
2012年3月の食育レポートの続きです。

三店舗目は、南小岩店です。
お店にお邪魔した時は、ちょうどご試食用の調理中でした。
お店にお邪魔した時は、ちょうどご試食用の調理中でした。

卵にお酒を加えよく混ぜてから、サラダ油をしいて熱しておいたフライパンに流しこみます。卵に火が通りかけたところで、ふじっ子煮ごま昆布をのせて巻きます。

更に卵を流しいれ、焼き上げて完成です。
ごま昆布の塩気が、砂糖が入っていないのに、卵をほんのり甘く感じさせてくれるのが驚きです。
ごま昆布の塩気が、砂糖が入っていないのに、卵をほんのり甘く感じさせてくれるのが驚きです。

同じいなり寿司でも、ねぎやゴマを散らすだけで、見た目が随分変わりますね。ご試食の開始まで、まだ暫くかかるので、調理の途中で、お暇して、最後のお店、小岩店に向かいました。

小岩店に到着すると、ちょうど調理の真っ最中でした。
上の写真は、サモサの具材です。
上の写真は、サモサの具材です。

餃子の皮に包んで、揚げると完成です。レシピには、軽く塩をふりかけてとありましたが、カレーのルーで十分味付けがされているので、振らなくても良いと思いました。

いなり寿司は、重箱に入っていました。今回は、寿司部の人が作ったそうです。

全く同じいなり寿司が、寿司コーナーで販売されていました。

こちらは、鶏ひき肉、玉ねぎ、みそ、おまめさんこんぶ豆を具材として作った「豆入りチキンハンバーグ」。
試食させて頂いたのですが、お豆の甘みがきいた美味しくて、ちょっと変わったハンバーグでした。
試食させて頂いたのですが、お豆の甘みがきいた美味しくて、ちょっと変わったハンバーグでした。

こちらの「こぶまきたまご」は絶品でした。
今まで、ふじっ子のごま昆布は、食べきれずに賞味期限を過ぎてしまい、捨てたこともありますが、これからは、料理にも積極的に使っていこうと思いました。
今まで、ふじっ子のごま昆布は、食べきれずに賞味期限を過ぎてしまい、捨てたこともありますが、これからは、料理にも積極的に使っていこうと思いました。

そして、いよいよご試食の時間です。
可愛いイラスト入りのボードが飾られていました。写真を切り取ってデコレーションされています。
可愛いイラスト入りのボードが飾られていました。写真を切り取ってデコレーションされています。

また、行楽弁当を持って是非出かけたいお花見スポットもご紹介されていました。
このボードにはありませんが、東京なら北の丸公園、千葉なら里見公園などもお花見のオススメです。
このボードにはありませんが、東京なら北の丸公園、千葉なら里見公園などもお花見のオススメです。

また、お弁当箱に関する豆知識も飾られていました。

こちらが、完成した小岩店の行楽弁当です。

小岩店のご試食の種類も多いですね。

沢山の種類があって、ご試食をおすすめするのは大変ですが、食育コミュニケーターさん達は、積極的にお声がけしていました。

飾られている行楽弁当にご興味をもたれたお客様との会話。

マイク放送で、詳しくご案内したり。

お客様との会話を楽しみながらご試食をおすすめして。

更にお話が発展して、ご試食から行楽弁当のご提案にお話が発展しました。

ご試食のおすすめ、マイク放送、そして行楽弁当のディスプレイ。全てが上手く噛み合って沢山のお客様に関心を持って迎えて頂きました。小岩店も大成功だったと思います。

最後にこちらは、浦安本店の行楽弁当です。写真はこの1枚だけなんですけど、若い食育コミニュケーターさんが作られたのですが、お弁当箱もハート型のタッパになっていました。
ワイズマートの食育は基本部分は本部で決めますが、細かな部分は各お店の創意工夫に一任されています。だから、レシピとの違いを発見するのも楽しいです。
ワイズマートの食育は基本部分は本部で決めますが、細かな部分は各お店の創意工夫に一任されています。だから、レシピとの違いを発見するのも楽しいです。