2017年03月04日

2017年2月食育レシピ『かぶのチーズ天』

17022121.jpg

 ワイズマート2017年2月の食育レシピは、『かぶのチーズ天』でした。

 「かぶ」というと、お漬物や、お味噌汁、シチューぐらいしか思いつかなかったです。ところが、今回の「かぶのチーズ天」は、僕の中でも大ヒット! まるでじゃがいものようなホクホク感がありながら、口の中に入れるととろけて無くなり、かぶの甘さがとても美味しい。出来たてだから美味しいのかも?と思って、わざと冷めてから食べてもおいしい! 新発見です。

 という訳で、少々興奮気味なスタートとなりましたが、当日の食育の様子をレポートしたいと思います。今回は、シャポー市川店に調理の段階からずっと入らさせて頂きました。


17022101.jpg

 正直、「かぶ」については、先ほどあげさせて頂いたレシピぐらいしか思いつかなかったので、あまり興味がない食材でした。ところが、入口を通過されるお客様が「かぶ、とても美味しそう!」と仰るもので、本当に美味しそうに見えてきました。

 調理前でしたので、ご試食はまだまだ。食育のディスプレイ用に「かぶ」を並べて、少し離れると売れて無くなっています。何回か、補充をしていました。う〜ん、ご試食前に無くなってしまうかも?と思いながら、青果さんのバックヤードに行って、箱毎、補充していました。


17022102.jpg

 いよいよ、調理開始です。かぶの皮を剥いて


17022103.jpg

 一口サイズに切りました。


17022118.jpg

 今回は、こちらの天ぷら粉を使用しました。

 天ぷら粉を水で溶きます。次に粉チーズを入れ、彩りでパセリのみじん切りを入れて攪拌します。


17022108.jpg

 均一に攪拌出来たら、先ほど切った「かぶ」を衣の中にいれてよく混ぜます。


17022109.jpg

 表面が衣で覆われたら準備OKです。


17022110.jpg

 今回は、デリカさんに揚げていただきました。


17022115.jpg

 こんがり揚がった「かぶのチーズ天」に、軽くお塩をふって完成です。

 そしてこの写真の後ろに見えるのは、かぶの葉と桜海老を、同じ衣で揚げて作ったかき揚げとなります。


17022104.jpg

 かぶの葉は、良く洗って、3cmぐらいに切って、桜海老と一緒に「かぶのチーズ天」と同じ衣につけてから揚げています。


17022113.jpg

 二品目は、「かぶのなめ茸あんかけ」です。

 かぶを一口大の食べやすいサイズに切るところまでは同じ。耐熱皿にかぶを敷き、かぶが隠れるぐらい水を入れて、ラップをしたら電子レンジでチンします。

 かぶの葉を1cmぐらいに切り、細く切った油揚げを、それぞれごま油で炒めます。

 最後に、電子レンジで加熱したかぶの上に、炒めたかぶの葉、油揚げ、そして瓶詰のなめ茸を上からかけて完成です。


17022117.jpg

 今回使用したのは、ナガノトマトさんの「特選なめ茸茶漬」という商品です。長野県産のなめ茸を使い、しっかりとした味付けで、固形分80%、化学調味料無添加の商品です。

 お醤油のかわりとして、調味料のようにも使えます。


17022120.jpg

 実際に、この「特選なめ茸茶漬」と刻んだ油揚げを入れて、軽く混ぜてから炊いてみると、簡単に「炊き込みごはん」が出来ました。


17022119.jpg

 そして、こちら、急遽、作った「かぶの浅漬け」です。レシピ通りにかぶを用意したら、こんなに使わないだろうということで、かぶを薄く切り、お塩で揉んで、最後に梅肉と和えてみました。


17022111.jpg

 ディスプレイの準備もOKです。


17022112.jpg

 見本の飾りつけも終わりました。

 それなのに、中々、食育コミュニケーターさん達が出てきません。

 お客様からは、「これ試食して良いですか?」みたいにお声がけ頂きましたので、何名かのお客様にはご試食頂きました。それでも、出てこないので、どこにいるのだろう?と探してみると・・・


17022123.jpg

 青果さんの作業場でご試食前のミーティングが行われていました。

 当日は、食育のご試食以外に「デコポン」、「せとか」、「清見オレンジ」の3種類の柑橘類のご試食も考えていたようです。調理に携わっていないメンバーも、ご試食の時には大勢参加されるので、シャポー市川店では、事前のミーティングをしっかりとしているみたいです。


17022125.jpg

 そして、いよいよご試食となった途端に、大勢のお客様がご試食されていました。


17022129.jpg

 「どうやって作るの?」 「えっ? これかぶなの?」 「美味しい」 色々なお声が、同時多発的に聞こえてきます。


17022128.jpg

 柑橘類のご試食の方も、人集りが出来ています。

 食育コミュニケーターさん達のパワーも凄いけど、お客様の好奇心も凄い。特に「かぶのチーズ天」には、驚きを隠せないお客様が多かったように思います。


17022122.jpg

 例えば、サーとエスカレーターで通り過ぎようとされていた、小学生の女の子4人組。なかば強制的?(言葉は難しいです。美味しいと思ったからオススメしているんです。無理強いとは違います。たぶん)にご試食いただくと3人のお子さんはパクッと召し上がるも、1人は手がのびませんでした。ところが、3人が「おいしい!」と笑顔になって顔を見合わせている様子をみて、ご試食されました。食べ終えてから「本当にありがとうございます!」と4人揃ってお辞儀されたときには、ガッツポーズでした。


17022114.jpg

 それでは、ここで、お店の食育コミュニケーターさんのレポートをご紹介致します。

・かぶはその時の大きさによってもかなり大きさが違います。今回は大きいカブだったので、分量を減らしました。レシピは、個数ではなく、グラム表示の方が良いのでは?と思いました。

・かき揚げはレシピとおりにすると、揚げたときに散らばってしまい、粉を足して、どうにか形になりました。デリカの油は温度が高いからなのかな?と思いました。


17022126.jpg

・今回の食べ比べはオレンジ系で手が汚れるので、こういう時は、紙ナプキンなど用意するなど気をつけようと思いました。

・今回のレシピは、3種類とも好評でした。カブのてんぷらも始めて食べる方が多く、チーズの味も良かったようです。


17022127.jpg

・てんぷら粉が油の量が少なくて、からっとしてよかった。カブの葉のてんぷらは桜海老も入っていて彩りのよく、好評でした。


17022124.jpg

 今回の柑橘類を僕も、試食しました。

 一番美味しいと思ったのは、「デコポン」。甘みと酸味のバランスがよく、コクを感じました。

 「清見オレンジ」は、ちょっと残念な感じ。みかんにも、旬があるし、産地の違い、どういう等級のものが入荷したかは分かりませんので、この試食だけで、「清見オレンジ」がおいしくないと決めてしまうのは、可哀想です。

 そして、「せとか」。本当に甘い、柑橘というよりは、ゼリーそのものでした。でも、酸味が全くない。今食べるなら甘い柑橘としては美味しいけど、明日はどうなんだろう?、ぼけてしまうのではないだろうか?

 果物は、難しいですね。


17022130.jpg

 お客様のご試食の結果は、こうなりました。

 店舗レポートにも、「デコポン、せとかは同じくらいおいしいと好評でした。年配の方は、少し酸味の強いほうが好まれるようでした。」とありました。僕は、年輩者です。(笑)


17022116.jpg

 店舗レポートには、ご試食の開始時間が遅れたことに対しての反省が書かれていました。沢山のレシピがあって大変だと思いますので、少し、内容をしぼってみるのも良いかもしれません。また、余裕が無かったのは分かりますが、食育コミュニケーターさんの帽子とエプロンを着用して下さいね。

 でも、皆さん、とても頑張っていると思います。
posted by ワイズマン at 19:22| 千葉 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
市川シャポーのレポート、美味しさが伝わってくるようです!
私も柑橘類、酸味が重要!?派‥です(^.^)
Posted by しおじ at 2017年03月07日 15:19
しおじさん、こんにちは。

やはり、柑橘類は、甘みと酸のバランスが重要だと思うんです。
お客様も同様の結果となりました。
Posted by ワイズマン at 2017年03月07日 17:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。