
2015年8月の食育レシピは、『オクラとやまいものネバネバぶっかけそうめん』でした。

そして、もう一品は、もう何度登場したことでしょう。しかし、登場する度にお客様からも、スタッフからも必ずご支持を頂くレシピ『レアとうふケーキ』でした。

この日は、末広店からスタートしました。塩路先生にご同行させて頂きました。塩路先生は、月々にローテーションで巡回する店舗をまわられております。8月は、末広店を巡回することが事前に決まっていました。
末広店に到着し、調理のお手伝いを完了。お店の売場を確認してから、次の店舗に向かおうとすると、懐かしい顔に出会いました。既に退職された元食育コミュニケーターさんが、食育のご試食が始まる時間に合わせ、塩路先生がいらっしゃることを予想して、お客様としてお買物にいらっしゃいました。
こういう光景に出会うと、何か、仕事以上のつながりを感じます。
末広店に到着し、調理のお手伝いを完了。お店の売場を確認してから、次の店舗に向かおうとすると、懐かしい顔に出会いました。既に退職された元食育コミュニケーターさんが、食育のご試食が始まる時間に合わせ、塩路先生がいらっしゃることを予想して、お客様としてお買物にいらっしゃいました。
こういう光景に出会うと、何か、仕事以上のつながりを感じます。

末広店で、以前からずっと使われているご試食をのせているお盆も、再会を喜んでいるように見えました。
それでは、末広店の報告書からご紹介致します。
・レアとうふケーキは冷えているときはよかったが時間がたつととけてしまったので、次回はもう少し硬めで作りたいと思いました。
・今回の提案料理はこの暑い中食欲がないにもかかわらず足を止めて試食してくれるお客様が多かったので好評でした。
・レアとうふケーキはカロリーも少なめで是非作ってみたい、そうめんは、ごはんにかけてもおいしそうねという声が多かったです。2品とも夏にあった食欲をそそるメニューだったと思います。とても好評でした。
実際のご試食も、ご好評だったみたいです。
それでは、末広店の報告書からご紹介致します。
・レアとうふケーキは冷えているときはよかったが時間がたつととけてしまったので、次回はもう少し硬めで作りたいと思いました。
・今回の提案料理はこの暑い中食欲がないにもかかわらず足を止めて試食してくれるお客様が多かったので好評でした。
・レアとうふケーキはカロリーも少なめで是非作ってみたい、そうめんは、ごはんにかけてもおいしそうねという声が多かったです。2品とも夏にあった食欲をそそるメニューだったと思います。とても好評でした。
実際のご試食も、ご好評だったみたいです。

2店舗目は、東砂店です。食育コミュニケーターさんが、かなり入れ替わり、初めての方が多かったようです。さて、緊張しながらの食育フェアは、どうだったのでしょうか。

まずは、東砂店のレポートからご紹介致します。
・調理器具のことやディスプレイ用の器、布類のことは色々と教えていただきました、前日には一緒に選んで頂き、とても助かりました。また、もう1人のコミュニケーターさんは、当日まで中々会えなかったにも関わらずPOPを書いて貰ったりメニューの名前の長い紙を貼ったりレシピを折ったりしていただいて助かりました。
・初めてのことばかりで、まごつきましたが、皆さんに助けて頂き成功してよかったです。私は試食を作ったらエネルギーがかなり消耗したらしく、試食をすすめるときにちょっと弱かったですが、そうめんは全部なくなり、ケーキもわずかしか残らず大成功だったと思います。
・調理器具のことやディスプレイ用の器、布類のことは色々と教えていただきました、前日には一緒に選んで頂き、とても助かりました。また、もう1人のコミュニケーターさんは、当日まで中々会えなかったにも関わらずPOPを書いて貰ったりメニューの名前の長い紙を貼ったりレシピを折ったりしていただいて助かりました。
・初めてのことばかりで、まごつきましたが、皆さんに助けて頂き成功してよかったです。私は試食を作ったらエネルギーがかなり消耗したらしく、試食をすすめるときにちょっと弱かったですが、そうめんは全部なくなり、ケーキもわずかしか残らず大成功だったと思います。

報告書からは、かなり大変だったことが伺えますが、実際に食育コーナーにあるディスプレイを見たら、どうでしょう。そんなことを微塵も感じさせない完成度でした。
例えば、レアとうふケーキも、アヲハタさんの果実実がしっかりしたジャムシリーズを使って、色々なお味を楽しめるようにされていました。見た目も綺麗ですし、自分好みの味を試せます。
食育コミュニケーターさんが代わっても、きちんと引継ぎがれていました。
例えば、レアとうふケーキも、アヲハタさんの果実実がしっかりしたジャムシリーズを使って、色々なお味を楽しめるようにされていました。見た目も綺麗ですし、自分好みの味を試せます。
食育コミュニケーターさんが代わっても、きちんと引継ぎがれていました。

報告書の感想は、こう結ばれています。
・そうめんのレシピを渡そうとしたらわかりますといった方がお二人ほどいらしゃいました。そうめんをおいしいといって頂けました。レアとうふケーキも目を細めておいしいといっている方を見たときはうれしく思いました。そうめんでなくそばでやってみるというお客様もいました。
「嬉しく思った」これが大切です。
準備でパワーを使い切ってしまわれたとありますが、この喜びがあれば、次も大丈夫。
また、最後にこうも、コメントされています。
・Mさんがかなり緊張しながらもがんばってくれました。
自分も大変な状況で、仲間の頑張りにきちんと気付かれているのは素敵です。こういった気付きや、思いやりがあってこそ、仲間意識が育まれていくのだと思います。
・そうめんのレシピを渡そうとしたらわかりますといった方がお二人ほどいらしゃいました。そうめんをおいしいといって頂けました。レアとうふケーキも目を細めておいしいといっている方を見たときはうれしく思いました。そうめんでなくそばでやってみるというお客様もいました。
「嬉しく思った」これが大切です。
準備でパワーを使い切ってしまわれたとありますが、この喜びがあれば、次も大丈夫。
また、最後にこうも、コメントされています。
・Mさんがかなり緊張しながらもがんばってくれました。
自分も大変な状況で、仲間の頑張りにきちんと気付かれているのは素敵です。こういった気付きや、思いやりがあってこそ、仲間意識が育まれていくのだと思います。

僕も、Mさんの頑張りには、関心していました。東砂店でご試食をオススメしている場面を、この日初めて拝見しましたが、笑顔も素敵で、お客様に寄り添うように接しられているのが印象的でした。

こちらが、アヲハタさんの果実実が凄いジャム「まるごと果実」シリーズです。少しだけ宣伝を。(笑)

東砂店は、次回、訪問するときにどう成長されているのか、とても楽しみです。

3店舗目は、葛西店です。
こちらも、店舗レポートからご紹介致します。
・食育スペースが狭く陳列する商品が多かったので並べる時間が予想以上にかかってしまいました。また、山芋の陳列がなかったので青果コーナーまでご案内することが何回かありました。今後はなるべく一箇所にて展開していき同時に購入出来るようにしたいです。
確かにスペースの問題は、大きいですね。皆さん、試行錯誤を繰り返しながら、展開場所を選定されています。
こちらも、店舗レポートからご紹介致します。
・食育スペースが狭く陳列する商品が多かったので並べる時間が予想以上にかかってしまいました。また、山芋の陳列がなかったので青果コーナーまでご案内することが何回かありました。今後はなるべく一箇所にて展開していき同時に購入出来るようにしたいです。
確かにスペースの問題は、大きいですね。皆さん、試行錯誤を繰り返しながら、展開場所を選定されています。

葛西店は、店長も食育活動に積極的に参加されています。マイクパフォーマンスも然りですが、チーフ達も巻き込んで色々な場所で、ご試食が展開されます。

こちらが、『オクラとやまいものネバネバぶっかけそうめん』です。涼しそうですね。

『レアとうふケーキ』は、何度食べても美味しい。お豆腐で出来ているから、カロリーも少なめです。レモン汁が少し入っていることで、チーズケーキのような風味を感じます。

最後は、中葛西店です。

中葛西店も、店舗の報告書からご紹介します。
・今回はお子様連れのお客様が少なかったように思います。お子様にも試食して頂きたかったです。
・簡単で短時間でとても美味しいお豆腐のケーキが出来ました。考えた方は凄いなぁ〜と思います。まるごと果実もどれも砂糖が入っていないのに甘くて美味しかったです。
・『えっ!お豆腐なの・・・? お豆腐が入っているの?』とどのお客様もビックリ!しておられました。
簡単に作れそうだと喜んでおられました。
・今回はお子様連れのお客様が少なかったように思います。お子様にも試食して頂きたかったです。
・簡単で短時間でとても美味しいお豆腐のケーキが出来ました。考えた方は凄いなぁ〜と思います。まるごと果実もどれも砂糖が入っていないのに甘くて美味しかったです。
・『えっ!お豆腐なの・・・? お豆腐が入っているの?』とどのお客様もビックリ!しておられました。
簡単に作れそうだと喜んでおられました。

その日のお天気や、幼稚園や学校の終了の時間によって、お子様のご来店は変わってきます。今回のようにデザートがメニューだと、よりお子様に召し上がって頂きたいと思うのかもしれません。

お店を巡回してみると、もうベテランの域に到達している店舗や、新しく引継ぎをされ、頑張っている店舗など、色々な店舗があることに気付かされます。それぞれ自店のことで手一杯だと思いますが、たまには、数名の食育コミュニケーターさんが、他店舗とトレードしてみると、新たな発見があるかもしれませんね。