2010年03月18日

和豚(わとん)もちぶた

 ワイズマート イチオシのブランド豚「和豚もちぶた」。

 その特徴は...


 ●色「美しいつやのあるピンク」

 ●脂肪「かるくさっぱりしています」

 ●きめ「細かくなめらかで、自然のしまりがあります」

 ●食感「歯ごたえはあるのにやわらかく、ジューシー」


 このような特徴を持つ「和豚もちぶた」は、焼いたときにお餅のような弾力をもち、さっぱりしていて、口どけの良いおいしいお肉です。レストランでも、オススメメニューとして登場している「和豚もちぶた」の魅力をご紹介致します。


10031802.jpg

10031803.jpg

 ここからは、美味しい「和豚もちぶた」の色々な部分の写真と共に特徴をご紹介致します。


10031804.jpg

 豚バラ肉のしゃぶしゃぶは、クセが少なく、「旨み」や「甘み」を存分に味わえます。


10031805.jpg

 豚バラ肉は、焼肉にしても美味しいです。バラ肉ならではの「食感」、「甘み」をご堪能下さい。


10031806.jpg

 豚肩ロースは、肉のきめが細かく、豚肉特有のこくがある部分です。トンカツやステーキなど、和豚もちぶたの美味しさをご堪能出来ます。


10031807.jpg

 豚ロースは、上品な淡紅色が美しい部分です。豚肩ロースよりも、さらにきめが細かく、やわらかくジューシー。焼くと豚特有の脂の香りが肉にも移って風味が増します。とんかつはもちろん、ロースト、鉄板焼き、すき焼きにしても美味しいです。

 和豚もちぶたにつきましては、こちらで更に詳しくご紹介されておりますので、一度、ご覧下さいませ。
posted by ワイズマン at 18:01| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

お祭りは楽しいですね

09020301.jpg

 今年の節分の日は、昨年と違ってお天気にも大変、恵まれました。

 ワイズマートの寿司のスタッフも徹夜で準備し、当日を迎えました。上の写真は、原木店の入口です。


09020302.jpg

 原木店では、入口以外にも、店の中心にある食育メイン売場と...


09020303.jpg

 いつも、お寿司を販売している売場を広げて、合計3箇所で、恵方巻を販売しておりました。

 3箇所で販売するお店の意気込みを感じたものの、そんなに展開して、大丈夫なのかなぁ〜と正直思っていました。

 ところが...。


09020304.jpg

 太巻の生産が間に合わないぐらいの大盛況となりました。

 店内には、「サラダ太巻 大至急追加願います!」といった館内放送が流れたと思ったら、「多彩太巻ハーフ 補充お願いしま〜す!」といった感じで、お店の中が恵方巻の活気に満ちていました。


09020305.jpg

 お客様も、このお祭り気分を楽しまれている様子で「どれにしようかしら。」と迷われている方がたくさんいらっしゃいました。

 面白いなぁ〜と思ったのが、皆さん、巻物の側面を覗きこむようにして確認されていることです。「こちらのPOPに断面の写真があります。」とご説明差し上げると、「なるほど!」と、その場にいらしたお客様が写真を一斉に眺められる様子が繰り返されていました。


09020307.jpg

 こちらは、店内中央の売場です。

 原木店は、どの売場も本当に盛況で、入口、店内中央、寿司売場と3箇所を回り終えると、また入口の巻物が少なくなってしまっている状況が続いていました。

 勿論、僕一人ではなく、店長をはじめ、多くのスタッフが品出しをして補充していましたが、嬉しい悲鳴です。


09020306.jpg

 こちらは、寿司売場。

 夜の8時を過ぎても、恵方巻の人気は続いていました。流石に9時近くになると落ち着いてきました。

 原木店は駅の隣にありますので、電車が止まる度にお客様がいらっしいます。

 少し落ちついていたので、お客様ともゆっくりお話出来ました。お声掛けをした方が良さそうなお客様には、積極的にお話させて頂いたのですが、中には落ち着いてじっくり選びたいお客様もいらっしゃいます。そこは、なんとなく雰囲気で伝わってきます。

 ある男性のお客様が、じっ〜と恵方巻を物色されていて、悩まれた挙げ句に僕の方をチラッとご覧になられました。そして第一声が「えびカツ太巻はありませんか?」でした。「えびカツ巻」は、今年新発売された太巻です。早々と完売してしまい、商品も無くなったので、売場から案内も撤去されていました。

 そこで、その旨をお伝えし、「菜の花入りの多彩巻」や「サラダ巻」についてご説明差し上げました。そのお客様は、「ありがとう。」とおっしゃって、お薦めした太巻を全てご購入して下さいました。

 売場にない太巻。恐らく、チラシをご覧になられて、「えびカツ巻」を求められて来店されたのだと思います。

 夜9時まで全ての太巻をご用意することは難しいですが、来年も今年の実績も踏まえて、出来るだけ多くのお客様にご満足頂けるように、そして、また進化した恵方巻でお迎え出来るようにバイヤーも動き出しました。

 また、いつか、こちらでご紹介させて頂きたいと思います。


posted by ワイズマン at 11:49| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

2009年恵方巻 今年のこだわりは?

 いよいよ明日、2月3日は節分です。

 「節分=恵方巻」というぐらい、恵方巻もメジャーになってきたと思います。今年の恵方は、東北東。明日の夜は、この方角を見ながら、僕も食べようと思っています。(笑)

 恵方巻は、今では、スーパー、コンビニ、百貨店、お弁当屋さんなど、ほんと、色々なところで新たな商品開発や、アイデアを盛り込んで、皆さんが力を注いでいます。ワイズマートも、今年の恵方巻には、幾つかのチャレンジがあります。

 今日は、そのこだわりについてご紹介したいと思います。


海苔.jpg

 お寿司にとって海苔は命とも言えます。それだけに海苔選びは、とても重要で苦労が多いそうです。

 色々な産地のものを食べ比べする時も、巻いた直後、時間が経過してからなど、色、つや、味の比較を寿司のスタッフ全員の意見を確認して決めます。

 今年の恵方巻は、千葉県木更津産の海苔が選ばれました。江戸前寿司でも珍重された海苔の食感を是非、実感して下さい。


多彩巻菜の花.jpg

 そして、今年の一番のこだわりが、「菜の花」を入れた恵方巻です。上の説明にも書かれていますが、昨年3月から、菜の花入り太巻を販売しました。お客様からのご意見も参考にさせて頂きながら、改良を加え完成したのが、今年の「多彩太巻」です。(中巻サイズの「多彩恵方巻」と太巻サイズの「多彩太巻」は、同じ食材の恵方巻です。玉子の使い方が太巻の大きさに合わせて変えています。)

 房総の一足早い春の恵みを受けた菜の花。ふんわり赤玉玉子焼きの甘さとのバランスが絶妙でとても美味しい太巻になっております。

 その他、豪華な海鮮具材が人気の「海鮮太巻」、ふんわりした食感が女性に人気の「サラダ太巻」に加え、今年は「えびカツ太巻」が新登場します。


えびカツ太巻.jpg

 こちらが、「えびカツ太巻」の断面写真です。「サラダ太巻」の食感をえびカツと玉子サラダにアレンジした一品です。

 実は、昨日、新しい太巻の試食をしました。でも、これは明日販売されません。来年の恵方巻用に新しく開発したものと聞いて、一つの商品開発には、膨大な時間と、多くの苦労があることが分かりました。

 「えびカツ太巻」もいつから、開発されたのか気になります。

 
 また、中巻は、定番人気の「ねぎとろ」「ねぎとろサーモン」「いか納豆」「いか明太子」「あなごきゅうり」に加え「ずわいカニほぐし身」が新登場します。


ずわいカニほぐし身中巻.jpg

 こちらが「ずわいカニほぐし身」中巻の断面写真です。

 人気のアイテムはそのままに、新たなアイテムの登場がありますので、恵方巻本来の風習には反しますが、色々な種類を切り分けて、ご家族で食べ比べてみると面白いと思います。

 もしかすると、お客様のご感想や、ご意見から、新たなオリジナル恵方巻が誕生するかもしれませんので、是非、色々なご感想をお寄せ下さい。お待ちしております。

 
 ワイズマートの恵方巻は、お寿司の取扱いのない店舗でも、「多彩太巻」は、市川南店を除く各店で販売致します。詳しくは、2月3日のチラシをご覧下さいませ。
posted by ワイズマン at 20:46| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

ミカンのように食べ易いオレンジ

はれひめ.jpg

 昨年、大晦日の日のことです。

 ワイズマートの色々なお店をまわっていたのですが、西船本郷店に着いた時のことです。昔、一緒に働いていた八百屋さんが、「おいしいみかんがあるから、是非、買って下さい。」と教えてくれました。

 ちょうど、みかんを箱で買ったばかりでしたので、みかんばかりあっても仕方ないなぁ〜と思いながらも、試食用のみかんを半分頂いたところ、その甘さにビックリ! 即、購入したのは言うまでもありません。

 その後、ご近所にもお裾分けしたところ、「どこのお店で買えるの?」と尋ねられ、毎日、本店をチェックしていたのですが、今日、そのみかん?「はれひめ」が入荷しました。

 そう、今回お薦めのみかんとは、「はれひめ」です。「はれひめ」は(オセオラ×清美オレンジ)×宮川早生の交雑してできた新品種です。オレンジは、皮をむくのが大変ですが、「はれひめ」は、みかんの様に簡単に皮がむけます。皮をむくとオレンジの風味独特の甘い香りが漂ってきて、食べると果汁にコクがあり、濃厚な味わいです。種もほとんどなく、お子様にもお薦めです。外皮は、手作りマーマレードに最適です。

 このおいしい「はれひめ」本当に旬が短い(1月下旬前には無くなる?)ので、是非、お店で見つけたら、ご購入下さい。もし、お店になかったら、ワイズマートの八百屋さんにご相談下さい。

 インターネットで探してみても、殆どのお店で今年の分は、完売になっていました。もう少し、長い期間、楽しめるみかんだといいのに。ちょっと残念ですね。
posted by ワイズマン at 14:57| 千葉 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

霜降り白菜 が出来るまで その2

simofuri14.jpg

 霜降り白菜 が出来るまで その2です。

 前回は、種から苗に育てるところまでをご紹介しました。

 今回は、苗を畑に植える作業です。

手順@ 畑にマルチを敷きます。

 マルチというのは、簡単に言えば穴の開いたビニールシートのことです。穴の部分に苗を植えるのですが、マルチを敷くことにより土の温度が保たれ、雑草は抑えられ、よって苗がグングン成長出来ます。


simofuri16.jpg

手順A マルチを敷いたところに、苗を植えつけます。


simofuri17.jpg

 苗の植え付けが終わりました。


simofuri18.jpg

 植え付けが終わった霜降り白菜の苗のアップ写真です。


simofuri19.jpg

 数ヵ月後、大きく育った霜降り白菜です。

 でも、このままでは、「霜降り」の名前は嘘になってしまいます。このように大きく育ったところで、寒さが来るのを待ちます。


simofuri20.jpg

 寒くなって霜が振り出したら、白菜の頭を縛って熟成させます。寒さに耐え、外皮が枯れたようになりますが、1枚皮をむくと立派な霜降り白菜が出てきます。1個7kg、芯の糖度で10度を越す白菜もみられます。

 温暖化の影響?で、例年よりも霜が降る時期が遅くなりましたので、ワイズマートの店頭に並び出したのも、12月中旬以降となりました。

 霜が降るこの季節だからこそ食べられる甘くて美味しい霜降り白菜。是非、ご賞味下さい。


posted by ワイズマン at 10:13| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

霜降り白菜 が出来るまで その1

simofuri20.jpg

 今回は、ワイズマートバイヤーおすすめの「霜降り白菜」についてご紹介したいと思います。そのまま食べても美味しいですが、鍋に入れても最高です。

 今が旬の「霜降り白菜」作りの特徴は...

 @白菜の外葉をひもで縛り、何度も霜にあたり糖度がのるのをまってから出荷しています。

 Aオリジナルの品種です。霜にあたる事によって特に糖度ののる品種を何度も試作を繰り返し、選びました。

 B霜降り白菜専用の肥料を使用して栽培しています。肥料を使う際も、土壌診断を行い、畑にあった肥料を選んでいます。

 
 このようなこだわりによって、甘くておいしい「霜降り白菜」が収穫されます。

 でも、今回のレポートは、ちょっと違います。

白菜ってどのように作られるの?

 そんな疑問を謎解きしていきたいと思います。


simofuri01.jpg

手順@ 種をまくための土に水を加えてよく練ります。


simofuri02.jpg

手順A 練った土をポットに詰めます。


simofuri03.jpg

手順B ポットに詰めた土にくぼみをつけて、そこに種をまきます。


simofuri04.jpg

 くぼみをつけた後の土のアップ写真です。


simofuri05.jpg

 そのくぼみを狙って種を播きます。


simofuri06.jpg

 上手く くぼみに種が落ちました。


simofuri07.jpg

手順C 種を播いたら、土を被せます。


simofuri08.jpg

手順D 次に水をあげます。


simofuri09.jpg

手順E ハウスに並べます。


simofuri10.jpg

 ハウスに敷き詰められた様子です。霜降り白菜の種まきが完了しました。


simofuri11.jpg

 上の写真は、白菜の種です。 粘土でコーティングして、播きやすい様に粒を大きくしてあります。


simofuri12.jpg

 コーティングの中に本物の白菜の種が入っています。 一粒の大きさは、1.5mm程度で、とても小さいです。


simofuri13.jpg

 無事、芽が出てきました。(^_^)

 今回はここまでです。次回は、発芽した苗を植えるところから始まります。
posted by ワイズマン at 15:17| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

しなのスイート

しなのスイート.jpg

 本日より、ワイズマート全店でイチオシのりんご「しなのスイート」のご紹介です。

 しなのスイートは、1996年に長野県で登録された「ふじ」と「つがる」の交配種です。「ふじ」の甘くてジューシーな味と「つがる」の食べやすい食味を併せ持つ「しなのスイート」。

 食味は甘みが強く、果汁がたっぷり甘さもバツグン!!香りもよい美味しいリンゴです。

 僕も昨日購入して食べてみました。りんごのシャキシャキ感が最高。酸味もある中で、じっくりじんわり感じてくる上品な甘さ。食べた時に自然の恵みを感じられるりんごです。
posted by ワイズマン at 10:05| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

9月のおすすめお寿司

posted by ワイズマン at 11:20| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

菜彩鶏

 ワイズマート、いちおし菜彩鶏のこだわりの秘密を、ご紹介致します。


菜彩鶏.jpg


イラスト提供

i_wanpagubana1.gif


posted by ワイズマン at 09:10| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | バイヤーのこだわり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。