
2013年12月の食育レポートです。
メインの食材は、「ブロッコリー」です。ブロッコリーはカリフラワーの変種で、食用とするのは、つぼみの状態の花序と茎の部分です。収穫せずに栽培を続けると大きくなり、多数の黄色やクリーム色の花をつけます。日本ではゆでてマヨネーズなどの調味料をつけて食べることが多いですが、その他の食べ方としては、サラダや、スープやシチューの具、炒め物、天ぷら、糠漬け(主に茎)にされます。
12月の食育の日は、お店をまわることが出来ませんでしたので、店舗撮影の写真とレポートから、簡単にご報告致します。1店舗目は、北方店です。
メインの食材は、「ブロッコリー」です。ブロッコリーはカリフラワーの変種で、食用とするのは、つぼみの状態の花序と茎の部分です。収穫せずに栽培を続けると大きくなり、多数の黄色やクリーム色の花をつけます。日本ではゆでてマヨネーズなどの調味料をつけて食べることが多いですが、その他の食べ方としては、サラダや、スープやシチューの具、炒め物、天ぷら、糠漬け(主に茎)にされます。
12月の食育の日は、お店をまわることが出来ませんでしたので、店舗撮影の写真とレポートから、簡単にご報告致します。1店舗目は、北方店です。

北方店のテーマはクリスマス。クリスマス色を出そうと、人参、大根を切り抜いて文字や飾りを作りました。

今回は寒い時期のポトフであり、更に野菜がいっぱいということで、女性のお客様が、ご興味を惹かれたそうです。ご試食されたお客様は、みなさん、おいしいとご感想を下さいました。

時期にあったレシピのため、お客様からの反応も良く、おすすめし易かったです。暗くなる時間が早くなり、足早に買い物をされる方も多くなりましたが、召し上がって下さったお客様には大変好評でした。また、フォンデュの残りをグラタン風にアレンジしたら従業員の間で好評でした。

2店舗目は、南小岩店です。
報告書を拝見すると、味付けの部分で試行錯誤があったようです。
会議で試食したポトフの味が濃かったので、めんつゆを少なめにしました。水で薄め、塩などで味を整えました。
報告書を拝見すると、味付けの部分で試行錯誤があったようです。
会議で試食したポトフの味が濃かったので、めんつゆを少なめにしました。水で薄め、塩などで味を整えました。

トマトスイーツは、ミニトマトの酸味が強かったのですが、美味しく出来ました。
このトマトスイーツは、湯むきしたミニトマトに、アヲハタさんのオレンジママレードを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やすだけの簡単スイーツです。
このトマトスイーツは、湯むきしたミニトマトに、アヲハタさんのオレンジママレードを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やすだけの簡単スイーツです。

南小岩店でも、クリスマスをイメージした飾りつけで、食育を展開されたようです。レシピも、野菜をたくさん食べられて、体も温まり良かったそうです。

3店舗目は、中葛西店です。大きなワイズちゃんを使って食育コーナーがつくられています。以下は、店舗のレポートです。

和風トマトのポトフは試食の際、大根の色が余りにも茶色くポトフというより和風の煮物だった為、あまりだし醤油を入れず和風だしが効いているぐらいにし、塩こしょうで味を整えました。
暖かいレシピの提案は、寒い中ご来店下さったお客様には大変ご好評でした。小さなお子様連れのお母様が、足を止められ、お子様とご一緒に召し上がって頂き、子供さんに作ってとせがまれている姿がとてもほのぼのとして良かったです。誰でも簡単に手軽く作れるメニューでお客様にもおすすめしやすかったです。
暖かいレシピの提案は、寒い中ご来店下さったお客様には大変ご好評でした。小さなお子様連れのお母様が、足を止められ、お子様とご一緒に召し上がって頂き、子供さんに作ってとせがまれている姿がとてもほのぼのとして良かったです。誰でも簡単に手軽く作れるメニューでお客様にもおすすめしやすかったです。

チーズフォンデューはチーズが冷めてしまうと美味しくないので、惣菜部の作業場で湯銭をしながら、暖かいチーズを少しずつ店内に持って行き、お客様へご提供しました。

トマトのスィーツは、約2日間耐熱瓶にジャムと一緒に入れ冷蔵庫でねかせトマトにしっかりとジャムの甘みを染み込ませました。
また、トマトのスィーツはマーマレードに抵抗があったのでしょうか?他のジャムではダメですかのご質問がありました。(イチゴやブルーベリーでは味がどうなるのでしょ?と作って美味しかったら逆に教えてくださいとお客様と面白い会話が弾みました)小さいお子様連れのお母様方に大変好評でした。
中葛西店の食育の光景は、本当に素敵です。まるでお客様と食育コミュニケーターさん達がお友達同士みたいです。だからこそ、次に繋がるかもしれない(新メニュー開発)ご質問やご提案も、自然に出てくるのかもしれません。
また、トマトのスィーツはマーマレードに抵抗があったのでしょうか?他のジャムではダメですかのご質問がありました。(イチゴやブルーベリーでは味がどうなるのでしょ?と作って美味しかったら逆に教えてくださいとお客様と面白い会話が弾みました)小さいお子様連れのお母様方に大変好評でした。
中葛西店の食育の光景は、本当に素敵です。まるでお客様と食育コミュニケーターさん達がお友達同士みたいです。だからこそ、次に繋がるかもしれない(新メニュー開発)ご質問やご提案も、自然に出てくるのかもしれません。

4店舗目は、梅ヶ丘店です。
ずっと、お店に行っていないので、1月は実際に行ってみたいお店です。それでは、店舗レポートの一部をご紹介致します。
ずっと、お店に行っていないので、1月は実際に行ってみたいお店です。それでは、店舗レポートの一部をご紹介致します。

ポトフの野菜は火が通りやすいようにあらかじめレンジで加熱してから調理しました。低温スチーム野菜の売場でも試食を勧めていたので、チーズフォンデュと合わせて購入して下さる方が多かったです。

会議で試食した少し甘めのパンがチーズフォンデュと合ったので、そのパンも試食に加えました。また、チーズフォンデュはご年輩の方にも好評でまとめて購入される方もいらっしゃいました。

トマトスイーツは、マーマレードだけを混ぜる意外性もあり、興味を惹かれるお客様が多くいらっしゃいました。
ポトフはおいしくておかわりをされたお客様もいらっしゃいました
ポトフはおいしくておかわりをされたお客様もいらっしゃいました

ワイズマート食育の日は、今年も続きます。
お店それぞれの個性を見比べてみると、楽しいです。前回の様子は、会議を通して、食育コミュニケーターさん全員で、共有して、次回に活かされる形で運営されていますが、良いところは真似出来ても、個性まで真似することは中々、難しいです。今年は、そういった個性の部分を、少し掘り下げてレポート出来たらと思います。
お店それぞれの個性を見比べてみると、楽しいです。前回の様子は、会議を通して、食育コミュニケーターさん全員で、共有して、次回に活かされる形で運営されていますが、良いところは真似出来ても、個性まで真似することは中々、難しいです。今年は、そういった個性の部分を、少し掘り下げてレポート出来たらと思います。