2018年05月05日

2018年4月食育レシピ『カリッとはんぺん焼き』

2018041704.jpg

 2018年4月の食育レシピは、いつものように食材ではなく、『春の行楽弁当』というテーマでレシピを提案させて頂きました。

 レポートは、ワイズディスカ瑞江店となります。


2018041702.jpg

 ご試食が12時から始まると伺っていたので、1時間前の11時に店舗に行きました。

 すると、調理場からいい匂いがしてきました。『十六茶で炊くタコ飯のおにぎり』の匂いでした。到着するなり、何のお手伝いもしていないのに、「ご試食されますか?」とお声がけ頂きましたので、お言葉に甘えさせて頂きました。

 いやぁ〜、この炊き込みご飯がびっくり。十六茶のお茶の味が強いのかと思えば、そんなことがなくて、普通にタコ飯になっていました。不思議なのが、もち米を使っていないのに、もっちり炊き上げられていたこと。食育コミュニケーターさんが一口サイズのおにぎりとして、ラップに包まれていたので、「何かお手伝いしましょうか?」ということになり、「はんぺん焼き」の成形作業をすることになりました。


2018041701.jpg

 こちらの「はんぺん焼き」は、はんぺん、ミックスベジタブル、マヨネーズ、ほんだし、片栗粉をよく混ぜ合わせたものを、サラダ油を敷いたフライパンで両面焼くだけの簡単レシピです。

 ただ、こちらも一口大の大きさにどんどん作らないといけないので、大変でした。


2018041710.jpg

 ほんのり焦げ目がつくと、スイーツみたいですね。


2018041713.jpg

 3つ目のレシピ「鶏肉のトマトチリソース」は、ディスプレイだけで、ご試食はしないとのことでした。全ての準備も終わり、ほぼオンタイムで店内の所定の場所に行くと。。。


2018041705.jpg

 物凄いことになっていました。

 何がもの凄いかと言いますと、既に食育の横では、「山形県産エゴマポーク」のご試食販売がされていましたし、そこに青果部の「フルーツトマト」のご試食も加わるというのです。


2018041709.jpg

 写真ではきれていますが、手前右で、「山形県産エゴマポーク」のご試食が実施されていました。そのご試食が凝っていて、刻んだ小ネギを沸騰した鍋の中で躍らせて、そこにエゴマポークを潜らせ、醤油、ゴマ油、ウーシャンファン(五香粉)、豆板醤、砂糖などを加えて作った特性だれをかけて、パクチーと一緒にお召し上がれって感じでした。彩りも美しく、男性の販売員の方が調理されていたのですが、凄すぎました。


2018041714.jpg

 こちらが、エゴマポークを使ったしゃぶしゃぶのご試食です。


2018041708.jpg

 更にその横では、青果チーフいちおしのフルーツトマト。

 ご試食が始まる前に、チーフが僕のところにいらして、是非、試食してみて下さいと仰りました。

 試食してみてびっくり。

 たぶん、今までの人生の中で一番、濃厚で美味しいトマトでした。みかん等の果物でも同じなのですが、ただ甘いだけでなく、酸味もあって味が深いんです。1個200円というお値段にもびっくりしましたが、確かにこの味なら仕方ないかも?と思いました。チーフ曰く、このトマトは、この瑞江店でしか売っていませんよとのこと。水を極力与えないようにストレスをかけることで、美味しいトマトが出来るそうで、実際に園地まで見に行って確かめているというから、凄いこだわりようだと思います。


2018041707.jpg

 そんな感じで、大変、賑やかな中で開催された食育は、どうだったのでしょうか。

 瑞江店の食育コミュニケーターさんのレポートを一部、ご紹介させて頂きます。


2018041712.jpg

 今回の工夫ポイントです。

・試食のタコは小さめにカット
・売場をこどもの日と連携※こいのぼりで演出
・お客様の御来店が多い11:30から12:30位での食育を実施しました(瑞江店は、これまで夕方5時ぐらいにご試食をやっていました)


2018041703.jpg

 反省点は、生鮮の試食もはじめ全て同じ場所で行なったためお客様の流れが悪くなってしまいました。各売場で行なうよう次回から注意します。


2018041706.jpg

 終えてみての感想は。。。

・おにぎりだと試食しやすくてあっという間に試食がなくなりました。
・はんぺん焼きはこれからゴールデンウイークの行楽や運動会などお弁当シーズンにピッタリだったのでお薦めし易かったです。
・はんぺん焼きが低カロリーでお薦めし易かったです。
・トマトチリソースはアレルギーを気にせず作れるのでオススメし易いです。

 お客様からのご感想は。。。

・おいしいの声を多数頂戴しました。
・十六茶だけで作ってるの?味にくせが無くびっくり!


2018041711.jpg

 石井店長からも次のような感想がありました。

 今日は青果おすすめのフルーツトマト、精肉オススメのえごま豚の試食も実施、鮮魚は蒸したこを大々的に販売し、食育の「たこ飯」のアピールに繋がりました。お店全体での取り組みをひとつひとつ増やしていき今後もお客様が喜ばれる活動を続けていこうと感じました。


2018041705.jpg

 瑞江店は、ワイズマートの中でも、とても小さな店舗ですが、店内の改装を終え、通路が少し広くなったこともあり、ベビーカーでのお客様も、以前より増えたそうです。

 店長の中には、食育活動に消極的な人もいますが、石井店長のように前向きに捉え、店全体の一体感を醸成し、更には、お客様に喜んで頂けたり、楽しみにして頂けるようになれば、ほんと、お仕事も楽しくなると思います。次回の訪問も楽しみです。
posted by ワイズマン at 10:00| 千葉 ☁| Comment(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。