側を見学されていました。
末広店でも、毎週のように行われているようです。店長は、先日、見学に来られたお子様が、日曜日にお父さんと一緒に買い物に来て下さって、「店長さん、先日はありがとうございました」とおっしゃって下さったのが、とても嬉しかったみたいでした。
この日も、2グループの小学生の皆さんが、スーパーの裏側を見学されていました。

店内のディスプレイも終わり、いよいよご試食の時間となりました。

もう1グループの小学生の皆さんは、売場にいらっしゃいました。塩路先生は、皆さんをみつけると、即席の食育授業が始まりました。

食育のディスプレイの前で、授業は始まります。

「今日の食育レシピは、「『カップ寿司』ぽんジュレのせ」です。皆さん、1つずつ取って下さい。」
スーパーの見学で、試食するなんて。ワクワク感が笑顔に現れています。
塩路先生「皆さん、いきわたりましたか。それでは、食べる前に何といいますか?」
小学生「いただきますです。」
塩路先生「そう、そのいただきますの意味が分かる人!」
小学生「お肉やお魚などの命をいただきますという意味です」
最近の小学生は凄いなぁ〜と思いました。
塩路先生「そうですね。でも、他にも意味がありますよね。分かる人!」
シーン。。。
塩路先生「動物やお野菜の命を頂くことで、私達は生きることが出来ます。また、お料理は、誰かが一生懸命作ってくれた人がいて、出来上がるのです。皆さんのご家庭のご飯は、誰が作ってくれていますか?」
小学生「お母さん」
塩路先生「そうですね。いつも料理して下さるお母さんに感謝の気持ちを込めていただきますと言いましょう。」
スーパーの見学で、試食するなんて。ワクワク感が笑顔に現れています。
塩路先生「皆さん、いきわたりましたか。それでは、食べる前に何といいますか?」
小学生「いただきますです。」
塩路先生「そう、そのいただきますの意味が分かる人!」
小学生「お肉やお魚などの命をいただきますという意味です」
最近の小学生は凄いなぁ〜と思いました。
塩路先生「そうですね。でも、他にも意味がありますよね。分かる人!」
シーン。。。
塩路先生「動物やお野菜の命を頂くことで、私達は生きることが出来ます。また、お料理は、誰かが一生懸命作ってくれた人がいて、出来上がるのです。皆さんのご家庭のご飯は、誰が作ってくれていますか?」
小学生「お母さん」
塩路先生「そうですね。いつも料理して下さるお母さんに感謝の気持ちを込めていただきますと言いましょう。」

その後、色々なレシピをご試食頂きながら、食材は当てクイズとか、お子様達の関心が湧くようにお話されていました。

さんまの魚のつみれ団子汁を味わいながら、この団子は何から出来ているかを考えています。普段の食事では、こんなに食材のことを考えて召し上がられることは無いかもしれません。
ワイズマートの親子料理教室でも感じるのですが、お子様の物事に対する真摯さは、本当に凄いと思います。
ワイズマートの親子料理教室でも感じるのですが、お子様の物事に対する真摯さは、本当に凄いと思います。

ご試食も終わり、塩路先生から「今日のお料理を作ってくれた食育コミュニケーターさんにありがとうの挨拶をしましょう。」とありました。
可愛い小学生のお子さん達から、「ありがとうございます。ご馳走様でした。」と挨拶され、少し照れくさそうですね。でも、これが嬉しいのです。
可愛い小学生のお子さん達から、「ありがとうございます。ご馳走様でした。」と挨拶され、少し照れくさそうですね。でも、これが嬉しいのです。

勿論、他の場所でも、食育コミュニケーターさん達によって、ご試食をすすめられていました。

全体の光景はこんな感じです。奥で塩路先生の学校が開催されていますね。賑やかな末広店の食育でした。
レポートは続きます。
レポートは続きます。