2012年04月23日

2012年4月の食育「春キャベツロール」その1

12041733.jpg

 2012年4月の食育レシピは、「春キャベツロール」でした。

 春キャベツは、ふっくらとしており、葉の巻きがゆるくやわらかいのが特徴です。この春キャベツを使った、彩りも美しいレシピでした。

 今回は、新入社員3名を引率するかたちでの店舗巡回でした。いつも通りの僕のレポートの他、最後に新入社員さん達のレポートも掲載させて頂きます。

 それでは、1店舗目の東砂店から...。


12041701.jpg

 東砂店にお邪魔したのは、9時30分。まだまだご試食開始時間の2時間前ですので、準備中の状況を見学していただくことになりました。

 写真は、春キャベツを使った食事提案のための器です。春キャベツロールを中心に、ドライカレー、ミネストローネ、サラダ、ドリンクが用意されます。


12041702.jpg

 ちょうど、お邪魔した時に「小松菜&りんごソイ」というドリンクを作られていました。作り方も簡単で、小松菜、りんごを一口サイズに切り、豆乳とレモン汁を加えてミキサーで攪拌するだけです。


12041703.jpg

 小松菜の青臭さもなく、りんごの甘さもあって、大変飲み易く、健康的なドリンクです。


12041706.jpg

 新入社員を代表して相川さんにも挑戦して頂きました。

 豆乳の分量や、攪拌の仕方についても、食育コミュニケーターさんが優しく教えて下さいました。

 少し緊張しながらも、楽しくお手伝いをさせて頂きました。


12041704.jpg

 春キャベツロールに彩りを加えてくれている食材がパプリカです。春キャベツロールに巻くために、スライスするのですが、スライスした上下の部分が曲がっているため、そのままではロールに巻きづらいということで、東砂店では、端を切り落とすことになりました。


12041705.jpg

 切り落としたパプリカの端を捨てるのは勿体ないので、考えられたのが、ドライカレーにトッピングすることでした。こちらも、彩りが綺麗になりましたね。

 準備で忙しい中、対応して下さった東砂店の食育コミュニケーターの皆さん、本当にありがとうございました。


12041707.jpg

 2店舗目は、三ノ輪店です。

 僕のチームは電車での移動でしたが、この日は、他に4チームが店舗をまわっていました。出来るだけご試食時間に間に合うように計画していて、三ノ輪店はちょうど、準備からご試食時間に立ち会うことが出来ました。


12041708.jpg

 上の写真は、三ノ輪店の春キャベツロールの食材です。本部レシピのハムではなく、鶏肉のささみに変更されていました。


12041709.jpg

 今回は、春キャベツロール作りも挑戦させて頂きました。まずは、食育コミュニケーターさんのお手本を見学します。


12041710.jpg

 三ノ輪店は、ロールキャベツのような巻き方です。


12041711.jpg

 続いて、新入社員の岡本さん、隅田さん、相川さんも、春キャベツロール作りに加わりました。まるで、食品工場のようです。


12041712.jpg

 食育コミュニケーターさん含めて、4人で作ったので、直ぐに出来ました。


12041713.jpg

 続いてご試食サイズにカットしたら、爪楊枝を刺して準備完了です。


12041715.jpg

 そしてもう一品。春キャベツを使ったパスタ。桜海老の香ばしさの他に、ここでもパプリカが彩りのアクセントとして活躍しています。


12041716.jpg

 更に、三ノ輪店では、毎回一品、オリジナルデザートが必ず登場します。今回は、「豆乳抹茶プリン」でした。ほんのり抹茶の味がする上品なプリンです。


12041719.jpg

 お店のディスプレイも終わり、いよいよご試食時間となりました。

 レポートは次回に続きます。
posted by ワイズマン at 09:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。