2017年09月10日

夏休み親子料理教室 「親子で楽しむチーズ工場見学&料理教室」

17082301.jpg

 2017年8月23日(水)に雪印メグミルク株式会社様による『親子で楽しむチーズ工場見学&料理教室』が開催されました。

 毎年、ワイズマート浦安本社にて夏休み親子料理教室を開催して頂いていたのですが、今回は、茨城県にある阿見工場に舞台を移しました。実は、今回一番人気の教室でした。早速、レポート致します。


17082302.jpg

 雪印メグミルク阿見工場は、プロセスチーズやマーガリンを製造する乳製品工場として2014年より稼動し、約200種類の商品を製造しています。また、阿見総合物流センターを併設しており、雪印メグミルク最大の工場です。


17082307.jpg

 横3面の大スクリーンによる工場概要や製造工程の映像を放映出来る設備や・・・


17082339.jpg

 VR(バーチャルリアリティ)によるリアルなチーズ製造の視覚体験や、工場の様子の見学が出来ます。


17082304.jpg

 当日は、毎年、ワイズマート浦安本社で開催された時にも、お世話になった皆さんが、勢揃いしてお迎え下さいました。あれっ? 牛子さんがいません。


17082305.jpg

 続いてご紹介頂いたのが、阿見工場のスタッフの皆様。


17082306.jpg

 そして、真打、牛子さんの登場です。やはり、牛子さんがいないとねぇ〜と1年振りの再会と思っていたのですが、どこか違う。その違いについては、後ほど、分かりました。


17082312.jpg

 まずは、雪印メグミルク株式会社の成り立ちや、チーズの歴史について紹介されました。スクリーンが大きいので、何だかテーマパークに来たみたいな気分になりました。


17082308.jpg

 皆さん真剣にスクリーンを見ています。


17082311.jpg

 動画のカリキュラムは、チーズやマーガリンについての内容へと移り、途中、クイズなども出題されます。


17082309.jpg

 1つの空間を共有しているからでしょうか。特に自己紹介などしていないのに、お隣り同士になったお友達が、仲良さそうにご相談しながらクイズに答えていました。


17082314.jpg

 ビデオが終わり、次に料理教室となりました。


17082334.jpg

 調理したのは、ロールパンの二品。

 1品目は、パスタのミートソースをロールパンに塗り、茹でたブロッコリーを挟んで、その中心にとろけるスライスチーズをくるくるっと丸めて挟んだもの。

 2品目は、シーチキンとコーンをよく混ぜ合わせ、マヨネーズを追加。これをロールパンに塗り、その中心に6Pチーズを半分にカットしたものを挟みます。

 両方とも、アルミホイルで包んでから、トースターで温めます。


17082324.jpg

 もう一品は、クラッカーの上にクリームチーズをのせ、フルーツソースをかけたデザート。


17082323.jpg

 ラストは、ヨーグルトに果汁飲料を混ぜて作るラッシーでした。


17082327.jpg

 調理が終わり、みんな揃っての「いただきます」の挨拶でご試食が始まりました。


17082328.jpg

 お腹が空いていたし、自分で作ったお昼ごはんは、美味しいね。


17082332.jpg

 チーズは焼いてトロッとしたところが美味しいと思います。1つ目のロールパンが焼け食べ終わった頃に、2つ目のロールパンが運ばれてきました。


17082335.jpg

 美味しい食事も終わり、今度は、「ごちそうさま」の挨拶です。


17082337.jpg

 お食事が終わり、トイレ休憩が終わったら、いよいよ、工場見学となりました。


17082340.jpg

 係りのお姉さんに連れられていくと、本当にテーマパークのようです。


17082320.jpg

 一番最初に登場したのが、上の写真に写っている牛子さんの格好についての説明でした。


17082341.jpg

 雪印メグミルク様の工場では、異物等が混入しないように徹底的な対策がなされています。例えば、牛子も着用していた作業衣は、手首、足首は、ゴムできっちり隙間がない状態となっています。また、工場内に物を持ち込めないようにポケットはありません。


17082342.jpg

 頭部においても、マスクは勿論のこと、帽子も徹底的に、髪の毛などの異物が混入しないように考えられています。


17082344.jpg

 マスクの下の帽子は首元で終わっているのではなくて、胸の方まで覆われている作りとなっており、その上から作業衣を着用する徹底振りです。


17082345.jpg

 また、工場に入る前には、写真のような掃除機を使って、異物を吸い取ります。吸引口には、生地を叩くローラーがついています。


17082346.jpg

 その先には、ジェットでゴミを飛ばす装置があり、実際に体験することが出来ました。

 工場の中は、生産ラインと、梱包ラインに分かれており、特に生産ラインは、更に厳密に衛生管理がされているとのことです。


17082343.jpg

 ここから先は、撮影禁止ということで、言葉だけでの解説となりますが、ゴーグルを装着して製造過程が映像で流れるVR体験がありました。製造過程の映像が流れるのですが、興味ある方向にゴーグルを向けるとそこが見えるものです。

 そのVR体験を通して、次に実際の工場の製造ラインを上から、ガラス越しに見学出来ました。9月に新発売されるチーズも生産ラインを流れていて、とてもリアルに感じることが出来ました。

 また、製造ラインから、パッケージ化された商品が、運送用の箱にセットされ出荷されていく途中も見学することが出来ました。


17082347.jpg

 そして最後。最初にいた部屋に戻ってきて、牛乳についてのお話が始まりました。


17082357.jpg

 色々な飲み物に、カルシウムがどれだけ含まれているかを確認するクイズがあったり。


17082359.jpg

 予想は最初からついていましたが、牛乳が一番だということは分かっていても・・・。


17082360.jpg

 まさか、こんなことになろうとは・・・と思ったり。


17082353.jpg

 牛乳から、色々な製品が出来ていることを学び。


17082354.jpg

 とても重要なことですが、牛乳を作る乳牛は、いつでもお乳が出るのではなくて、牛乳が必要な子牛がいるお母さん牛しか出せないことを教えて頂きました。

 お母さん牛は、人間のために牛乳を作っている訳ではありません。赤ちゃん牛のために作っている命のめぐみを、人間は分けて頂いているんですよ。だから、牛乳なんて嫌いとか、残しちゃおうなんてことでは駄目なんですとお話下さいました。


17082350.jpg

 人の骨は、死ぬまで破壊と再生を繰り返しています。だから、年齢を重ねてもカルシウムを摂取し続けなければならないのです。そのことは、僕の知識の中にもありましたが、今回、初めて知ったのは、上の写真です。

 赤丸で囲まれた部分をご覧下さい。

 16歳になって、やっと完成する骨の部位があるなんて。

 小学生高学年ぐらいで、骨は完成すると勘違いしていました。


17082321.jpg

 大体の流れは、こんな感じでした。とても盛り沢山で、全てをご紹介しきれませんが、当日のお写真とお客様アンケートから、ご紹介させて頂けたらと思います。


17082303.jpg

・楽しく体験させて頂きました。ありがとうございます。

・工場もゆっくり見学ができ、とても楽しかったです。


17082315.jpg

・子供にも出来る料理だったので親子で楽しめました。

・料理は手軽で美味しかったです。


17082318.jpg

・内容が盛りだくさんでしたが、子供も料理を作ったり、見学したりと飽きない内容で楽しく過ごせました。

・心のこもった企画をありがとうございました。


17082325.jpg

・楽しかったです。いい思い出になりました。

・また参加したいです。


17082348.jpg

・料理教室と工場見学が一緒で、とても充実した時間を過ごせました。

・家庭でも是非、作ってみたいレシピでした。


17082358.jpg

・楽しく参加させて頂きました。ありがとうございました。

・レシピは、子供でも簡単に出来てよかったです。


17082349.jpg

・うちでも作れそうなレシピで良かったです。

・温かいチーズのパン料理は、とても美味しかったです。


17082326.jpg

・スタッフの皆様の説明が楽しく、分かりやすかったです。

・オレンジジュースとヨーグルトの飲み物が少し酸っぱかったです。


17082368.jpg

・カルシウムについてのお話がとても良かったです。

・また、次回も参加したいです。


17082366.jpg

 内容がとても盛りだくさんで、時間配分や進行の計画など、大変だったと思います。親子料理教室は、各メーカー様のご協力のお陰で成り立っているのですが、お子様達の笑顔が、その成果だと思います。

 返り際に、この案内を見つけて、細やかなお気遣いに頭が下がる思いでした。ありがとうございます。
posted by ワイズマン at 18:07| 千葉 ☀| Comment(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。