2015年12月13日

2015年9月食育レシピ『なすと豚肉の梅だし炒め』

2015091503.jpg

 2015年9月の食育レポートです。この月は、他の仕事の都合で、店舗をまわることが出来なかったので、店舗スタッフの報告書と写真から振り返ってみたいと思います。

 1店舗目は、大野店です。コメントはお店の報告書の内容となります。


2015091502.jpg

 今回のレシピは、主食がなかったので、五目炊き込みご飯を追加しました。


2015091505.jpg

 「なすと豚肉の梅だし炒め」は炒めるときに、にんにく油を使用しました。結果、なすとの相性もGoodでした。


2015091504.jpg

 当日は、支援学校の学生さんにも、レシピを配るお手伝いをして頂き、大変、盛況でした。

 お客様へのアプローチは、学生の皆さんにとっては、ドキドキの体験だったかもしれません。でも、大成功だったみたいで、良かったですね。


2015091507.jpg

 続いては、飯山満店です。

 飯山満店は、食育に関わる食育コミュニケーターさんが、お1人しかいなくて、大変な状況となっていました。今回から、もう1名参加することとなり、今後も、お店全体で取り組んで参ります。


2015091506.jpg

 「梅だし炒め」は、さっぱりしていて、とても美味しいとのご感想を頂きました。とても簡単に出来るので、お客様からもご好評を頂きました。

 食育活動は、調理、店内の飾りつけ、ご試食のおすすめと大きく3つの内容がございます。これを1人で準備することは、本当に大変です。僕も、食育コミュニケーターさんが1人で頑張っている店舗を巡回したときは、出来るだけ長い時間滞在し、お手伝いするようにしています。その時にほっとされた表情をみると、心の中で「頑張って!」と声援を送るのですが、やはり、複数名での協力体制は必須だと思います。飯山満店の食育活動、出来るだけ早いうちに参加したいと思います。


2015091508.jpg

 最後は、東船橋店です。

 午前の部は、なすとその他の野菜は別々に漬け込み、ごまを投入する段階で一緒にしました。…胡瓜も大根より漬かりが早いので少し遅らせて漬け込みました。

 なすが嫌い!!というお客様が、結構いらっしゃいました。茄子の嫌いな人は、食感が駄目とのことでした…。


2015091509.jpg

 お彼岸が近く、ハロウィンも…と言う事もあり、かぼちゃのおはぎ・小豆のおはぎ、子供の弁当からのおすそわけで…?、かぼちゃのスィートパンプキンを展示しました。


2015091510.jpg

 「なすの香味浅漬け」は、とても好評でした。

 お客様からは、「白だしの使い方が良くわからなかったので、良い機会になったわ。」、「他の浅漬けの素は、塩分が強すぎて…、白だしの浅漬けはちょうど良くて良いですね。」、「浅漬けの「ごま」は良いアクセントになっていて、美味しい!!」といったご感想を頂きました。

 「なす」が苦手な方って結構いらっしゃるんですね。嫌いな食材のレシピをオススメするのは、難しいかもしれません。レシピによっては、味付けにより味覚は変わると思うのですが、食感は中々変えられないですので。「なす」嫌いの方も、美味しいと思って頂けるレシピを開発したいですね。
posted by ワイズマン at 17:46| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。