
親子カレー教室3時間目は、いよいよ料理のお時間です。

これが料理のメニューです。実に盛りだくさんですね。

お料理の実習に入る前に、先生による実演説明が始まりました。
テキパキと進行しながらも、食育的なポイントが散りばめられています。
「この中でセロリが食べられない人〜?」
数人のチビッコ達が手をあげます。
「でも、今日は、セロリを入れちゃいま〜す。カレーに入れるとセロリ独特の臭みが消えておいしくなるんですよ。ザク切りで入れましょうね。」 とか
「玉ねぎって切るとどうなる?」
「涙が出てくる」とあるチビッコが答えると
「でも、新たまねぎは、やわらかくて水分が多く、辛みが少ないです。だから切っても涙が出にくいんですよ。」 とか
その他、ポイントで色々なことを子供たちに教えて頂きました。
テキパキと進行しながらも、食育的なポイントが散りばめられています。
「この中でセロリが食べられない人〜?」
数人のチビッコ達が手をあげます。
「でも、今日は、セロリを入れちゃいま〜す。カレーに入れるとセロリ独特の臭みが消えておいしくなるんですよ。ザク切りで入れましょうね。」 とか
「玉ねぎって切るとどうなる?」
「涙が出てくる」とあるチビッコが答えると
「でも、新たまねぎは、やわらかくて水分が多く、辛みが少ないです。だから切っても涙が出にくいんですよ。」 とか
その他、ポイントで色々なことを子供たちに教えて頂きました。

実演説明は、先生のテーブルをお客様が取り囲むようなスタイルで実施されています。

外側から見るとこんな感じです。

先生は、3名いらっしゃいました。この写真は、ナンをこねている様子です。

ハウス食品さんから発売されている「ナンミックス」。これが大変な優れもので、この粉と水を混ぜたらフライパンで焼くだけで、もっちりした食感のナンが出来ます。

親御さん達の表情が少し厳しくなってきました。カレー、春きゃべつサラダ、ナン、フルーチェ、マンゴーラッシー。(フルーチェとマンゴーラッシーは牛乳と混ぜるだけですが)
一度にレシピを詰めこられて不安な気持ちになったのかもしれません。1時間半という調理時間で無事終えられるのでしょうか。
一度にレシピを詰めこられて不安な気持ちになったのかもしれません。1時間半という調理時間で無事終えられるのでしょうか。

バンダナの色でチーム分けされています。説明を聞きながら、段取りをどうしようか、ご相談が始まっています。

チビッコ達は、準備万全のようです。

自分たちが選んだ春きゃべつ。おいしそうなものを探しました。

全ての食材を前に、いよいよ料理スタートです。
3時間目の内容は、ちょっと盛りだくさんですので、パート2に続きます。
3時間目の内容は、ちょっと盛りだくさんですので、パート2に続きます。