2008年03月22日

もろみをしぼってしょう油作り

08032201.jpg

 ワイズマートの春休み親子料理教室、第1回目が開催されました。

 第1回目の今日は、キッコーマンさんの「親子で体験 もろみでしょうゆ作り」。
来週の3/29(土)は、ハウスさんの「親子カレー教室」、4/5(土)は、カゴメさんの「親子で作るおいしいトマト料理」と続きます。

 どのセミナーも大変な人気で、キャンセル待ちのお客様がたくさんいらっしゃいました。当選されたお客様の中で、ご都合が悪くなってしまわれた場合も、きちんとご連絡を下さったこともあり、定員の16組、32名の親子様にご参加いただくことが出来ました。本当にありがとうございます。

 今回、残念ながら抽選からもれてしまったお客様のためにも、どのような内容だったのか、いつもより詳細に、複数回に渡ってレポートさせて頂きます。


08032213.jpg

 お教室は、次のように進行しました。

 @「たけのこ」を包丁で切りました。
  (ご試食頂いた筍ごはんの具材となりました)

  新鮮な「たけのこ」の見分け方、カットの仕方などを教わり、お子様に包丁で切って頂きました。


 Aしょうゆ塾 の講義

  プロジェクターを使って、博士と助手が分かり易く、おしょう油に関しての知識、おいしく食事を頂くことの意味を教えて頂きました。


 Bもろみ から、おしょう油を搾る体験  


 C筍ごはん、肉じゃが、若竹椀(お吸い物)、しょうゆアイスのご試食

 以上が、全体の流れです。

 
 今日は、@たけのこのカットについてレポートさせて頂きます。


08032215.jpg

 「たけのこ」特徴について先生からご説明がありました。

 たけのこのとくちょう

 ・あくがつよい
 ・皮が何重にもなっていて しんの部分が実


 可愛いイラストに惹かれて、思わず写真を撮らせて頂きました。


 先生がお話されていたのは、あくを抜くにはぬかを使うと良いそうです。それと赤とうがらしをプラスすると良いそうです。


08032202.jpg

 今回、ご用意頂いた包丁は、セラミック製。見た目は、おもちゃっぽく見えますが、切れ味は良く、注意が必要です。楽しく、そして慎重に、「たけのこ」のカットが進みます。


08032204.jpg

 物を作る作業って楽しいですね。お母さんの補助を受けながら、満面の笑みがこぼれます。


08032206.jpg

 みんな真剣。目の輝きが違います。包丁は怖いから子供には使わせない。それでは、お子さんの興味を奪ってしまうことになります。親御さんが、お手本を見せてから、じっと見守ってあげる。

 あるお母さんが、包丁を持たない手は「ねこちゃんの手にしましょうね。」と声をかけられていました。


08032211.jpg

 「いちょう切り」ってどうするの? ちょっぴり不安。でも大丈夫。前のお友達のやり方を真似すればいいから...。


08032203.jpg

 上手に出来たね。誇らしげな表情です。お父さんの優しい視線に絶えず包まれていました。


08032208.jpg

 先ほどの、可愛いメモをしていた女の子。少しお姉さんということもあって、お母さんも安心して見守られています。


08032209.jpg

 本日、一番乗りの男の子。黄色のバンダナを大変気に入ってくれました。ジャンバーの色も黄色でした。

 初めての包丁使いに緊張している様子。でも、お母さんと一緒だから大丈夫。


08032207.jpg

 お父さんと息子さんのコンビ。お父さんは、日頃、お料理されているのでしょうか。息子さんは、手際よくカットされていました。


08032205.jpg

 どのお子さんも真剣。切り終えた途端、ほっとしたのでしょうか。色々な感想をお父さん、お母さんに話している姿が印象的でした。


08032214.jpg

 みんなで切った「たけのこ」。おいしい筍ごはんになるといいね。

 ここで、Aしょうゆ塾 の講義に移りました。

 次回に続きます。
posted by ワイズマン at 20:09| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。