
2014年7月26日に今年1回目の親子料理教室が開催されました。タカノフーズ株式会社様による料理教室です。(まだ、レポート出来ていない昨年の親子料理教室が殆どなのですが、今年のレポートが終わってから、必ず掲載させて頂きます。記憶に新しい内容から優先させていただきたいと思います。)
今回の内容は、以下の流れで開催されました。
1.納豆、大豆についての授業
2.納豆作りに朝鮮
3.納豆を使ったレシピに挑戦
4.みんなでご試食
今回の内容は、以下の流れで開催されました。
1.納豆、大豆についての授業
2.納豆作りに朝鮮
3.納豆を使ったレシピに挑戦
4.みんなでご試食

他の親子料理教室との違いは、子供達によるお買い物体験がないことです。
それは、「納豆作り」に主眼をおいているためです。納豆は、どのように作られるのか、また、自分達が作った納豆を、実際に食べることが出来る喜びが、この親子料理教室の特徴です。
それは、「納豆作り」に主眼をおいているためです。納豆は、どのように作られるのか、また、自分達が作った納豆を、実際に食べることが出来る喜びが、この親子料理教室の特徴です。

まずは、大豆がどのようになっているかを確認します。

「あれっ? これってお父さんの大好きな枝豆じゃないの?」

また、大豆や納豆について、クイズを通して学びました。
一言で大豆といっても、醤油、お味噌、お豆腐、納豆など、それぞれの目的で、豆の大きさも、使う量も異なることを教えて頂きました。
一言で大豆といっても、醤油、お味噌、お豆腐、納豆など、それぞれの目的で、豆の大きさも、使う量も異なることを教えて頂きました。

沢山の納豆、大豆についての知識を学んだ後、いよいよ、納豆作りのスタートです。まずは、茹でた大豆が登場しました。

茹でたての大豆は、ほんのり甘い、良い匂いがします。実際に食べてみても、優しい甘さが美味しいです。

煮沸消毒した瓶に、お湯と、納豆を入れてよく掻き混ぜます。納豆は、納豆菌という菌が大豆と発酵させて作る食べ物です。

この写真のように、掻き混ぜたスプーンを持ち上げたときに、納豆のネバネバ感が出ていれば完了です。

茹で上がった大豆に、先ほど、瓶の中でお湯と納豆を掻き混ぜて出来た液体(納豆菌が拡散されている)を、スプーンで規定の量をいれ、優しく掻き混ぜます。

掻き混ぜ終えたら、容器に入れて、納豆菌が繁殖するようにラップで蓋をします。完全に密封してしまうと、納豆菌が死んでしまうので、爪楊枝で何箇所か穴をあけます。
そして、小さな保温バッグの中に、パッキングした容器と、使い捨てカイロをセットして保温状態を24時間保ちます。24時間経過したら、冷蔵庫に入れ、さらに1日すると食べごろになります。このとき、もし蓋を開けてネバネバが出ていなかった場合は、雑菌が入ってしまったために食べてはいけないそうです。それだけ、清潔に保って作らなければなりませんが、ネバネバ糸をひいていたら、美味しい納豆が完成となります。
そして、小さな保温バッグの中に、パッキングした容器と、使い捨てカイロをセットして保温状態を24時間保ちます。24時間経過したら、冷蔵庫に入れ、さらに1日すると食べごろになります。このとき、もし蓋を開けてネバネバが出ていなかった場合は、雑菌が入ってしまったために食べてはいけないそうです。それだけ、清潔に保って作らなければなりませんが、ネバネバ糸をひいていたら、美味しい納豆が完成となります。

納豆作りが終わり、納豆や豆腐を使ったレシピをご紹介頂きました。一品目は、「豆腐サラダ」。

二品目は、「豆腐白玉のフルーツポンチ」です。こちらは、白玉を作るときに豆腐を加えて食感を滑らかにしたレシピです。

三品目は、「納豆オムライス」です。見た目は少し?かもしれませんが、これは美味しい! 卵もふんわり作るテクニックを教えて頂きました。このレシピについて、簡単にご紹介致します。調味料や手順の詳細は、このレシピ画像をご覧下さいね。

具材を切り、調味料を加えフライパンで炒めます。

玉ねぎがしんなりしたら、ご飯を加えて均一に混ぜます。

卵に調味料、そして納豆を入れてよく掻き混ぜます。フライパンに油をしき、温まったらバターを加え、先ほどの卵を投入。半熟になったら、クッキングシートに取り出して、余熱で火を入れます。

卵は、このようにクッキングシートで包み放置することで、ふんわり固まります。

最後にご飯の上にクッキングシートから出してのせたら完成となります。

ご飯にのせた後、包丁で真ん中に切れ目を入れると、ふんわり包んだオムライスになる予定です。

白玉も、同時に調理されていたのですが、お子様たちの発想力は素敵です。ハートや、キャラクターの形の白玉が茹でられていました。

かなり駆け足で、まとめてしまいましたが、最後に、お客様アンケートから、一部をご紹介致します。
・納豆オムライスは、とても美味しかったです。
・白玉作りが楽しかったし、美味しかったです。
・納豆は、上手く出来たと思います。明後日の月曜日が楽しみです。
・納豆オムライスは、とても美味しかったです。
・白玉作りが楽しかったし、美味しかったです。
・納豆は、上手く出来たと思います。明後日の月曜日が楽しみです。

・料理だけでなく、大豆のことも勉強できてよかったです。
・すごく楽しく出来ました。納豆の色々なレシピも知ることが出来て、またやってみたいと思いました。
・楽しかったです。家では時間をとって子供と料理することが出来ないので、今回一緒に出来て良かったです。子供も、すごく張り切っていました。
・すごく楽しく出来ました。納豆の色々なレシピも知ることが出来て、またやってみたいと思いました。
・楽しかったです。家では時間をとって子供と料理することが出来ないので、今回一緒に出来て良かったです。子供も、すごく張り切っていました。

・初めての納豆作り、思ったより簡単で楽しかったです。
・子供ができるような簡単なレシピで楽しんでやっていました。
・ひきわり納豆のタレの種類を増やして欲しいです。
・子供ができるような簡単なレシピで楽しんでやっていました。
・ひきわり納豆のタレの種類を増やして欲しいです。

・納豆は、思っていたより、簡単に作れて食べるのが楽しみです。
・子供が作れる料理なので、家でも作ってみたいと思いました。
・白玉は、豆腐の味もしないで、ヘルシーだと思いました。
・納豆のタレを利用したドレッシングを教えて頂き、良かったです。
・子供が作れる料理なので、家でも作ってみたいと思いました。
・白玉は、豆腐の味もしないで、ヘルシーだと思いました。
・納豆のタレを利用したドレッシングを教えて頂き、良かったです。

・楽しく参加させてもらいました。ちょうど、夏休みなので、自由研究にさせていただきます。
・最初から最後まで、子供がクッキングを楽しそうにしていました。
・納豆の作り方がわかって、とても勉強になりました。
・おろしのたれ、油、レモン汁でおいしいドレッシングが作れることがわかってよかったです。
・最初から最後まで、子供がクッキングを楽しそうにしていました。
・納豆の作り方がわかって、とても勉強になりました。
・おろしのたれ、油、レモン汁でおいしいドレッシングが作れることがわかってよかったです。

・体験教室は、とてもよいと思います。子供が作りやすい方法でやっていただけたので、子供も楽しめたと思います。
・納豆のレシピを、もっと知れたらいいなぁと思います。商品のパッケージにのせたり出来ないでしょうか。
・玉ねぎを切るのが大変でした。納豆を自分で作るのが一番楽しかったので、また作りたいです。
・納豆のレシピを、もっと知れたらいいなぁと思います。商品のパッケージにのせたり出来ないでしょうか。
・玉ねぎを切るのが大変でした。納豆を自分で作るのが一番楽しかったので、また作りたいです。

・子供が自分ひとりでも出来る感じでしたので、任せてみました。やってみて、自信に繋がったみたいで良かったです。家でもやってみたいと言ってくれたので、夏休みなので、やらせたいと思います。
・おいしくて、大満足で最高でした。手作り納豆が後で、食べられるのが更に楽しみです。沢山の準備ありがとうございました。
・納豆カレーはおすすめです。カレーライスに納豆をトッピングするだけで、簡単でおいしいですよ。
・おいしくて、大満足で最高でした。手作り納豆が後で、食べられるのが更に楽しみです。沢山の準備ありがとうございました。
・納豆カレーはおすすめです。カレーライスに納豆をトッピングするだけで、簡単でおいしいですよ。

・貴重な体験が出来ました。圧力鍋があれば、家でも納豆が作れるとわかったので、挑戦してみたいです。
・家では、材料を切るだけ、混ぜるだけで、炒めたりしたことがなかったし、1つの料理を1人で最後まで作ることが出来たのが良い経験でした。
・スタッフの人数が充実していて、とてもスムーズだったと思います。1テーブル毎に担当者の方がいてくれたので、アドバイスも受けられて良かったです。
・家では、材料を切るだけ、混ぜるだけで、炒めたりしたことがなかったし、1つの料理を1人で最後まで作ることが出来たのが良い経験でした。
・スタッフの人数が充実していて、とてもスムーズだったと思います。1テーブル毎に担当者の方がいてくれたので、アドバイスも受けられて良かったです。

・簡単に納豆が作れると知り、驚きました。説明もわかりやすく、色々質問にもお答えいただき楽しかったです。
・納豆もお豆腐も、そのまま食べることが多いので、アレンジレシピはとても参考になりました。オムライスの卵の中に納豆というのもびっくりしましたが、美味しかったです。
・子供にもわかりやすく説明いただいたので、親子で楽しく過ごすことが出来ました。夏休みの自由研究にぴったりです。これからも続けて下さい。
・納豆もお豆腐も、そのまま食べることが多いので、アレンジレシピはとても参考になりました。オムライスの卵の中に納豆というのもびっくりしましたが、美味しかったです。
・子供にもわかりやすく説明いただいたので、親子で楽しく過ごすことが出来ました。夏休みの自由研究にぴったりです。これからも続けて下さい。

・納豆和えが大好きです。小松菜、白菜、千切りにんじんの茹でたものに、ひきわり納豆、ネギ、鰹節、お醤油をまぜまぜします。沢山作って、ご飯にのせて食べると最高です!
・納豆は、種類が沢山あって、いつも迷った挙句に、定番のものを買ってしまいます。売り場に特徴や、オススメ料理を書いたものがあればと思います。
・納豆は、種類が沢山あって、いつも迷った挙句に、定番のものを買ってしまいます。売り場に特徴や、オススメ料理を書いたものがあればと思います。
