2008年03月11日

サラダパンケーキ

hotsarada04.jpg

 3月18日(火)の食育提案メニューは、野菜ジュースのパンケーキでサラダをサンドして食べる「サラダパンケーキ」です。


hotsarada03.jpg

 一般的には、パンケーキ(ホットケーキ)は、卵と牛乳を入れて混ぜて作ります。今回の食育メニューでは、牛乳のかわりに野菜ジュースを使う提案を考えました。


hotsarada02.jpg

 伊藤園さんの野菜ジュースは、原料の生産国がきちんと表示されています。日本産のお野菜が多くあって嬉しいですね。


hotsarada06.jpg

 パンケーキにのせて食べるサラダです。向かって右側のサラダが、コブサラダ。コブサラダとは、ハリウッドのレストランオーナーのボブ・コブさんが、常連さんのために作った「まかないサラダ」です。元々ありあわせの素材で作ったサラダなので、これを入れなくてはいけない...みたいな決まりはありません。今では、アメリカ西海岸を象徴する定番のサラダメニューとなりました。


hotsarada05.jpg

 いつものように本部スタッフでの試行錯誤が始まります。


hotsarada08.jpg

 野菜ジュースで作った生地も、牛乳で作ったようにきちんと膨らみます。この時点では、卵アレルギーの方のことを考えて、卵は入れずに焼いてみました。

 パンケーキにサラダをのせてみたものの、こぼれてしまって食べにくいのが欠点です。肝心の味は、おいしいのに、何か工夫が必要です。


hotsarada07.jpg

 続いて考えられた方法は、パンケーキの厚さ半分ぐらいの位置に、きりこみを入れて、その中にサラダをサンドする方法でした。確かに食べ易くはなったのですが、パンケーキを厚目に焼くことが必要となります。また、1枚1枚、包丁できりこみを入れることが大変で、ご試食提案としては駄目でしょう...という結論になりました。


hotsarada09.jpg

 次に考えられたのが、サラダを包むのなら、クレープ状にしたらいいのでは?というものでした。このアイデアは良かったのですが、卵を入れていない生地では、上手く焼けません。何度かトライしてみたのですが、結果は同じでした。

 そこで、素直に卵を生地に入れてみると、薄くクレープ状に焼くことが出来ました。


hotsarada10.jpg

 このような感じでサラダをのせます。


hotsarada11.jpg

 クレープ状ですので、サラダを包むことも簡単です。野菜ジュースの味覚を出すには、厚いパンケーキにした方が良いかもしれませんが、薄くてもきちんと野菜ジュースの味わいがあります。今回は、試食をした結果、4つの中から「充実野菜」「緑の野菜」の2種類を選びました。

 当日は、アイスのコーンカップについている紙フォルダに差し込む形で、ご試食頂く予定です。是非、クレープのもっちりした生地にサンドされた新食感のサラダを、食べてみて下さい。
posted by ワイズマン at 10:00| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。