2012年09月29日

夏休み親子料理教室「手作り納豆作り体験&おかめの簡単クッキング」が開催されました その2

12072823.jpg

 夏休み親子料理教室「手作り納豆作り体験&おかめの簡単クッキング」のレポートの続きです。

 続いては、納豆作り体験の時間となりました。

 手順を簡単に説明すると、大豆を煮て、煮豆に納豆菌をかけて、容器に盛り込み、皮膜をかけ納豆が乾燥しないようにして、発酵させて完成となります。

 文章だと分かり辛いと思いますが、過去の親子料理教室で写真付きでまとめてあります。是非、こちらをご覧下さい。


12072831.jpg

 今回参加された皆様も、とても楽しそうに納豆を作られていました。市販の納豆から納豆菌をもらって、それを移植することで、新しい納豆が出来るなんて。納豆菌の力強さを感じると同時に、美味しい納豆になりますように!という気持ちを込めて、丁寧に作業をされていたのが、印象的でした。


12072838.jpg

 納豆が美味しく出来るポイントが、幾つかあります。発酵をうながすために保温がきちんとできること、納豆菌は生きていますので呼吸出来る様にしてあげることなど。

 お客様が仕込まれた納豆が美味しく出来るように、タカノフーズの皆様が最終チェックをして下さいました。


12072839.jpg

 そして、最後に納豆や豆腐を使ったレシピを教えて頂きました。

 当日作ったレシピを以下にご紹介します。クリックすると拡大表示されますので、是非、ご覧下さい。


12072803.jpg

 1品目は、メイン「豆腐の蓮根あんかけハンバーグ」です。

 最初は、蓮根とハンバーグの相性が心配でしたが、試食してびっくり! 美味しくて、お腹も満足な一品でした。


12072804.jpg

 2品目は、「冷し納豆茶漬け」です。

 このレシピは、以前ワイズマートの食育メニューとしても登場したことがあります。お茶漬なのに、ウーロン茶を使うのですが、納豆との相性がバッチリでびっくりしました。納豆のくさみを烏龍茶が打ち消して、さらさらするする美味しいお茶漬へと変身してくれます。烏龍茶はキンキンに冷しておくのがオススメです。


12072802.jpg

 最後はデザートです。豆腐とクリームチーズで作る「豆腐ぷりん」です。

 簡単に出来ますし、かけるソースをかえると色々な味が楽しめ、どこか素朴な味のデザートです。


12072844.jpg

 先生にレシピを教えて頂いた後、グループ毎に分かれて調理をして頂きました。皆さん、とても手際よく調理されていました。


12072852.jpg

 フライ返しとトングを上手に使われています。


12072847.jpg

 ちょっと固いレンコンも、お母さんにお手伝いして頂きながら、綺麗に切れました。


12072853.jpg

 そして全ての料理が完成。彩りも綺麗に出来ました。


12072842.jpg

 最後にみんなでご試食して頂きました。出来映えは、どうだったのでしょうか。次回に続きます。
posted by ワイズマン at 09:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。