
2017年7月22日(土)にキューピー株式会社様による夏休み親子『手作りマヨネーズ体験&料理教室』が開催されました。
それでは、当日の様子をレポート致します。
それでは、当日の様子をレポート致します。

まずは、マヨネーズに関する授業の始まりです。

授業の流れです。

最初は、マヨネーズについての一般的な説明でした。

途中、このような面白い裏技が登場したりします。

そして、次第に難しくなってきて、いよいよマヨネーズの原材料についての説明となりました。
キューピー様は、原料に非常にこだわりを持っていて、油は、植物から精製したもの。卵も新鮮な卵の黄身だけを使用。お酢にいたっては、日本全国をまわり、最適なものを探したけど見つからず、それならとお酢を作るためだけの子会社を作ったそうです。
キューピー様は、原料に非常にこだわりを持っていて、油は、植物から精製したもの。卵も新鮮な卵の黄身だけを使用。お酢にいたっては、日本全国をまわり、最適なものを探したけど見つからず、それならとお酢を作るためだけの子会社を作ったそうです。

ここで1つ問題です。原材料の油とお酢(水)は、攪拌してもなかなか上手く混じらず、分離してしまいます。

そこで、キューピーでは、どうしたでしょう?というクイズの出題です。
回答@ 黄身を入れた
回答A キューピーの魔法
さぁ、どっち?
回答@ 黄身を入れた
回答A キューピーの魔法
さぁ、どっち?

お子様は、お母さんと相談しながら、正解を見つけていました。
ヒントは、先のスライドにありましたね。もう1つの原材料は・・・。
ヒントは、先のスライドにありましたね。もう1つの原材料は・・・。

ここで突然『乳化』という難しい言葉が出てきましたが、イラストを使って分かりやすく説明されています。

乳化の様子がスライドでご紹介され、お話は次のステップに移ります。

マヨネーズの原材料が分かり、いよいよ、手作りでマヨネーズを作ることになりますが、同じ品質の原材料を使った場合、手作りと機械作りで違いは生じるかどうかという疑問が提示されました。

そこで、マヨネーズの構造を説明。

機械で混ぜた方が、均一になっていること。その特徴として色の違いなどの説明がありました。

それでは、実際にマヨネーズを手作りしようということになりました。まずは、黄身と白身を分離します。

油とお酢、黄身を攪拌してマヨネーズを作りました。

工場製のマヨネーズが小さな白い方です。この色ぐらい白くなるまで攪拌出来たら、乳化がきちんと出来ていることになります。

お子様達も早速、マヨネーズ作りに挑戦です。まずは、黄身を分離。

皆さん、少し苦戦しながらも、上手に黄身だけを取り出していました。

ボールの中に黄身とお酢をいれて良く混ぜます。

こちらが、キューピー様が特別に作っているマヨネーズ用のお酢です。

次に攪拌しながら、サラダ油を少しずつ加えていきます。乳化を上手く進めるためにも一気に入れずに、少しずつがコツとなります。

サラダ油の投入が終わったら、後は、マヨネーズの色が黄身の黄色から、乳化が進んだ白い状態になるまで混ぜるだけです。

出来たマヨネーズは、きゅうりにつけて食べました。機械製のマヨネーズと食べ比べをして、どちらが美味しかったでしょうか。
手作りの方が美味しいという方も、機械の方が美味しいという方も、それぞれいらっしゃいました。
手作りの方が美味しいという方も、機械の方が美味しいという方も、それぞれいらっしゃいました。

そこで、一度、目隠ししてみて、どちらか分からない状態で食べ比べてみたらどうですか?とご提案してみました。結局、どちらが美味しかったのかなぁ?

マヨネーズについて学び、実際に手作りした後は、お買物です。

今回のお買い物は、全部で6品ですね。

みんなで相談しながら、買い物をスタートします。

色々な店舗をご利用下さっているお客様ですので、浦安本店の売場を必ずしもご存知な訳ではありません。だから、パン売場がどこにあるのかも分かりません。そこが、宝探し感覚で面白いのだと思います。

お買物が終わり、レジで代金をお支払します。小さなお子様達が買い物している様子が愛らしく映ったのでしょう。新人のレジさんが、嬉しそうに眺めていたので、そのレジにお子様達を誘導しました。とても丁寧に、嬉しそうに接客されていました。

さて、これから調理とご試食となるのですが、ここまででかなり詳しく書いてしまったので、料理については、レシピで割愛させて頂きます。残りは、お客様のアンケートと、調理の様子のお写真を掲載させて頂きます。

それでは、ここから、お客様アンケートのご紹介となります。
・盛りだくさんな内容で満足でした。
・料理も、普段作らないものだったので、新鮮な感じでした。
・初めての参加でしたが、とても内容が濃くて良かったです。想像よりも楽しかったです。また参加したいです。
・盛りだくさんな内容で満足でした。
・料理も、普段作らないものだったので、新鮮な感じでした。
・初めての参加でしたが、とても内容が濃くて良かったです。想像よりも楽しかったです。また参加したいです。

・簡単にマヨネーズが出来てすごい!!
・少し包丁が怖かった。
・自分で作った料理はおいしい!
・お菓子の家なども作ってみたい
・少し包丁が怖かった。
・自分で作った料理はおいしい!
・お菓子の家なども作ってみたい

ちょっとだけ、料理もご紹介します。
油のかわりにマヨネーズをフライパンにおいて加熱します。
油のかわりにマヨネーズをフライパンにおいて加熱します。

アボカド、ベーコンを角切りにし、溶き卵、パルメザンチーズ、塩、こしょうを加えて混ぜ、フライパンで焼きます。

四角いオムレツを作る感じです。

スライスチーズをのせてトーストしたパンを片面に、パンだけをトーストしたものとで、具材を挟むようにするのですが、千切りキャベツ(マヨネーズと黒こしょうで味付けしたもの)と、四角いオムレツをサンドしたら完成です。

具材が盛りだくさんですので、ペパーで包んで、包丁を入れると断面も綺麗にお洒落な感じになります。

それでは、アンケートに戻ります。
・子供に片付けまでやらせても良いと思いました。
・サンドイッチは、野菜たっぷりで美味しかったです。サンドイッチの包み方も、今後、役立ちそうです。
・スペースがとてもおいしかったです。子供の嫌いな具材もペロリと完食していました。
・子供に片付けまでやらせても良いと思いました。
・サンドイッチは、野菜たっぷりで美味しかったです。サンドイッチの包み方も、今後、役立ちそうです。
・スペースがとてもおいしかったです。子供の嫌いな具材もペロリと完食していました。

・初めての参加でしたが、思った以上に子供と協力して楽しめる体験でした。
・色々と勉強させて頂き、ありがとうございました。
・親子共々、楽しく過ごすことが出来ました。このような企画がありましたら、また参加したいと思います。
・色々と勉強させて頂き、ありがとうございました。
・親子共々、楽しく過ごすことが出来ました。このような企画がありましたら、また参加したいと思います。

・マヨネーズの材料と使い方が分かったので、勉強になった。
・子供も包丁を使えて楽しかった。
・サラダのドレッシングが選べて美味しかった。
・子供も包丁を使えて楽しかった。
・サラダのドレッシングが選べて美味しかった。

・ビッグサイトの自由研究大○○(←自主規制)よりも、充実した内容で、とても楽しく過ごせました。
・自宅に帰って内容をまとめて、自由研究として学校に提出したいと思います。
・夏休みの良い思い出が出来ました。ありがとうございました。
・自宅に帰って内容をまとめて、自由研究として学校に提出したいと思います。
・夏休みの良い思い出が出来ました。ありがとうございました。

・お買物に行って料理を作ったことが楽しかったです。
・身近な食材でマヨネーズが手作り出来て良かったです。
・オムレツは難しかったです。
・身近な食材でマヨネーズが手作り出来て良かったです。
・オムレツは難しかったです。

・スープの味は煮込んだものの味なのに、具材がしっかりしているところが良いと思います。
・とても楽しくお勉強になりました!!
・とても楽しく参加しました。来年も来たいです。
・また来たい!と言っています。お父さんに作ってあげたい。
・とても楽しくお勉強になりました!!
・とても楽しく参加しました。来年も来たいです。
・また来たい!と言っています。お父さんに作ってあげたい。

・あまり包丁を使っていないので、少し難しかったようですが、良い経験になりました。とても楽しかったようです。
・マヨネーズの作り方をレシピで貰えるとうれしいです。
・自由研究に大活躍しそうです。
・マヨネーズの作り方をレシピで貰えるとうれしいです。
・自由研究に大活躍しそうです。

・長かったけど、楽しく美味しく出来ました。
・野菜を多く使用し、美味しく頂きました。
・子供にとって、初の料理教室、調理実習の機会を作って頂き、ありがとうございます。
・野菜を多く使用し、美味しく頂きました。
・子供にとって、初の料理教室、調理実習の機会を作って頂き、ありがとうございます。

・いつも同じドレッシングを使っているので、新しいものにチャレンジしてみたいと思いました。
・色々な料理が作れて楽しかったです。
・試食の時間が少し短いです。もう少しゆっくりと味わいたいです。
・色々な料理が作れて楽しかったです。
・試食の時間が少し短いです。もう少しゆっくりと味わいたいです。

・マヨネーズの作り方も体験出来て楽しかったみたいです。とても良かったと思います。
・座学と実践がちょうど良いバランスでした。子供も飽きないでいられて良かったです。
・お料理は、身体に良く、美味しいものでした。
・座学と実践がちょうど良いバランスでした。子供も飽きないでいられて良かったです。
・お料理は、身体に良く、美味しいものでした。

・試食は、ゆっくり食べたくなるぐらいおいしかったです。
・とてもおいしくて満足でした。
・ドレッシングの試食がとても良かったです。今度、是非、買ってみたいです。ありがとうございました。
・とてもおいしくて満足でした。
・ドレッシングの試食がとても良かったです。今度、是非、買ってみたいです。ありがとうございました。

キューピー様は、実は、親子料理教室初開催でした。以前、グループ会社のアヲハタ様のジャム作り体験教室は開催されていましたが、その時のスタッフ関係者もおらず、今回は、大変緊張されていたと思います。

マヨネーズに対しての知識が、僕の中でも増えて、今度、実践してみたいと思う内容が沢山ありました。少し難しい言葉などもありましたが、とても分かりやすく、更に実際にマヨネーズを作りながら、色の変化を通して「乳化」を理解出来るような構成は、流石だと思いました。

手作りマヨネーズが美味しかったためか、試食用のきゅうりが全部無くなったのにはびっくりしました。恐らく、お一人2本分ぐらいずつは、召し上がられていたと思います。

僕個人も、大変、勉強になった親子料理教室でした。ありがとうございました。