
2018年7月21日(土)にタカノフーズ株式会社様による『手作り豆腐教室とおかめのわくわくクッキング』が開催されました。
タカノフーズ様の夏休み親子料理教室は、11年前にワイズマートで親子料理教室を開催させて頂くようになってから、震災の年を除き10回目の開催となりました。
タカノフーズ様の夏休み親子料理教室は、11年前にワイズマートで親子料理教室を開催させて頂くようになってから、震災の年を除き10回目の開催となりました。

ご参加下さるスタッフの顔ぶれも、変わってきましたが、第1回から積み上げられてきた親子料理教室のノウハウと、反省点の見直し、新しい試みなど、ずっと見てきたので、本当に頭が下がる思いです。本当にありがとうございます。

親子料理教室を開始する前に、弊社の吉野より「11年前にご参加下さった当時10歳のお子様も、成人をお迎えになっているなんて、歴史を感じます。」というお話があり、凄く不思議な感覚を憶えました。あと何年かすると、子供の時に参加しましたと仰るお母様が、参加されるなんてこともあると思います。(*^_^*)

それでは、当日の様子を振り返ってみたいと思います。
タカノフーズ様と言えば、「おかめ納豆」のイメージが強いですが、豆腐と同じ原材料の大豆を使った「お豆腐」も、沢山の種類を製造、販売されています。親子料理教室では、1年おきに「納豆」と「お豆腐」のテーマを変えながら学習しております。
今年の親子料理教室では、「お豆腐」がテーマでした。
タカノフーズ様と言えば、「おかめ納豆」のイメージが強いですが、豆腐と同じ原材料の大豆を使った「お豆腐」も、沢山の種類を製造、販売されています。親子料理教室では、1年おきに「納豆」と「お豆腐」のテーマを変えながら学習しております。
今年の親子料理教室では、「お豆腐」がテーマでした。

最初に「お豆腐」について、クイズを通して学びました。
続いて、お豆腐作りを学んだあと、実際に作ってみてから。(↑この画像は、クリックすると拡大表示されます)

お豆腐や納豆を使ったレシピ(サンドイッチ、サラダ、デザートの三品)を作って、ご試食するという流れでした。

お豆腐作りのところだけ、細かくレビューします。

【お豆腐の作り方】
作り方@ 水の中に大豆を入れてすり潰します。今回は、ミキサーを使いました。
作り方@ 水の中に大豆を入れてすり潰します。今回は、ミキサーを使いました。

作り方A すり潰した@を、布に入れて絞ってこします。
この時、布に残ったものが「おから」となり、こされて出てきた白い液体が「豆乳」です。
この裏ごしする作業を何回くり返した後、次の工程に移ります。
この時、布に残ったものが「おから」となり、こされて出てきた白い液体が「豆乳」です。
この裏ごしする作業を何回くり返した後、次の工程に移ります。

作り方B お鍋にAでこした豆乳を入れて、火にかけながら、焦げないように攪拌します。

この攪拌の時間が結構長かったです。みなさん、丁寧に作業をしながらも、「美味しい豆腐にな〜れ〜」という気持ちで頑張っていました。

作り方C カップの中にBを流しこみ、ここに苦汁(にがり)を加えて、決められた回数攪拌しました。
「苦汁(にがり)」は、海水から食塩を作るときに出来るミネラルを含んだ粉末、または液体です。これを豆乳に加えるとお豆腐が固まります。
作り方D 次に決められた時間(企業秘密? 何度も繰り返して、今回の秒数を導き出されたみたいです)電子レンジでチンしたら、冷蔵庫で冷やします。
「苦汁(にがり)」は、海水から食塩を作るときに出来るミネラルを含んだ粉末、または液体です。これを豆乳に加えるとお豆腐が固まります。
作り方D 次に決められた時間(企業秘密? 何度も繰り返して、今回の秒数を導き出されたみたいです)電子レンジでチンしたら、冷蔵庫で冷やします。

手作り豆腐を冷やしている間に、もう1つのメインイベント、調理の時間となりました。
デザートを冷やす工程があるので、一番最初に「豆腐のチョコムース」デザートを作りました。
詳しい作り方は、レシピの画像をご覧下さい。
デザートを冷やす工程があるので、一番最初に「豆腐のチョコムース」デザートを作りました。
詳しい作り方は、レシピの画像をご覧下さい。
続いてサンドイッチのレシピとサラダのレシピを教わりました。特にサンドイッチを工程が多いのでレシピカードの文字も細かいです。上の画像をクリックすると拡大表示されますので、是非、ご覧下さいね。

このサラダは、納豆とアボカド、お豆腐で作るヘルシーサラダです。

サンドイッチの具材については、アルミホイルを上手につかって、1つのフライパンで同時進行で作る方法を教えて頂きました。サンドイッチとサラダの二品のレシピを連続で教えて頂いたので、大丈夫かなぁ〜?と不安だったのですが、皆さんテキパキと調理されていて、心配は杞憂だったようです。

それでは、当日の様子のお写真と、お客様アンケートからご紹介致します。
・初めて豆腐を作りました。豆腐についての知識も学ぶことが出来て、思い出に残る夏休みになりました。
・いろいろと作って、とても楽しかったです。家でも作ります。
・初めて豆腐を作りました。豆腐についての知識も学ぶことが出来て、思い出に残る夏休みになりました。
・いろいろと作って、とても楽しかったです。家でも作ります。

・とても素敵な豆腐作り体験で楽しかったです。
・途中、ミキサーの中身をぶちまけてしまったにも関わらず、みなさんが親切に対応して下さり有り難かったです。
・途中、ミキサーの中身をぶちまけてしまったにも関わらず、みなさんが親切に対応して下さり有り難かったです。

・色々な豆腐の食べ方を知ることが出来ました。とても美味しく、家でも作ってみたいと思います。
・スタッフのみなさんがとても親切、丁寧で、楽しく参加できるように工夫されていると感じました。是非、また参加したいです。
・スタッフのみなさんがとても親切、丁寧で、楽しく参加できるように工夫されていると感じました。是非、また参加したいです。

・豆腐を自分で作って、出来立ての豆腐を食べれて楽しかったです。
・豆腐がどのように出来るかが分かって勉強になりました。
・全部豆腐で出来ているとは思えないほど、ご試食のレシピは美味しかったです。
・豆腐がどのように出来るかが分かって勉強になりました。
・全部豆腐で出来ているとは思えないほど、ご試食のレシピは美味しかったです。

・豆腐の色々なアレンジが分かって、家でも作りたいと思いました。
・とても盛り沢山な内容で大満足です。
・豆腐が苦手な子供でも食べられるデザート寄りの豆腐があれば、買ってみたいです。
・とても盛り沢山な内容で大満足です。
・豆腐が苦手な子供でも食べられるデザート寄りの豆腐があれば、買ってみたいです。

・子供も楽しかったようです。家では中々出来ない豆腐づくりを体験出来て良かったです。
・普段は作らないようなメニューを作れて、子供と一緒に楽しみました。
・初めて参加しました。とても楽しく参加させて頂きました。また、機会があれば参加したいです。
・普段は作らないようなメニューを作れて、子供と一緒に楽しみました。
・初めて参加しました。とても楽しく参加させて頂きました。また、機会があれば参加したいです。

・お豆腐について、もう少し詳しく知りたいです。
・とても楽しかったです。スーパーに並んでいるお豆腐を、自分で作ったことは、よい経験になったようです。
・色々なレシピを作れて良かったです。
・とても楽しかったです。スーパーに並んでいるお豆腐を、自分で作ったことは、よい経験になったようです。
・色々なレシピを作れて良かったです。

・また家でも、お父さん、弟にごちそうしてあげたいです。
・自分では思いつかないサンドイッチの具。とても美味しかったです。
・自分では思いつかないサンドイッチの具。とても美味しかったです。

・スタッフの皆様が、とても親切で、サポートが行き届いていたので、親も楽しむことが出来ました。子供もすてきな夏のスタートとなりました。
・とても楽しかったです。
・豆腐を絞る力加減が難しかったですが、うまく、豆腐が固まって嬉しかったです。
・とても楽しかったです。
・豆腐を絞る力加減が難しかったですが、うまく、豆腐が固まって嬉しかったです。

・チョコムースが大変でした。
・ランチボックスに料理をつめた時に、彩りもとても綺麗でした。
・とても楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。
・ランチボックスに料理をつめた時に、彩りもとても綺麗でした。
・とても楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。

・納豆とアボカドがとても合ってびっくりしました。ありがとうございました。
・おやつ感覚でお豆腐が食べられたらいいなぁと思います。
・とても楽しかったです。
・おやつ感覚でお豆腐が食べられたらいいなぁと思います。
・とても楽しかったです。

・子供も自分で作って、自分で食べる経験は、よい夏休みの思い出になったと思います。
・楽しくて、すごく美味しかったです。
・ちょっと難しかったけど、楽しかったです。
・楽しくて、すごく美味しかったです。
・ちょっと難しかったけど、楽しかったです。

・初めて大豆から豆腐を作り、感激しました!
・滑らかで大変美味しいお豆腐が出来ました。
・子供も学校で大豆の勉強をしたばかりで、興味深く体験出来ました。
・滑らかで大変美味しいお豆腐が出来ました。
・子供も学校で大豆の勉強をしたばかりで、興味深く体験出来ました。

・親子で楽しく過ごさせていただき、美味しいレシピーも頂けて、大変満足です。
・スタッフの方が親切で、大変有り難かったです。至れり尽くせりの教室でした。ありがとうございました。
・スタッフの方が親切で、大変有り難かったです。至れり尽くせりの教室でした。ありがとうございました。

・今回の教室で、豆腐のデザートが美味しく、またサンドイッチに豆腐というの結びつかなかったので、大変、参考になりました。これからも新しいメニューを教えて下さい。
・子供と一緒に、初めてのお豆腐作りが出来て、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
・中々、子供と一緒にゆっくり料理をすることがないので、今回は良かったです。
・子供と一緒に、初めてのお豆腐作りが出来て、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
・中々、子供と一緒にゆっくり料理をすることがないので、今回は良かったです。

・枝豆入りなど、味のバリエーションがあるお豆腐を増やして欲しいです。
・とても楽しかったです。
・とても楽しかったです。

・こんなに手軽に豆腐がつくれて、自宅でも作ってみたいと思いました。
・子供がとても楽しんでいました。豆腐ステーキ美味しかったです!
・早く作ることを頑張っていた部分もありましたが、楽しかったようです。
・子供がとても楽しんでいました。豆腐ステーキ美味しかったです!
・早く作ることを頑張っていた部分もありましたが、楽しかったようです。

・お弁当ボックスの出来上がりが本当に可愛くて、また作るそうです!
・作り方の手順など、細かく説明して頂き、ユーモアもあって楽しい時間でした。
・作り方の手順など、細かく説明して頂き、ユーモアもあって楽しい時間でした。

今回は、えっ!そんな使い方もするんだ〜という発見があるレシピでした。複数のお客様からも、美味しい、思いもつかなかったと書かれていますので、ご家庭でも、アレンジレシピの1つとして定番になるといいですね。
私事ですが、昨年のオタフクソース様の焼そば作りのレシピが、僕の中では定番となっていまして、それまでの、ペシャっとした焼そばではないレシピは、何十回も作りながら、成功するためのポイントを見極め、今では、絶対失敗しないレシピとして定着しました。
今回のお客様は、みなさん成功されていましたが、豆腐ステーキの焼き加減など、何箇所か難しいポイントがあるように感じましたので、是非、何度もご自宅で作られてみて、定番レシピの1つとして定着されるとタカノフーズのスタッフの皆様も嬉しいと思います。
親子料理教室は、最後に認定証の授与式で終わりました。
来年は、「納豆作り教室」の予定です。夏休みの自由研究としても面白いと思いますので、楽しみにお待ち下さい。
私事ですが、昨年のオタフクソース様の焼そば作りのレシピが、僕の中では定番となっていまして、それまでの、ペシャっとした焼そばではないレシピは、何十回も作りながら、成功するためのポイントを見極め、今では、絶対失敗しないレシピとして定着しました。
今回のお客様は、みなさん成功されていましたが、豆腐ステーキの焼き加減など、何箇所か難しいポイントがあるように感じましたので、是非、何度もご自宅で作られてみて、定番レシピの1つとして定着されるとタカノフーズのスタッフの皆様も嬉しいと思います。
親子料理教室は、最後に認定証の授与式で終わりました。
来年は、「納豆作り教室」の予定です。夏休みの自由研究としても面白いと思いますので、楽しみにお待ち下さい。

そうそう、肝心の手作り豆腐ですが、全てのお客様が美味しく出来上がりました。お返事は予想出来たのですが、敢えて「手作り豆腐と、市販の豆腐どちがら美味しかった?」と尋ねた結果は、「私がつくったお豆腐です」とのことでした。