2017年03月30日

2017年3月食育レシピ 『新じゃがとアスパラガスのホイル焼き』

2017032106.jpg

 ワイズマート2017年3月の食育レシピは、『新じゃがとアスパラガスのホイル焼き』でした。

 新じゃがいもは、春先から初夏までに収穫され出回ります。普通のじゃがいもと比べると皮が薄く、水分が多い特徴があります。瑞々しく、皮も食べられますので、じゃがバター、素揚げ、ポテトフライなど、素材そのままを活かしたお料理がおすすめです。じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷん質で熱にも強いため、蒸しても茹でても、栄養素は多く残ります。

 一方、普通のじゃがいもは、ホクホク感があります。新じゃがに比べて固く煮崩れしづらいので、煮物や炒め物に最適です。

 今回の食育は、新じゃがいもを使ったレシピ3品でした。

 3月21日のワイズマート食育の日は、大野店にお邪魔しました。

 それでは、当日の様子をレポート致します。


2017032101.jpg

 お店には、午前10時過ぎぐらいに到着しました。既に調理は進んでおり、真っ先に目に入ってきたのは、コロッケでした。茹でた新じゃがを潰しながら、パスタソースと和えてパン粉をつけた状態です。


2017032104.jpg

 今回は、小麦粉や卵などのつなぎが不要のパン粉を使いました。餡になる新じゃがいもとパスタソースとの分量が違っていたためか、揚げている途中でパン粉が剥がれ落ちてしまいました。お肉とかの素材であれば、状況は違っていたのかもしれませんが、コロッケだと難しいのかもしれません。


2017032107.jpg

 かろうじて上手く揚がったコロッケをディスプレイにしました。


2017032103.jpg

 こちらは、「じゃが玉ベーコンのおかずスープ」です。

 ベーコンと玉ねぎ、じゃがいもを炒めてから、水を加えて煮て、最後に塩糀を加えて、こしょうで味を調えます。味見をしたら、玉ねぎの甘さが良く出ていて美味しかったのですが、少し味がぼけていたので、大野店では、塩も加えました。


2017032108.jpg

 仕上がりは、こんな感じです。マジックソルトも彩りで散らしました。


2017032102.jpg

 3品目は、『新じゃがとアスパラガスのホイル焼き』です。こちらは、とても簡単。レシピでは、じゃがいもの皮をむくように書かれていますが、新じゃがの皮は薄くて瑞々しいので、洗ってそのままでも、良いと思います。ホイル焼きは、バーベキューなどでも作ることがあるのですが、少しワイルドな感じの方がおいしそうに見えるし、楽しいですから。(←あくまで僕の個人的な見解です)


2017032105.jpg

 こちらが出来上がり。じゃがいもの焦げ目が美味しそうです。


2017032110.jpg

 今回使ったのは、国産のアスパラガスでした。青果部全体でイチオシですので、是非、お試し下さい。


2017032114.jpg

 それでは、ここから店舗のレポートをご紹介致します。

・担当者が事前に吊るしPOPを準備しました。当日の朝、店内のディスプレイを飾りつけしました。

・新じゃがは、煮込むと溶けてしまうため、ご試食間際に作るようにしました。


2017032115.jpg

・じゃが玉ベーコンのスープは、塩糀で味付けしましたが、少し甘めに仕上がったので、塩を少々入れてみました。

・コロッケは、じゃがいもを潰してパスタソースを混ぜたところまでは良かったのですが、パン粉をつけて油で揚げると衣が散ってしまい、油が衣まみれになってしまいました。お客様へのご試食のコロッケは出来なかったです。


2017032109.jpg

・当日は、寒さも手伝って、スープもホイル焼きも、お客様は快く手にとって下さいました。「コロッケは、どこにあるの?」と聞かれ、ご試食して頂けなかったことを、とても残念に思いました。

 店舗レポートは以上となります。


2017032113.jpg

 当日は、ご試食の準備から、ご試食が終わるまでの間、お店に滞在していました。お天気が悪いのに、駐車場もいっぱいで、お客様も次々にご来店下さっていましたが、食育コミュニケーターさん達は、普段より少なくてと少し残念そうでした。

 コロッケについては、衣が上手くつかずに、揚げている途中ではがれてしまうトラブルが起きてしまいました。後で、レシピを考案した担当者に確認したのですが、じゃがいもの量が多かったのでは?とのことでした。今回のレシピは、卵などのつなぎもなく直接パン粉をまぶすものでしたので、少し厳しかったのかなぁ〜と思いました。


2017032111.jpg

 一番準備に時間がかかっていたコロッケが失敗してしまったのは残念だったと思いますが、他のレシピは美味しく、上手に出来ました。ご試食も、みんなで協力しておすすめ出来ていました。


2017032112.jpg

 男性スタッフも、ソフトな感じでお客様とお話されていたので、良かったと思いました。


2017032116.jpg

 彼の接客が元々のものなのか、それとも、次第に身に付いたものなのかは分かりません。

 ただ、ご試食の様子を拝見していて感じたことは、先輩スタッフの背中が大きいのかなぁ〜ということです。コミュニケーションは、通常の勉強と違って教えて貰って身に付くものではありません。恥ずかしかったり、不安もあるでしょう。でも、素敵な先輩たちが、お手本があるから、彼の接客も素敵なんだと思いました。
posted by ワイズマン at 12:10| 千葉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大野店の先輩方はこの第3火曜日に限らず、新人スタッフのみならずお客様にとってもすごく頼りになる人たちですね。お母さん的な発想と雰囲気を持ちながら気軽に相談できる頼もしいお姉さんです。スープは塩を少し加えられたとのことですが、他のおかずと組み合わせる場合、またさじ加減を工夫して、塩糀のまろやかさを味わっていただきたいです。黒こしょうなどでも引き締まったかもしれませんね。
Posted by しおじ at 2017年04月01日 17:33
僕にとっても、お母さんというのは失礼ですが、そのように感じる頼もしい先輩方です。
特に若いスタッフには、何でも相談出来る先生のような存在なのかもしれません。

スープにいついては、塩の他に彩り追加でマジックソルトも少々ふりかけていました。
Posted by ワイズマン at 2017年04月02日 09:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。