2008年04月03日

親子カレー教室 3時間目 後半

080329068.jpg

 いよいよお料理の時間です。(上の写真は、完成予定の見本?)

 ナンは、焼きたての方がおいしいということで、キャベツのサラダと、カレー作りから開始されました。


080329100.jpg

 まずは、正式名称「キャベツとポテトチップスのぱりぱりサラダ」から作りましょう。

 手順@ キャベツをさっと茹でます。


080329017.jpg

 手順A 茹で終えたら、余分な水分をよく拭きます。


080329022.jpg

 手順B キャベツを1cmぐらいのせん切りにします。


080329031.jpg

 手順C Bをボールに入れて、マヨネーズ、胡椒で味を調えます。

 手順D ポテトチップスをビニール袋に入れて砕きます。

 手順E Cを器に盛り付けてから、Dをお好みの量振りかけ、最後にパセリを散らして完成です。

 とても、簡単ですね。茹でているので、たくさんのキャベツを無理なく食べることが出来ます。


080329016.jpg

 一方、カレー作りの調理も進みます。最初は、お母さんが手とり足とり教えられていました。


080329008.jpg

 そのうち自分だけで包丁も使えるようになりました。まなざしが真剣です。


080329032.jpg

 ピーラーを使っての皮むきをする女の子。作業が丁寧に進みます。


080329020.jpg

 レシピが大変多かったからでしょうか?自然とチームの中で役割分担が決まっていました。作業が早く終わると、残った人のお手伝いをするように進行していて、皆さんチームでのまとまりが出来ていました。


080329006.jpg

 彩りもおいしそうなカレーが出来ました。


080329033.jpg

 こちらが、皆さんから大変ご好評を頂いたナンの素です。このナンミックスに水を入れてこね、フライパンで焼くだけで、もちもちした食感のおいしいナンが出来ます。


080329015.jpg

 こねている最中の写真です。最初のうちは、手にくっついて苦戦します。


080329027.jpg

 きちんとこねられたら、幾つかにとりわけ、薄くのばして焼きます。


080329014.jpg

 このナンづくり。チビッコ達の創造性を刺激したようです。薄く延ばすことよりも、各々が好きな形を作り出しました。


080329014.jpg

 お星様やハート型が人気でした。


080329026.jpg

 この他にも、ミッキーの顔の形を作った子もいました。ほんと、自由な発想で楽しんでいます。


080329093.jpg

 こちらは正統派ですね。実際には、薄く延ばして焼いた方がおいしいそうです。



080329072.jpg

 こちらが飲料のマンゴーラッシーです。牛乳と混ぜるだけの簡単なものです。作り方はフルーチェと一緒です。甘いだけでなく、ヨーグルトの酸味も少し効いたおいしい飲み物でした。良くカレー屋さんであるスイートラッシーのマンゴー味といった感じでしょうか。


080329072.jpg

 グラスのまわりが汚れないようにそそぐのも大変です。おたまで懸命に注いでいきます。みんな平等になるように、一度に入れずに、何回かに分けてグラスに注いでいました。


080329007.jpg

 フルーチェは、簡単に作れるのですが、チビッコ達にとっては、ケーキ屋さんになった気分を味わえたようで、満足気でした。


080329011.jpg

 イチゴをデコレーションするだけでも立派なパティシエ気分です。


080329009.jpg

 最後は、みんなでサフランライスを盛り付けます。お星様、ハートの型にごはんを詰めてお皿に盛りつけます。


080329019.jpg

 僕も小さい頃、砂場でお飯事で同じようなことをしていたことを思い出しました。

 次回は、給食の時間&お客様アンケートをレポートします。

posted by ワイズマン at 20:42| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 親子料理教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ワイズマンさん、いつも楽しみに読ませて頂いてます.特に今回の親子カレー教室は、カレーのおいしそうな香りがもう少しで届きそうな内容でした.買い物を楽しんだお子さん達が今度はカレーやナンを売り場で見つけた時の嬉しさ、すごいでしょうね。料理教室がきっかけとなってお母さんの手伝いしたり、作る楽しさや食べる楽しさだけでなく、きっとスーパーでのお買い物も楽しいものになるのでしょう。自分が小さかった頃、近所の八百屋さん(隣でした!)、魚屋さん(斜め向い)に毎日の様にお使いに行っていたのを思い出しました.
これからもほのぼのとしたワイズマンのレポート、楽しみにしています!
Posted by いい塩梅 at 2008年04月04日 01:10
いい塩梅さん、こんにちは。
カレーは、大好評で皆さん何倍もおかわりされていました。
大人にとってはただのお買物も、子供たちにとっては宝物探しの楽しみもあったようです。
今回のお料理教室で感じたことは、チームワークの素晴らしさ。
お子さん達が30分もしないうちにお友達となって、それにつられて?親御さん達も仲良くなる。
核家族化が進む中で、ワイズマートがお客様のコミニュティーの場所としてお役に立てたとこが嬉しかったです。
参加されたスタッフの方も、みなさん心優しい方ばかりでした。

追伸:
僕も毎日、母親の買物に同伴していましたが、3回に1回ぐらいの割合で買ってもらっていたコロッケ、こんちゃんソーセージ(大村崑さんのイラストの入ったソーセージです)を食べるのが、非常に楽しみでした。
Posted by ワイズマン at 2008年04月04日 09:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。