日に日に暑くなり、夏が近くまでやってきていることを実感するようになりました。今年の夏も、親子料理教室を開催致します。只今、参加者募集中です。詳しくは、こちらをご覧下さい。
まだ、ご参加頂いたことのないお客様に、昨年の親子料理教室の様子をダイジェストでご紹介させて頂きます。全2回で、ほんと概要だけです。今年の親子料理教室とは、内容が異なりますので、雰囲気を感じて頂けると嬉しいです。
まだ、ご参加頂いたことのないお客様に、昨年の親子料理教室の様子をダイジェストでご紹介させて頂きます。全2回で、ほんと概要だけです。今年の親子料理教室とは、内容が異なりますので、雰囲気を感じて頂けると嬉しいです。

2015年7月25日にタカノフーズ株式会社様による「手作り豆腐とおかめお手軽クッキング」が開催されました。
豆腐の歴史、種類、栄養などを学び、実際にお豆腐作りに挑戦! 続いて納豆やお豆腐を使った簡単レシピを、お友達とみんなで楽しく作って、いただきました。
大豆をミキサーで砕いて、にがりを加えてお豆腐が出来るなんて。自分で作ったお豆腐が一番おいしいとほっぺたを膨らませている様子は、微笑ましかったです。
豆腐の歴史、種類、栄養などを学び、実際にお豆腐作りに挑戦! 続いて納豆やお豆腐を使った簡単レシピを、お友達とみんなで楽しく作って、いただきました。
大豆をミキサーで砕いて、にがりを加えてお豆腐が出来るなんて。自分で作ったお豆腐が一番おいしいとほっぺたを膨らませている様子は、微笑ましかったです。

続いては、2015年7月26日にポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社様による「親子レモン料理教室」が開催されました。
レモンって紅茶に入れるだけじゃないの?
いえいえ、レモンには、紅茶やお料理を美味しくするだけなく、様々な効果があるんです。「レモンじゃ」と一緒にレモンについてお勉強したあと、実際に料理を作りながら、レモンの色々な使い方や効果を学びました。
昨年は、毎年、司会進行して下さるレモンお兄さんに加えて、レモン博士も登場。何故か、お教室が終った後に、レモンじゃ、レモンお兄さん、レモン博士の撮影会が始まっていました。たぶん、レモンお兄さんとレモン博士は、人生一番もモテキをこの日に迎えたのだと思います。
レモンって紅茶に入れるだけじゃないの?
いえいえ、レモンには、紅茶やお料理を美味しくするだけなく、様々な効果があるんです。「レモンじゃ」と一緒にレモンについてお勉強したあと、実際に料理を作りながら、レモンの色々な使い方や効果を学びました。
昨年は、毎年、司会進行して下さるレモンお兄さんに加えて、レモン博士も登場。何故か、お教室が終った後に、レモンじゃ、レモンお兄さん、レモン博士の撮影会が始まっていました。たぶん、レモンお兄さんとレモン博士は、人生一番もモテキをこの日に迎えたのだと思います。

2015年8月1日に雪印メグミルク株式会社様による「チーズで野菜を美味しく食べよう! わくわくチーズ体験料理教室」が開催されました。
チーズの原料って何でしょう。そう、チーズは乳製品ですから、牛乳なんです。この教室では、牛乳について詳しく学び、また、チーズがどのように作られるのか、実際に調理を通じて学びました。
特に印象的だったのが、「牛乳は人間のために作られるのではありません。牛の赤ちゃんを育てるためにお乳を出しているんです。だから、人は、そのお裾分けを頂いているという気持ちで、大切に飲まなくてはいけないんだよ。」この言葉は、毎回、語られるテーマです。初めて聞いたときには、思わず涙が出そうになってしまったのですが、何度、同じ言葉を聞いても、泣きそうになってしまうし、改めて食べ物を大切にしなくてはいけないと反省する日になっています。是非、お子様たちにも、ご参加して頂きたいと思う親子料理教室の1つです。
チーズの原料って何でしょう。そう、チーズは乳製品ですから、牛乳なんです。この教室では、牛乳について詳しく学び、また、チーズがどのように作られるのか、実際に調理を通じて学びました。
特に印象的だったのが、「牛乳は人間のために作られるのではありません。牛の赤ちゃんを育てるためにお乳を出しているんです。だから、人は、そのお裾分けを頂いているという気持ちで、大切に飲まなくてはいけないんだよ。」この言葉は、毎回、語られるテーマです。初めて聞いたときには、思わず涙が出そうになってしまったのですが、何度、同じ言葉を聞いても、泣きそうになってしまうし、改めて食べ物を大切にしなくてはいけないと反省する日になっています。是非、お子様たちにも、ご参加して頂きたいと思う親子料理教室の1つです。

2015年8月2日にエバラ食品工業株式会社様による「お肉を学ぼう!! 親子で楽しむお肉料理教室」が開催されました。
みんなが大好きな「お肉」について、クイズや料理を通じて学びました。実は、お肉だけでなくて、お肉と一緒に食べるとおいしいお野菜についても、水槽実験などで詳しく学びます。具体的には、色々なお野菜が、水に浮かぶか沈むか。その理由を推測して、結果がどうなったのか、また、どうしてそういう結果になったのかを学ぶことで、お野菜がどのようにして育ったのかを知ります。ただ暗記するだけでない、体験を通じた学びは、とても貴重な経験になると思います。
ダイジェストその1は、ここまで、次回に続きます。
みんなが大好きな「お肉」について、クイズや料理を通じて学びました。実は、お肉だけでなくて、お肉と一緒に食べるとおいしいお野菜についても、水槽実験などで詳しく学びます。具体的には、色々なお野菜が、水に浮かぶか沈むか。その理由を推測して、結果がどうなったのか、また、どうしてそういう結果になったのかを学ぶことで、お野菜がどのようにして育ったのかを知ります。ただ暗記するだけでない、体験を通じた学びは、とても貴重な経験になると思います。
ダイジェストその1は、ここまで、次回に続きます。